【オペレーション日記】vol.141 ~村瀬 健さん~

-豊かな人間関係を築くために- 「会話が続かない…」「とっさに、おもしろい一言が言えない」「盛り上げるつもりが、逆に場が沈んでしまった…」・・・などコミュニケーションスキルの部分で悩んでおられるビジネスパーソンは多いと思います。 村瀬さんは、コミュニケーション能力は、「人当たり(社交性)」と「会話術… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.141 ~村瀬 健さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊵

-「生き方」とは、そこから生まれる「美学」- 今や「人生100年時代」と言われ、確かに寿命は伸びたのかも知れませんが、人生に於いて、死ぬ前に後悔することが、最大の不幸かも知れません。 我々現代人は周囲や他人との比較から「他人の目」を気にしすぎて、「生き方」を置いてきぼりにしてしまっている傾向が大いに… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊵

【オペレーション日記】vol.140 ~正嶋松場さん~

-笑いと心理的安全性- 笑うと脳内物質(幸せホルモン)が出ると言われており、笑うことで得られる脳や身体への効果は、とても素晴らしく絶大です! 笑うことで安心感が生まれ、心が落ち着き、ストレスが緩和されることが明らかになっています。そしてストレスが和らげば、もっといい仕事ができるようになります。 陽気… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.140 ~正嶋松場さん~

1/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『社会人なら知っていたい慶弔マナーの基本 〜自分も相手も大切にする心を醸成〜』(島津ゆう子さん) 『元警察… 続きを読む 1/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊴

-良くない状況を好転させるには?- かつては野茂英雄さんやイチローさんが切り拓いたメジャーリーガーへの道。日本人選手初のホームラン王獲得・WBC優勝・MVP受賞などなど、不可能を可能にする大谷翔平選手の活躍は我々に勇気と希望を与えてくれます。 大谷選手があまりにも凄い才能を持っているので、我々凡人と… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊴

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.142

-研修会(研修事業)とは?- 研修会(研修事業)とは、仕事で必要な知識や技能を身につけるために、ある期間特別に勉強や実習を行うことです。講演事業とは違い、会社組織の業務の一つとして提供される社員のための勉強会という位置づけが強いです。 講演会やセミナーと違って、参加者は自主的に参加するというよりも、… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.142

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊳

-悪口を気にしないメンタル!- 「悪口」を言われても、全く気にしない・平気な人というのはあまりいないと思います。やはり、「悪口を言われて引きずってしまう…」    「悪口を言われても大丈夫な自分になりたい!」・・・そんな風に感じている方の方が多いと思います。  「悪口を… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊳

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.141

-仕事も家庭も両立させるのがこれからのスタンダード - 仕事だけでなく家庭や趣味など自分の時間も大切にするワーク・ライフ・バランス(WLB)のとれた働き方を希望する男性従業員が増えています。 将来結婚したり子どもが生まれたら、夫婦で力を合わせて仕事と家事・育児を両立させていきたいものです。… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.141

【オペレーション日記】vol.139 ~岡崎謙二さん~

-豊かな充実した生活をするために- 「人生100年時代」と呼ばれる現代。日本人の平均寿命は伸び続け、2065年には男性が 84.95年、女性が91.35年にまで達すると見込まれています。 そうした中で、自分の資産を管理し、将来のリスクに対応する「資産管理」が重要になってきます。学校・会社では学べない… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.139 ~岡崎謙二さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊲

-チームパフォーマンスを上げる- 企業の成功は、パフォーマンスの高いチームを編成できるかどうかにかかっています。 チームのパフォーマンスが高ければ高いほど、企業のパフォーマンスも向上し、結果として組織は成功します。 チームマネージャーは個人のパフォーマンスだけではなく、チームメンバーと一緒に「チーム… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊲

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.140

-能登半島地震についてお悔やみ- はじめに、このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申しあげます。被災されたすべての方々に衷心よりお見舞い申しあげます。 また、皆さまのご健康と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 日本は災害の多い国です。この世から災害をな くすことはで… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.140

謹賀新年 -あけましておめでとうございます-

明けましておめでとうございます。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 今年は辰年で、竜(龍)のことですが、十二支で唯一、空想上の生き物です。一般的なイメージとしては、「荒々しい」「力強い」「勇ましい」、あるいは「神秘的」・・・ではないでしょうか?… 続きを読む 謹賀新年 -あけましておめでとうございます-

