【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉞

-人の気持ちが分からない上司- 部下が辞める、人手が足りない、残業がなくならない、仕事が終わらない・・・。そういった職場の悪循環に陥ってしまったとしたら、上司たちが見つめ直すべきことは何なのでしょうか? 「部下の気持ちが全く分からない!」「部下の気持ちが分かるようになる方法を知りたい!」・・・このよ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉞

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉝

-血糖値の乱高下- 良く聞く「糖尿病」という病気ですが、意外と糖尿病は怖い病気で、 日本では合併症が減らないくて、5人に1人が糖尿病もしくは、予備軍と言われている時代です。知り合いにも何人かいるぐらいです。 できるだけ運動や日々の食事で血糖値の乱高下を防ぎ、血管へのダメージを最小限に抑え、新薬の活用… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉝

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉜

-心のモヤモヤ- 出来れば毎日笑顔で元気に過ごしたい・・・多分誰もがそう思っていることと思います。そのためにストレスを解消したり、生活習慣を崩さないなどの工夫をされている方も多いのではないでしょうか?? 忙しい毎日の中で、気づかないうちに立ち込めてくる暗雲のように心がモヤモヤで覆われてしまうことはあ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉜

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉛

-問題解決は、まず“かたづけ”から!- かたづけが苦手な方というのは一定数いるようで、皆さんの周囲ではいかがですか? “かたづけ”というと、あまりマネジメントとは無関係に思う方の方が多いかも知れませんが、小松易さんはリーダーにとって、これほど実用的な武器はないと考えておられます。 仕事がデキる、デキ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉛

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉚

-初めて部下ができたら?上司になる心得とは?- 企業によってかかる年数は様々ですが、主任・係長という役職に昇進して、初めて部下が出来ます。 「まだ自分の仕事も心配なのに、上司になっちゃって大丈夫かな」という不安と、「これからは自分流にやっていくぞ」という自負と両方あるかと思います。 今回、ご紹介させ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉚

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉙

-部下とのほどよい距離感とは?- 部下との距離感に悩む上司は多いと思います。近すぎても遠すぎてもダメで、“ほどよい距離感”が大事なのです。 管理職やリーダーとして、思ったことを部下や後輩に伝えるのはなかなか難しいものです。つい消極的になってしまったり、「必要なときは部下から聞いてくるだろうから、無理… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉙

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉘

-ビジネスマン必見!仕事のパフォーマンスを上げる睡眠マネジメント- 睡眠が仕事のパフォーマンスに影響を与えるということは、なんとなくご存知の方も多いことと思います。 寝不足の日が続くと集中力や注意力が落ち、作業効率が悪くなります。やはり良いパフォーマンスを発揮するには、睡眠時間をたっぷりとることが必… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉘

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉗

-部下の力を引き出す上司ですか?- 皆さんは、上司・リーダーとして部下の力を引き出すことが出来ていますか? 人は関わり方によってこちらの想像を超えた力を発揮するというケースも見受けられますが、どんなに素晴らしい能力を持つ部下でも、上司が変わった途端に、残念ながら真逆になるというケースも見受けられます… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉗

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉖

-おもてなし、気遣いの基本- 「自分の言動の先に、相手がいることをしっかりと意識すること」 ・・・これが、おもてなし・気遣いの基本だそうです。 「まさしく!」という感じで、周囲に気を配れない自分よがりの行動というのは、傍らか見ていると、「!?」と思う時もあります。 自然に、さりげなくというのは意外と… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉖

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉕

-気がきく人は、気配りの出来る人- 個人的には、気がきかないより気がきく方が良いと思います。 「あなたは仕事ができるね」と言われるのと同じくらい嬉しいのが、「気が利くね」という評価です。 ・・・ちなみに、「気がきく人」ってどんな人でしょうか? 自分の周りの人のことを考え、さりげなくフォローできるなど… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉕

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉔

-ラグビーW杯2023 フランス大会開幕- 9月8日に開幕したラグビーワールドカップフランス大会。2019年日本大会で初めて観た方も多いのではないでしょうか?日本代表の大躍進は記憶に新しいところ。「ブレイブブロッサムズ」と呼ばれる勇敢な桜の戦士たちが再び最高舞台のワールドカップに挑みます。 先日初戦… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉔

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉓

-レジリエントとは?- 最近巷で“レジリエント” という言葉が、 よく聞かれるように なった気がします。 レジリエントとは、「弾力、復元力、 強靱さ、柔軟性があるさま」などのことで、 ビジネス対応という部分で、分かり易く日本語訳とすると、『困難をしなやかに乗り越え回復する力』と言えると思います。 ビ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉓

