-イチローの恋人- メジャーリーグで大活躍のエンジェルス 大谷翔平選手をスポーツニュースなどで見ない日がないように、その昔イチロー選手がそうでした。 当時イチロー選手の専属打撃投手を務め、“イチローの恋人”として一躍マスコミに紹介され話題となったのが奥村幸治さん。 様々な記録を達成した偉大な選手の近… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.72 ~奥村幸治さん~
ブログ
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.68
我々ホスト側(エージェント・主催者)は、オンライン事業開始前の時間というのは、様々な準備に忙殺され、意外とアッという間に本番が始まるイメージですが、視聴者(ゲスト)の皆さんはいかがでしょうか? ・・・今回は視聴者(ゲスト)目線から考えてみましょう。 -自身のご経験と併せ、想像してみてください- 朝9… 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.68
【オペレーション日記】vol.71 ~森山佐恵さん~
-講師向けオンラインオペレーションサービス- 講師の皆さんに中には一定数、「もっとオンライン講演の仕事を引き受けたいけど、オンライン自体苦手で…」とか、「自分一人で対応するには少し不安があって」という方がいらっしゃいます。 そういうパートナー講師の皆さんに向けに、今まで250zoom(ホスト)以上の… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.71 ~森山佐恵さん~
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.75
-定年前と定年後では何が変わる?- 定年後は、誰しも悠々自適な生活を送りたいと願うものです。しかし定年後と定年前の生活では、一体何が変わるのでしょうか。自分らしくイキイキとし定年後を迎えるためにも、心も体もお金も準備が必要です。 定年後の過ごし方は、定年になってからでは間に合わないことも多く、定年前… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.75
7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『人生は後半戦が勝負! 〜定年後をどう過ごすか?〜』(楠木 新さん) 『定年後からの孤独入門 〜“ひとり… 続きを読む 7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.74
-レクリエーション開催状況- コロナ禍が少し収束に向かっていると思いきや、また感染者数増大で、講演事業に関しては、ハイブリッド型開催が増えてきておりますが、 レクリエーションに関しては、お子さんがいらっしゃる関係もあり、まだまだオンライン開催(個別視聴型-フルオンライン方式-)という労働組合さんが多… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.74
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.67
-インタラクティブとは!?- インタラクティブとはIT用語で、“相互に作用する”という意味です。リンクアップビズ㈱では、一方通行になりがちなオンライン事業に於いて、インタラクティブな環境を作ることが事業を成功に導く考え方の一つだと捉えています。 そのために様々な工夫を凝らしたオペレーションを実施致し… 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.67
【オペレーション日記】vol.70 ~小峠勇拓さん~
「自分を変えるなんて、 できないと思い込んでいませんか?」 人生には様々な転機がありますが、仲々勇気ある一歩は踏み出しにくいもの。“どん底”の時代から、たった5年で ・TOEICテストで奇跡の満点を獲得 ・教育講演家として、のべ3万人以上の前で講演 ・・・と人生180度変える… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.70 ~小峠勇拓さん~
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.66
リモートワーク(テレワーク)が急速に普及し、アフターコロナ後もリモートワークを継続する企業は増加傾向にあるという調査結果もあり、 リモートワーク(テレワーク)時代に従業員同士のコミュニケーショ不足を課題とする企業は、より増えていくのではないでしょうか?オンライン事業を含んだ職場内コミュニケーションは… 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.66
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.73
新型コロナウイルスの影響でテレワーク・リモートワークが普及し、在宅勤務に従事する人が増えています。これまで行なってきた働き方から大きく環境を変える必要があるため、心身ともにストレスを感じた人が少なくないようです。 テレワーク(在宅勤務)で生じやすいストレスの種類と、ケアの方法を紹介させて頂きます。 … 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.73
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.65
-オンライン講演、オンラインセミナーとは?- 組合事業の中で、オンライン講演・オンライン開催という形が定着してはや2年。リアル(対面式)開催と併せ、コロナ感染状況によりまだまだ左右されますので、様々な形のオンライン開催方法を押さえておき、各事業の性格性などで使い分けることも必須となりつつあります。 … 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.65
【オペレーション日記】vol.69 ~モーリー・ロバートソンさん~
東京では連日1日あたりの感染者数が1万人を超え、全国的には7万人の大台になり、“第七波到来か?”と言われている中、某金融系労組さま主催 ハイブリッド型セミナー(zoomウェビナー)の開催でした。 4月頃から話を進めておりましたが、元々この企業さんがリモートワークを推奨していることと、全国規模の支部が… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.69 ~モーリー・ロバートソンさん~
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.72
