【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.40

―組織三大課題とは?― 以前から提唱している“職場における組織三大課題”。人が集まって、組織(職場)になる以上、コミュニケーション・モチベーション・リーダーシップは永遠の課題になるというもの。 更に、その人の立ち位置(若手orリーダーなど)によっても、求められるコミュニケーション・モチベーション・リ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.40

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.39

労働組合にとっても企業にとっても、若手・中堅組合員(従業員)は未来を担う期待の人材になります。 “組合離れ”が言われて久しいですが、しかし今回のパンデミックや想定外のことが起こると、改めて労働組合という組織が見直されたのではないでしょうか? ―組合で取り組むべきセミナーとは?― 企業研修とは違い、組… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.39

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.38

―ユーティリティとは?― “ユーティリティ”とは、塾長が好きなサッカー競技に使われる用語で、「一人でいくつものポジションをこなすことが出来る選手」という意味。 オンライン講演の世界でもそれが当てはまり、複数の講演コンテンツをこなすことが出来る講師が結構いることは、意外とお客さまには知られておりません… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.38

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.37

労働組合にとっても企業にとっても、若手・中堅組合員(従業員)は未来を担う期待の人材になります。 “組合離れ”が言われて久しいですが、しかし今回のパンデミックや想定外のことが起こると、改めて労働組合という組織が見直されたのではないでしょうか? ―組合で取り組むべきセミナーとは?― 企業研修とは違い、組… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.37

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.36

組合活動における組合役員に必要なスキルとして、「コミュニケーション」「リーダーシップ」「モチベーション」等が挙げられますが、残念ながら学校で体系的に教えてもらうスペックではないですね。 ―組合役員におけるリーダーシップとは?― 今回は、「リーダーシップ」を取り上げてご紹介いたします。組合役員は職場の… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.36

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.35

ホストを担う上で必要不可欠な要素が「オペレーター」力です。オンライン講演本番時、ホストが担う役割は多岐にわたりますので、これらを踏まえた上で、 ・組合執行部としてホストをどなたが担うのか?                   ・全て一人に任せてもいいのか?複数名で役割分担した方がいいのか?     … 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.35

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.34

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.27 オンライン商談の続きの記事になります。 「モデレーター」という言葉を聞いたことがあると思います。でもしっかり意味を知らない人も多いようなので解説させて頂きます。 ―モデレーターの意味- モデレーターにはいくつかの意味があり、 1.仲裁者・調停者  … 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.34

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.33

新型コロナウイルス感染症拡大により、我々のビジネス環境やライフスタイルは大転換期時代を迎えました。 今のところ感染者数は減少傾向にあるものの、予断は許さず「だからこれまで通りで良い」・・・では進化・成長はありませんので、 これからの時代に見合ったコミュニケーションスキルの構築に向けて、企業・労働組合… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.33

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.32

オンライン講演(ウェビナー)の場合、より大事になってくるのが、参加者が入室してから本番が始まるまでの約20~30分の時間。 塾長はこの時間を“ウェルカムタイム”と称し、参加者の皆さんの参加意識を高め、空気感をより一体化するための様々な仕掛け(エンターテイメント)を試行錯誤しています。 ー終わりよけれ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.32

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.31

―オンデマンド配信とはー “オンデマンド配信”とは、あらかじめ撮影・編集しておいた動画を動画配信用のサーバーにアップロードしておくことで、視聴者が好きなタイミングで動画を視聴することができるという配信形式です。 ライブ配信とは違い、オンデマンド配信の大きな特徴は、視聴者が好きなタイミングで視聴できる… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.31

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.6

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ーオンライン事業における事前打ち合わせとは?ー 今回は“事前打ち合わせ”について。 前号の“オペレーション”スキルを発揮するために大事で、意外と見過ごされがちなのが、“事前打ち合わせ”だと感じています。 塾… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.6

