-ポジティブな空気を伝染させる!- 最強コミュニケーション術は、あらゆるシチュエーションで目の前の人を「喜ばせる」「笑顔にさせる」コミュニケーションであり、それは相手の「ポジティブな感情」を生み出します。 このポジティブな感情は「関係の質」を向上させる為の重要な役割を果たします。職場内の関係の質レベ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.124 ~正嶋松場さん
リンクアップビズ㈱からのお知らせ
【オペレーション日記】vol.123 ~吉野邦昭さん
-記憶力はビジネス最強のスキル!?- デキるビジネスマンって、記憶力の良い方が多いと思いませんか? 記憶力の良さは「専門的な知識を覚えられる」、「人との会話を覚えておいてコミュニケーションに活かせる」など仕事上のメリットも多いですし、 資格が必要な仕事や、密なコミュニケーションが必要な仕事、多くの専… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.123 ~吉野邦昭さん
【オペレーション日記】vol.122 ~吉野邦昭さん
-記憶力はビジネス最強のスキル!?- デキるビジネスマンって、記憶力の良い方が多いと思いませんか? 記憶力の良さは「専門的な知識を覚えられる」、「人との会話を覚えておいてコミュニケーションに活かせる」など仕事上のメリットも多いですし、 資格が必要な仕事や、密なコミュニケーションが必要な仕事、多くの専… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.122 ~吉野邦昭さん
【オペレーション日記】vol.121 ~篠原充彦さん
-新NISA制度スタートに伴い- お客さまによって、事業開催の中で力を入れる分野は様々です。今回、メーカー系労組さまのお仕事でしたが、業績などの関係もあり仲々賃金・一時金アップの交渉が難しい中、「組合として出来ること」ということで、『組合員の資産運用』に力を入れておられます。 『来年より新NISA制… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.121 ~篠原充彦さん
【オペレーション日記】vol.120 ~吉田幸弘さん
-久々の“交流会”- 『2013年2月に初めて書籍を出してから気づけば10年以上が経ちました。まだまだ発展途上ですが、ここまで来れたのは皆様のおかげであります。 そこで、ちょうど新刊も発売されるので、感謝の気持を込めて著者10周年記念パーティを大阪でも開催したいと思います。皆様が楽しく交流できて新し… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.120 ~吉田幸弘さん
【オペレーション日記】vol.119 ~森 透匡さん
-人間心理や本質を見抜く!- 元警部として、約20年にわたり知能犯・経済犯などの刑事事件の現場経験があり、好評を得ている講師です。 ウソや人間心理を見抜くための手法を中心に交渉術・説得術などの刑事(デカ)スキルを学ぶことが出来ます。豊富な現場経験に加え、ウソ(人間心理)を見抜く確かな手法を伝授します… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.119 ~森 透匡さん
【オペレーション日記】vol.118 ~中村成博さん~
-住宅メーカーさま主催研修会- 『営業・工務スタッフのスペシャリストになるために』と銘打ち、FC店長対象の研修が、大阪・東京会場に分かれ、複数日にわたる研修が行われました。 店舗運営は店長次第。店長の人間力向上・マネジメント力向上を目的として、FC本部の役割として勉強の機会を設けられた研修事業です。… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.118 ~中村成博さん~
【オペレーション日記】vol.117 ~篠原充彦さん~
-お取引先向け講演会- 企業向け講演会ではいわゆる「お取引先向け講演会」という事業があります。中~大企業になると、日ごろお世話になっているお取引の経営者は幹部の方々をお招きし、よりお付き合い・繋がりを強くするイベント事業の一環で講演会が開催されます。 全国展開されている企業なので、別日で2ケ所でリア… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.117 ~篠原充彦さん~
【オペレーション日記】vol.116 ~栗山英樹さん~
–3年ぶりのリアル開催– 振返れば2020年3月頃からパンデミックの流行で、講演業界に大影響を及ぼし、ことごとく「リアル/対面式」開催が中止・延期に追い込まれました。 zoomなどのオンラインの台頭で、オンライン開催がリアル/対面式開催に取って替わりました。オンラインのメリット面もあるものの、デメリ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.116 ~栗山英樹さん~
【オペレーション日記】vol.115 ~宇梶剛士さん~
-著名人講師 オンライン講演会- 商品群の中に「著名人講師枠」というのがあります。企業や団体の主催者が著名な文化人やスポーツ選手、芸能人など、ある程度集客の見込める講師を招き、インターネットを利用してWeb上で講演会や研修、セミナーを行うことです。 いわゆる“著名人”講師に多いのですが、“オンライン… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.115 ~宇梶剛士さん~
【オペレーション日記】vol.114 ~小峠勇拓さん~
-自立型人材になり、職場活性化!- 従業員一人ひとりの「モチベーション」が上がれば、仕事効率も上がり、職場も活性化し、業績も上がります。 そのためには、自分視点から意識を切り離し、相手の視点を想像するスキルが必要になります。そのスキルは、どうすれば身に付くのか?・・・ポイントは2つです。 1.今まで… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.114 ~小峠勇拓さん~
【オペレーション日記】vol.113 ~馬渕磨理子さん~
-社会人の学び直し(リスキリング)- 全国の正規雇用者全体に対する調査によると、一般的なリスキリングの経験がある人は3割前後、また常に新しい専門性やツールなどを学び続けている、というリスキリングの継続的な習慣がある人も3割弱に留まるというデータがあります。 しかも国際調査を見ると、日本だけが何もして… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.113 ~馬渕磨理子さん~