-入社5年目の壁とは?社会人5年目の悩み・仕事を辞めたくなる理由- ビジネスマンには入社1年目・3年目・5目年といった、いわゆる入社年月による「壁」が存在すると言われています。 それぞれの経験年数により、出てくる悩みや不安は、個人差こそあれ、共感できる人が多いものです。もし今の仕事に対して悩みをもっ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.72
【オペレーション日記】vol.68 ~岡本文宏さん~
-各企業が抱えるテレワーク・リモートワーク課題- 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方、テレワーク(在宅ワーク)。各企業でも制度として導入されているところも多く、その重要性が訴えられる働き方改革・テレワークですが、何から始めたらいいか、何が必要になるのか?・・・ テレワーク・リモートワークにはメリッ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.68 ~岡本文宏さん~
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.71
我々日本人は、世界から見ると「働き者」と言われています。その割に生産性は世界と比較しても残念ながら決して高いとは言えません。 「日本の労働環境はよくない」と言われているのは、一体なぜなのでしょうか。日本の労働環境は現在どうなっているのか、気になるところです。 日本の労働環境や改善に向けた課題について… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.71
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.64
-新規講師との打ち合わせ- 講演エージェントの大事な仕事の一つに「講師との打ち合わせ」があります。 リアル時代は、会社(事務所)までお越し頂くなどの負担があり、仲々頻度高く行うことは難しかったですが、オンラインになってからはより頻度高く開催できるようになりました。 我々講演エージェントにとっては、「… 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.64
【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.63
コロナ感染拡大を受け2020年以降、数多くの講演事業・レクリエーション事業がオンライン開催に移行しました。 当社ではwithコロナ時代のトレンドとして「ハイブリッド開催」が主流になると予想しています。メリットやデメリット、運用・導入方法をふまえ、「ベストな開催方法」を理解し、是非事業を成功させません… 続きを読む 【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.63
6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『感動サービスが生涯顧客を創る 〜お客様を大切に想う気持ちをカタチにする〜』(柿原まゆみさん) 『やりがい… 続きを読む 6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.70
我々日本人は、世界から見ると「働き者」と言われています。その割に生産性は世界と比較しても残念ながら決して高いとは言えません。 「日本の労働環境はよくない」と言われているのは、一体なぜなのでしょうか。日本の労働環境は現在どうなっているのか、気になるところです。 日本の労働環境や改善に向けた課題について… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.70
【オペレーション日記】vol.66 ~川谷潤太さん~
私事ですが、姪が今春から大学生になったのですが、大半がオンライン授業(オンデマンド授業)でキャンパスに行くのは週1~2回だと聞き、ビックリしています。 我々の世代はリアル(対面式)がメインで、オンラインはサブ的要素がありますが、これからの若い世代は逆で、オンラインがメインでリアル(対面式)がサブとい… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.66 ~川谷潤太さん~
【オペレーション日記】vol.65 ~前川敏幸さん~
-久々のリアル(対面式)開催- 6月も中旬を過ぎ、湿気を感じる時期になりました。さて本日は久々のリアル(対面式)開催です。 某業界上部団体主催で、各傘下単組から20名弱の組合役員さんが集まっての事業になります。 コロナ禍になって3年目。各組合さんとも今までのやり方があるので、オンラインを活用するもの… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.65 ~前川敏幸さん~
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.69
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方、テレワーク(在宅ワーク)。各企業でも制度として導入されているところも多く、その重要性が訴えられる働き方改革・テレワークですが、何から始めたらいいか、何が必要になるのか?・・・ テレワーク・リモートワークにはメリットが多いことはもちろんですが、コミュニケーション面… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.69
【オペレーション日記】vol.64 ~篠原充彦さん~
コロナ禍になり、はや3年。当社では、様々なオンライン事業で協力させて頂きましたが、リアル(対面式)講演とは違い、その種類の多さが特徴と言えるかも知れません。 –オンライン配信方法– 1.個別視聴型 2.会場中継型-単独拠点- 3.会場中継-複数拠点- 4.ハイブリッド型1.… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.64 ~篠原充彦さん~
【オペレーション日記】vol.63 ~篠原充彦さん&前川由希子さん~
先週土曜日は嬉しいことにオンラインオペレーション3連チャンという充実した1日となりました。 午前中のオンライン講演が終わり、ほぼインターバルなく午後のオンライン講演のオペレーション開始! -ハイブリッド型(対面式+オンライン参加)- 今回のお客さまは、某業界の上部団体になります。毎年、傘下20単組に… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.63 ~篠原充彦さん&前川由希子さん~