【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208

–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207

2025年6月1日より、要件を満たす事業所での熱中症対策が義務化され、企業が適切な対策を講じることが求められています。しかしどのような対策が必要なのか、義務化の要件とは何かと疑問をお持ちの方も少なくありません。 特に建設業・製造業・運輸業などの高温環境で働く現場では、熱中症のリスクを正しく理解し、予… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206

-逆境を乗り越える力- 人は誰しも人生の中で何度も逆境に直面します。その逆境とは、仕事での失敗・失恋・突然の病気・あるいは予期しない経済的な困難かもしれません。我々はこうした困難を避けることはできませんが、それにどう対処するかを選ぶことはできます。 近年この逆境を乗り越える力として注目されているのが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.205

―営業力アップ!営業力強化のために― 自社の営業社員や営業部門に課題を感じていませんか? どのような製品・サービスを扱うにしても、営業力は重要な要素の1つです。しかし個人によってスキルにバラツキがあり、一部のトップ営業社員に頼っている状態の会社もあるかもしれません。 営業社員ごとのスキル差が大きい」… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.205

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.204

-離職率を高めないために- 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.204

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203

-自律型組織と自走型組織- 「VUCA」と呼ばれる、先が読めない変化の激しい時代を我々は生きています。これまでの時代は、権限を持つリーダーの指揮命令に沿って動く管理型組織の方が、生産性が高くなりやすいとされてきましたが、VUCAの時代は前例のない課題に直面することが増え、試行錯誤して解決法を見つける… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202

-アナウンサーとは?- TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201

-エンターテイメントとは- エンターテインメントとは人々が愉しみ興奮し、感動するための様々な活動や表現を指し、「人の心を魅了して離さないもの」という意味合いが大きいです。 講演にも一定のエンターテイメント性が必要であると考えます。研修事業は「成果を出す」ことがメインの目的ではありますが、講演事業は「… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200

-先行き不透明な時代の“組織変革”- 先行きの不透明な時代において、企業が成長し続けるためには、組織そのものを変革する力が求められていますが、「組織変革」とは具体的にどのような取り組みなのでしょうか?  「組織変革」とは、企業や団体が経営環境の変化や新たな課題に適応するため、組織構造・文化… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199

-危機管理、コンプライアンスを改めて学ぶ- 組織が成長していく上で、危機管理は不可欠です。リスクマネジメントとは、企業や組織がこれから直面する可能性があるさまざまなリスクを特定・評価し、対策を講じるプロセスのことです。企業経営においてリスクマネジメントは、万が一の時にリスクを最小限にとどめて企業価値… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198

-日本を代表する企業- ユニクロ、ディズニーランド、USJ、ニトリなど・・・これまで多くの世界的に成功している企業や国内で貢献する企業を作り上げてきました。一見成功しているように見える企業でも、ここまで来るには様々な困難を乗り越えてきた企業が大半です。 知名度が高い有名企業の経営者/元社員(出身者)… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

-ビジネスにおける思考力- 思考力とは「考える力」のことで、一般的に「自分の経験や持っている知識をもとに考える力」を指します。感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力ということです。従って思考力の高い人とは、「考える力の高い人」と言えます。 企業を存続・成長させていくにあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196

-管理職/リーダーなら押さえておきたい!部下を動かすということ- 皆さんが部下を指導するとき、  「この部下は指導しにくいな」 「指示通りにやってくれない」 「あの部下は我が強いから、とても扱いにくい」  ・・・もしそう感じる部下がいるのであれば、『あなたの指導方法が通用しない部… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195

–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194

―離職率を高めないために― 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193

AIや半導体の技術進化により、誰もがパーソナルAIアシスタントを持てる時代が到来しました。ある時は秘書として、ある時は相談相手として、様々なシーンで我々をサポートしてくれるのがAIです。  日本国内での生成AIの需要は急速に拡大し、製造・流通・金融・行政などのビジネス業界にも、大きな影響を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192

「頑張って職場を良くしようとしているのに、部下の反応がイマイチ・・・」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか? 実は部下との関係がうまくいかない理由の多くは「伝え方」にあることが多いのです。 ではどうすればリーダーとして部下の信頼を得て、チームを活気づけられるのでしょうか?どうすれば部下が安心して… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.191

-プレゼンテーション力をあげるために- プレゼンテーションはビジネスにおいて様々なシーンで登場しますが、苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか?プレゼンテーションに必要なスキルが分からず、どうやって修得したらいいか?分からないケースも度々見受けられます。 お客様への新商品の提案や社内での活動報告… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.191

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.190

-女性の労働参加の拡大に向けて- 少子高齢化の影響により、日本の生産年齢人口は今後も減少が続くと予測されます。 更なる経済成長を促す方法として注目されているのが、女性の労働参加の拡大です。 企業は女性活躍の場を提供するとともに、今後の企業成長を考えるうえで、女性の健康を支援する健康経営への取り組みが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.190

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.189

ビジネスシーンや日常生活で、“発想力”という言葉を耳にすることがあります。「あの人は発想力がすばらしい」 「発想力が桁違いだ」など、相手を賞賛する意味で使われます。発想力とは、“何かを思いつく能力” “アイデアを出す力”という意味で使用されています。 ・・・自分には発想力がないと感じている人でもその… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.189

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.188

自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している…。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 誰かの何気ない一言や不遇の環境続きで、メンタルが弱い自分を変えたいと思う方は意外と多くいらっしゃると思います。精神的に強くなって前を向くことができれば、また違っ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.188

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.187

-接客とはおもてなしをすること- 接客とは、お客様と接しておもてなしをすることです。具体的にはサービス業などでお客様に商品やサービスを提供する際の対応や態度を指します。 よい接客は顧客満足度の向上につながり、リピートや口コミ拡散などのメリットが期待できます。「スタッフの接客のスキルを高めるにはどうす… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.187

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.186

–人材の流出を防ぎ、定着率を高める– 年明けにこのような記事をご覧になった方も多くいらっしゃると思います。 『多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、本人に代わって勤務先に退職意思を伝える退職代行サービスの依頼が急増した。「年末までがむしゃらに働いてきたが、年明けで緊張の糸… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.186

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.185

-部下と信頼関係を築く方法- 部下と信頼関係を築く方法を知りたい方、部下からもっと信頼される上司になりたい方に向けのコンテンツを集めました。職場のチーム内で団結力を高めて、仕事の生産性を上げていくためには、部下と信頼関係を築くのは必須です。  しかし入社歴が浅い部下や、今まで関わりが薄かっ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.185