リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『コーポレートガバナンスと危機管理 〜企業はなぜ間違いを繰り返すのか〜』(江上 剛さん) ・コロナ禍で社会… 続きを読む 10/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
新規講演コンテンツ/アジェンダ情報
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉙
-部下とのほどよい距離感とは?- 部下との距離感に悩む上司は多いと思います。近すぎても遠すぎてもダメで、“ほどよい距離感”が大事なのです。 管理職やリーダーとして、思ったことを部下や後輩に伝えるのはなかなか難しいものです。つい消極的になってしまったり、「必要なときは部下から聞いてくるだろうから、無理… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉙
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.130
現代の管理職・マネージャーに求められる役割は以前よりも広がっています。 「管理者が期待している成果を仲々出してくれない」、「管理職として求められる役割を理解してほしい」、「部下育成やマネジメントに関する知見が足りていない」 ・・・そんなお悩みはございませんか?ビジネス環境が激しく変化する中で、現場で… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.130
【オペレーション日記】vol.130 ~Wマコトさん~
-2年ぶりの定期大会(リアル/対面式開催)- 労働組合にとって、一年の中でも最も重要なイベントとも言えるのが「定期大会」ではないでしょうか? 予算や決算、活動方針は全ての組合員に関わる重要な事項であり、定期大会では予算の承認や決算の報告・活動報告が主に行われます。そして、今年度の活動方針が確認されま… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.130 ~Wマコトさん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉗
-部下の力を引き出す上司ですか?- 皆さんは、上司・リーダーとして部下の力を引き出すことが出来ていますか? 人は関わり方によってこちらの想像を超えた力を発揮するというケースも見受けられますが、どんなに素晴らしい能力を持つ部下でも、上司が変わった途端に、残念ながら真逆になるというケースも見受けられます… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉗
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.129
“ウェルビーイング(well-being)”は、世界的に注目されているキーワードの一つ。人々の就労意識や組織マネジメントにも深く関係するため、企業経営に関わる人なら知っておくべき重要な要素です。 ウェルビーイング(well-being)とは、直訳すると「幸福」「健康」という意味で、企業に置き換えると… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.129
【オペレーション日記】vol.129 ~山名裕子さん~
-山名裕子さんオンライン講演会- 山名裕子さんは、臨床心理士として様々な人の障害や悩みに応えておられ、守備範囲は幅広く、教育分野におけるスクールカウンセラーやスクールアドバイザー、医療分野における心理セラピスト、福祉分野における心理判定員や児童心理司、司法・矯正分野における家庭裁判所調査官や保護観察… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.129 ~山名裕子さん~
9/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『伝わるプレゼン&資料作成スキル 〜話しベタでもわかりやすく魅力的な説明ができる!〜』(正木 啓さん) ・… 続きを読む 9/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【オペレーション日記】vol.128 ~小峠勇拓さん~
-自立型人材になり、職場活性化!- 従業員一人ひとりの「モチベーション」が上がれば、仕事効率も上がり、職場も活性化し、業績も上がります。 そのためには、自分視点から意識を切り離し、相手の視点を想像するスキルが必要になります。そのスキルは、どうすれば身に付くのか?・・・ポイントは2つです。 1.今まで… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.128 ~小峠勇拓さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉕
-気がきく人は、気配りの出来る人- 個人的には、気がきかないより気がきく方が良いと思います。 「あなたは仕事ができるね」と言われるのと同じくらい嬉しいのが、「気が利くね」という評価です。 ・・・ちなみに、「気がきく人」ってどんな人でしょうか? 自分の周りの人のことを考え、さりげなくフォローできるなど… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉕
【オペレーション日記】vol.127 ~晴香葉子さん~
-行動心理学- 心・身体・行動はつながっています。望ましい行動は、心身をよりよい状態へと導き、日々の小さな行動の積み重ねが、人生をつくっていきます。私たちの行動は、意識していなくても、常に”何か”から影響を受けています。また私たちの行動は、知らないうちに他者へも大きな影響を与えています。… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.127 ~晴香葉子さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉔
-ラグビーW杯2023 フランス大会開幕- 9月8日に開幕したラグビーワールドカップフランス大会。2019年日本大会で初めて観た方も多いのではないでしょうか?日本代表の大躍進は記憶に新しいところ。「ブレイブブロッサムズ」と呼ばれる勇敢な桜の戦士たちが再び最高舞台のワールドカップに挑みます。 先日初戦… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉔
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.127
―営業力アップ!営業力強化のために― 自社の営業社員や営業部門に課題を感じていませんか? どのような製品・サービスを扱うにしても、営業力は重要な要素の1つです。しかし個人によってスキルにバラツキがあり、一部のトップ営業社員に頼っている状態の会社もあるかもしれません。 「営業社員ごとのスキル差が大きい… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.127
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉓
-レジリエントとは?- 最近巷で“レジリエント” という言葉が、 よく聞かれるように なった気がします。 レジリエントとは、「弾力、復元力、 強靱さ、柔軟性があるさま」などのことで、 ビジネス対応という部分で、分かり易く日本語訳とすると、『困難をしなやかに乗り越え回復する力』と言えると思います。 ビ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉓
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.126
-変化する経営環境に適応し続ける為に- 昨今は本当に環境変化が激しく、あらゆるものを取り巻く環境が複雑化し、予期せぬ事態が発生し、将来を予測することが困難になっています。コロナや災害、DX推進など様々です。 いつの時代を切り取っても、社会的な変化や予測できない出来事は起こるものですが、今求められるも… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.126
【オペレーション日記】vol.126 ~古橋麻美さん
-ハイブリッド型2(対面式+個別視聴)- 現在、講演事業開催方法としては多岐にわたっており、緊急事態宣言が解除されたことで、「リアル/対面式」開催がメインになってきておりますが、 この3年近く、各種オンライン開催もご経験されたことで、お客さまのご都合や、会合の性格上、「オンライン/個別視聴型」や、「… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.126 ~古橋麻美さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉒
-ビジネスにおけるロジカルシンキングとは?- 組合役員・職場のリーダーとして、目の前に立ち現れる問題に対して、合理性の高い解決策を導き出し、それをまわりの人に納得してもらった上で進めていくためには、「論理的思考力(ロジカルシンキング)」が欠かせません。 業務改善や問題解決の場面で、改めて見直したいの… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉒
8/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『ポジティブな空気を伝染させる!最強コミュニケーション術』(正嶋松場さん) ・お二人とも講師としては若い方… 続きを読む 8/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.125
–人材の流出を防ぎ、定着率を高める– 「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」へのシフトや人材の流動化、働き方や価値観の多様化等、 日本の雇用環境は大きな転換期を迎えています。 こうした状況下で、従業員が自社で定着・成長し、活躍するために企業・組合はどのように対応すべきで… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.125
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉑
-生産性を低下させる「職場の問題」- 生産性とは、労働力あたりの利益、つまり『稼ぐ力』を指します。労働力は一人ひとりの従業員に依存します。 生産性を低下させる職場の問題は、上司と部下・メンバー同士のコミュニケーション不全で起きると言われております。 生産性を向上したい場合、二つのアプローチが考えられ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉑
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.124
-職場のハラスメント防止に向けて- 昨今、ハラスメント問題は報道でも大きくとりあげられ、社会からの厳しい目が向けられるようになっており、職場のハラスメント防止は人事労務における重要課題の一つとなっております。 ハラスメントは、相手に対して行われる嫌がらせ行為のことで、その種類は30種類以上あるといわ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.124
【オペレーション日記】vol.124 ~正嶋松場さん
-ポジティブな空気を伝染させる!- 最強コミュニケーション術は、あらゆるシチュエーションで目の前の人を「喜ばせる」「笑顔にさせる」コミュニケーションであり、それは相手の「ポジティブな感情」を生み出します。 このポジティブな感情は「関係の質」を向上させる為の重要な役割を果たします。職場内の関係の質レベ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.124 ~正嶋松場さん
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.123
-参加型・巻き込み型講演会とは?- 通常、講演会というと講師が一方的に話し続ける一方通行の情報提供型『講話型』がメインなのは皆さんご存知の通りです。 その中で、『参加型・巻き込み型』=アクティビティ型講演という形があり、参加者自身に考えさせ、 参加者同士が意見交換、情報共有をしあうことで、より学習効… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.123
【夏季休暇のお知らせ】
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間 2023年年8月11日(金) ~ 同8月16日(水) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。 皆様には大変ご不便をお… 続きを読む 【夏季休暇のお知らせ】