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉒

-ビジネスにおけるロジカルシンキングとは?- 組合役員・職場のリーダーとして、目の前に立ち現れる問題に対して、合理性の高い解決策を導き出し、それをまわりの人に納得してもらった上で進めていくためには、「論理的思考力(ロジカルシンキング)」が欠かせません。 業務改善や問題解決の場面で、改めて見直したいの… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉒

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉑

-生産性を低下させる「職場の問題」- 生産性とは、労働力あたりの利益、つまり『稼ぐ力』を指します。労働力は一人ひとりの従業員に依存します。 生産性を低下させる職場の問題は、上司と部下・メンバー同士のコミュニケーション不全で起きると言われております。 生産性を向上したい場合、二つのアプローチが考えられ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉑

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑳

-副業解禁時代の人生バイブル!- ビジネスマンの中でも40代以降になると、 「今の仕事が誰の役に立っているのかわからない」 「このまま時間を過ごしていっていいのだろうか」・・・などと、心が揺れ始める人が多くなると言われております。 皆さんはいかがでしょうか?もしそういう課題を感じていたとすれば、一体… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑳

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑲

-メンタルの変化に悩み始めたら・・- 日本では、毎年100万人前後が発症すると言われている“うつ病”。コロナ禍でその傾向は強まり、さらに不安障害に悩む人も増えていると言われております。 メンタル不調には、うつ・抑うつ状態など、いろいろな呼び方がありますが、そうした“心の水位”が下がっている状況とはど… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑲

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑱

-本当に伝わってる?自分軸から相手軸へ- コミュニケーションのことで悩んでおられたり、課題を抱えているビジネスパーソンは多いですが、コミュニケーションを自分軸ではなく、“相手軸”に変えることで、仕事も人間関係も劇的に改善できると沖本さんは言います。 コミュニケーションをうまく行うためには、相手を理解… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑱

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑰

-ビジネスを取り巻く環境の変化- VUCAの時代、事業環境の変化は激しくなるばかりで、あらゆる局面において、今までの経験則では克服が難しい状況も多くなってきていることでしょう。 実は、そのことに頭を痛めておられる上司・リーダーの方も多いのではないでしょうか? メンバーの多様性や環境変化に対応した戦略… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑰

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑯

-アフターコロナに真の淘汰が起こる- ベストセラー『捨てられる銀行』著者・橋本卓典さんの最新作です! コロナ支援が終わり、今後中小企業と地銀の倒産が激増する恐れがあります。しかし「危機」は「チャンス」ということで、地域経済と金融行政に精通する橋本卓典さんが、成功例をもとに明確な処方箋を提示する内容と… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑯

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑮

-世界最強企業amazonの採用・育成・目標管理とは?- アメリカの巨大IT企業4社を表すGAFA。皆さんご存知の「Google」、「Amazon」「Facebook」「Apple」。 世界最強企業と呼ばれ、毎年成長を続けている「Amazon」はどのような採用・育成・目標管理をしているのでしょうか?… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑮

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑭

-ヒットメーカーが伝授!売れる商品づくりの極意- 売れる商品は安定経営の必須アイテムになりますが、飲料業界では、“1,000に3つ”が売れればオンの字と言われる業界のようで、そういう中で皆さんもご存知の「氷結」、「スプリングバレーブルワリー」、「淡麗」、「キリンフリー」などヒット商品を生み出し続けて… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑭

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑬

-会社の人間関係がギクシャクする原因は?- ご承知のように、職場の人間関係は非常に重要で、人間関係が苦しければそれだけでストレスを抱えてしまいます。実際、仕事のやりがい以上に人間関係で退職するケースもあり、最悪の場合はうつ病等の病気を発症してしまいます。 個人にとっても企業にとってもこれは大きな損害… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑬

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑫

-ポジティブとネガティブの違い- 『ポジティブ』とは、「ものごとを肯定的に考える性質」という意味で、常に良い方向で考えたり、相手の意見に素直に賛成する性格のことであり、「積極的な性質」という意味で、自ら進んで行動する性格。そして、「プラス面」という意味で、その人や物が持っている長所やメリットなどのこ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑫

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑪

-「気がきく」とは??- 「あなた、気がきかないわね!?」・・・自分では気をきかせているつもりでも、場合によっては迷惑がられてしまうこともあります。 皆さんもそういう経験が一度はあるのではないでしょうか? 「気がきく」とは〝細かいところまで注意が及ぶ〟ことであるので、「他の人が気付かないところに気付… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】⑪