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.30

オンライン講演(ウェビナー)の場合、より大事になってくるのが視聴者が入室してから本番が始まるまでの約20~30分の時間。 塾長はこの時間を“ウェルカムタイム”と称し、参加者の皆さんの参加意識を高め、空気感をより一体化するための様々な仕掛け(エンターテイメント)を試行錯誤しています。 皆さんもご経験な… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.30

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.29

一言で「オンライン講演」と言っても、様々な開催方法があり、 「対面式講演」と「オンライン講演」を合わせた方法が「ハイブリッド型オンライン講演」。 リアル(対面式)講演とオンライン講演を同時に開催する方法のことですが、大きく2つの種類に分かれます。 1.会場には講師・参加者が集合し、従来の対面式講演同… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.29

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.28

オンライン講演(ウェビナー)の場合、より大事になってくるのが、視聴者が入室してから本番が始まるまでの約20~30分の時間。 塾長はこの時間を“ウェルカムタイム”と称し、視聴者の皆さんの参加意識を高め、空気感をより一体化するための様々な仕掛け(エンターテイメント)を試行錯誤しています。 「オンラインな… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.28

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.27

―オンライン商談― オンラインという業態に移行してから、圧倒的に増えたのが、「お客さまとのオンラインでの商談(打ち合わせ)」ですね。益々こういうリモートワークが増えていくと思うので、関わる様々なスキルを上げていく必要があります。 今まで10組合以上の執行部の皆さんがたと「オンライン商談」をさせて頂き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.27

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.26

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・オンラインディレクターとして、単に自社の売上げ云々ではなく、“全てはお客さま貢献のために”という信念を持つ塾長から、お客さまへの3つの質問です。 最後3つ目は~ 「次の危機への準備は出来ていますか?」… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.26

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.25

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・オンラインディレクターとして、単に自社の売上げ云々ではなく、“全てはお客さま貢献のために”という信念を持つ塾長から、お客さまへの3つの質問です。 ―3つの質問②ー 2つ目の質問は・・・ 「“デジタル遅… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.25

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.24

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・オンラインディレクターとして、単に自社の売上げ云々ではなく、“全てはお客さま貢献のために”という信念を持つ塾長から、お客さまへの3つの質問です。 ―3つの質問①ー 1つ目の質問は・・・ 「組合活動のビ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.24

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.23

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・コロナ禍で、去年春先から本格化した“オンライン開催”。我々エージェントは当然ですが、お客さま・講師ともに手探り状態だったのが、遥か過去の出来事のように思えます。 ―オンライン事業に対する捉え方の変化―… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.23

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.22

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・ ”エンターテイメント”という言葉自体は、人々を楽しませる娯楽を指します。楽しみ、気分転換、気晴らし、遊び、息抜き、レジャーなどが類語。 ―オンラインの世界におけるエンターテイメントの考え方― 昔、フ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.22

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.21

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ―その場の空気を創る― ・・・リアルと違い、 オンラインでは“場の空気を創る”というコトが必須です 同一空間にいる訳じゃなく、ゲスト(参加者)お一人おひとりが各々の空間からの参加になるので、その状況は様々で… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.21

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.20

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・リアル(対面式)で開催されていた事業をオンライン開催する場合、最も留意しないといけないのは、講演部分だけでなく、事業全体の進行です。 今回は、“進行におけるエンターテイメント性”について。オンライン事… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.20

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.19

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・リアル(対面式)で開催されていた事業をオンライン開催する場合、最も留意しないといけないのは、講演部分だけでなく、事業全体の進行です。 ―リハーサルの実施― 台本が出来たら、オペレーションと併せた出演者… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.19

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.18

既に200ホスト以上の経験がある塾長が机上の空論ではなく、実際経験した中からお伝え致します。 ・・・リアル(対面式)で開催されていた事業をオンライン開催する場合、最も留意しないといけないのは、講演部分だけでなく、事業全体の進行です。 ―台本、オペレーションテーブル作成― そのために必要となってくるの… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.18