【オペレーション日記】vol.112 ~稲村 悠さん~
-支部研修会(オンライン開催)- 労働組合としては、組合員が成長を通じて自己実現できる組織を目指して、各種活動を行っております。 支部研修会は、「活動方針の確認と伝達」「活動経過の確認」「組合役員の役割確認」「各種活動への取組み進め方」「政策制度の勉強会」等、グループ討議も取り入れながら支部内の交流… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.112 ~稲村 悠さん~
【オペレーション日記】vol.111 ~Wマコトさん~
-オンライン版 一流芸人の究極思考 なんでやねん力- 日本初となる「二人掛け合い講演」で大活躍のお二人。 ボケとツッコミの掛け合いを通して受講者の皆様に楽しく分かりやすくコミュニケーションマインドとスキルを身につけて頂くことが大前提で、二人掛け合いで進めるセミナーは、ある意味斬新かも知れません。 … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.111 ~Wマコトさん~
【オペレーション日記】vol.110 ~篠原充彦さん~
–3年ぶりのリアル開催– 振返れば2020年3月頃からパンデミックの流行で、講演業界に大影響を及ぼし、ことごとく「リアル/対面式」開催が中止・延期に追い込まれました。 zoomなどのオンラインの台頭で、オンライン開催がリアル/対面式開催に取って替わりましたが、お客さまのご事情… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.110 ~篠原充彦さん~
【オペレーション日記】vol.109 ~小峠勇拓さん~
-新たな門出(新入社員/新入組合員)- 入社して間もないこの時期、新入社員のあなたは、不安に思うことも多いのではないでしょうか?学生の時との生活リズムの違い。新しい人間関係。これから仕事を任されるプレッシャーなど・・。不安に思う事を挙げればキリがないはずです。 そんな不安とうまく向き合い、乗り越える… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.109 ~小峠勇拓さん~
【オペレーション日記】vol.107 ~河合 薫さん~
-オンライン講演 個別視聴型-フルオンライン方式-- 日本の熱狂の渦に巻き込んんだWBCが終わりました。どの試合も視聴率40%を超えたみたいで、改めて野球人気の高さを伺うことが出来ました。 今回は某自動車販売会社の労働組合さま主催で、河合薫さんオンライン講演(個別視聴型-フルオンライン方式-)でした… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.107 ~河合 薫さん~
【オペレーション日記】vol.106 ~古瀬絵理さん~
―オンデマンド配信とは!?― “オンデマンド配信”とは、あらかじめ撮影・編集しておいた動画を動画配信用のサーバーにアップロードしておくことで、視聴者が好きなタイミングで動画を視聴することができるという配信形式です。 「ライブ配信したいけど、参加人数が多すぎて開催日を統一するのが難しい」 「オンデマン… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.106 ~古瀬絵理さん~
【オペレーション日記】vol.105 ~金光サリィさん~
-ご縁で人生は変わる- 人とのつながり=「ご縁」。夫婦・親子・職場の同僚・友人・恋人・師弟など、私たちはさまざまな人と「縁」があって生きています。 我々の業界も決して広くはないので、「ご縁」は本当に大切です。お客さまからお客さまへのご紹介や、講師から講師のご紹介など、殆ど「ご縁」で成り立っている仕事… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.105 ~金光サリィさん~
【オペレーション日記】vol.104 ~山口真由さん~
-リアル/対面式開催- 昨年の今頃は、まだまだ感染者数が多くオンライン開催が圧倒的多数を占めている状態でしたが、先月頃からリアル/対面式開催が増えてきております。 やはり長年親しんできた開催方法ですから、リアル/対面式開催出来る状況になり、お客さま(執行部さん)側も、講師側もひと安心といった感じが致… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.104 ~山口真由さん~
【オペレーション日記】vol.103 ~中沢るみさん~
-発酵食品の効果とは!?- 納豆やヨーグルト、ぬか漬け、甘酒etc. 健康に役立つとして発酵食品を摂っている人が多いようで、特に若い女性の間ではブームになっているようです。 発酵食品の本当のよさとは何なのでしょうか?『発酵食品』の効果とは?味噌、ヨーグルト、納豆などが健康にいい理由とは? そのさまざ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.103 ~中沢るみさん~
【オペレーション日記】vol.102 ~中村成博さん~
-やる気が出ないのはナゼ?!- “やらなければならないことがあるのに、ナゼかやる気が出ない…” そんな経験、誰しもがあるのではないでしょうか?「やらなければならない」と思えば思うほど、ナゼか手が動かず行動を起こせない・・・。不思議なほど、やる気が起きない時ってありますよね。 ではなぜ、こんなにもやる… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.102 ~中村成博さん~
【オペレーション日記】vol.101 ~飯山晄朗さん~
-心が強い人間になるために- 本番に強いアスリートなどを評して、「心が強い」「メンタルが強い」といったことがよくいわれます。もちろん、アスリートではなくビジネスパーソンであっても、大きな商談やプレゼンといった場でしっかりパフォーマンスを発揮できる「心が強い人間」になりたいものです。 トップアスリート… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.101 ~飯山晄朗さん~
【オペレーション日記】vol.100 ~小峠勇拓さん~
-自立型人材になり、職場活性化!- 従業員一人ひとりの「モチベーション」が上がれば、仕事効率も上がり、職場も活性化し、業績も上がります。 そのためには、自分視点から意識を切り離し、相手の視点を想像するスキルが必要になります。そのスキルは、どうすれば身に付くのか?・・・ポイントは2つです。 1.今まで… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.100 ~小峠勇拓さん~