12/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 【リーダー・管理職研修】『お笑い芸人から学ぶ課題解決術! 〜最強の発想法講座 ラテラルシンキング〜』(正嶋… 続きを読む 12/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【冬季休暇のお知らせ】

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊社では、誠に勝手ながら下記日程を冬季休業とさせていただきます。 ■冬季休業期間 2023年12月29日(金) ~ 2024年1月4日(木) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。 皆様には大変ご不… 続きを読む 【冬季休暇のお知らせ】

【オペレーション日記】vol.138 ~Wマコトさん~

-拡大幹事研修会- 労働組合にとって、一年の中でも最も重要なイベントとも言えるのが「定期大会」ではないでしょうか? 予算や決算、活動方針は全ての組合員に関わる重要な事項であり、定期大会では予算の承認や決算の報告・活動報告が主に行われます。そして、今年度の活動方針が確認されます。 今回は上部団体の主催… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.138 ~Wマコトさん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊱

-ビジネスマンに必要な〇〇力- ビジネスを成功させていく上で、必要となる様々なスキル。それらを置き換えると、「話す力」「聴く力」「共感力」「持ち直す力」・・・など、特に著書として出す場合は、分かりやすいので、「〇〇力」という単語・造語が使われる場合が多いです。 今回、船見敏子さんが目を付けられたのが… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㊱

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.139

-2024年を気持ち良く迎えるために。そろそろ片付けを始めませんか?- 年末の大掃除でお家の垢を落として新年を迎えるのと同じように、この一年を振り返ると共に、持ち物も頭の中もスッキリさせませんか? 気になる棚の中身・頭の中身を見ると、持っていたことすら忘れているものもあるかもしれません。 コロナ禍で… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.139

【オペレーション日記】vol.137 ~小峠勇拓さん~

-持ち直す力- 仕事が「できる」と言われている人の共通点をご存じですか?彼らは決して失敗しな い人ではなく、逆に挑戦の数が多い分、人よりも多くの失敗を経験しています。 できる人は失敗しないのではなく、失敗を成長に繋げる「持ち直す力」がとても高い人なのです。 ・・・現場における日々の業務の中で、失敗し… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.137 ~小峠勇拓さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉟

-離職防止、人材不足解消- 今、各企業・経営者の大きな悩みの一つが「若手人材の離職」ではないでしょうか?多くの企業や業界で、採用難と離職率の高さに悩まされていると言います。 日本は人口減少社会なので、好転せず永続的に続くことも予想されます。岡本文宏さんの今回の著書は「人材不足の解消」「離職防止」がテ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉟

【オペレーション日記】vol.136 ~前川敏幸さん~

-支部役員研修- 今回某労組さま主催「支部三役セミナー」(リアル/対面式開)でお世話になりました。 支部役員の皆さんがたは、日ごろは会社業務に従事しながら、業務時間以外で組合活動となるため、仲々成り手がいないという課題を抱えながら、支部役員の意識向上のため、事業が開催されました。 事業開催目的として… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.136 ~前川敏幸さん~

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.138

-リーダー研修について- 上司のもとで、部下として働く時と、リーダーに昇進して指導者として働く時では、求められる能力が全く異なります。リーダーを担う人材が統率力や判断力を育成するためには、研修などを通して果たすべき役割や管理職に求められる能力を理解してもらうことが重要になってきます。 リーダー研修と… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.138

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉞

-人の気持ちが分からない上司- 部下が辞める、人手が足りない、残業がなくならない、仕事が終わらない・・・。そういった職場の悪循環に陥ってしまったとしたら、上司たちが見つめ直すべきことは何なのでしょうか? 「部下の気持ちが全く分からない!」「部下の気持ちが分かるようになる方法を知りたい!」・・・このよ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】㉞

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.137

リアル/ 対面式など開催方法問わず、集客が必要な事業も数多くあります。 カテゴリーに分けると、タレント/ 芸能人/ 文化人/アスリートに分類できますが、監督やキャプテン経験を持つアスリートの話は、リーダーシップの参考になりますし、 その道を極めた目標達成のためのモチベーションアップや継続力のスキルは… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.137

【オペレーション日記】vol.135 ~石坂秀己さん~

-中堅組合員向けセミナー- 労働組合にとっても企業にとっても、若手・中堅組合員(従業員)は未来を担う期待の人材になります。 “組合離れ”が言われて久しいですが、しかし今回のパンデミックや想定外のことが起こると、改めて労働組合という組織が見直されたのではないでしょうか? 企業研修とは違い、組合事業では… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.135 ~石坂秀己さん~