-チームビルディング- チームビルディングは、共通の目標達成に向けてチーム全体で協力し、個々の能力やチームとしての力を最大限に発揮できる状態を目指していく活動です。組織/チーム内のコミュニケーションを円滑にしたり、メンバー間の信頼関係を構築したりするため、様々な活動が行われます。 チームビルディング… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.180 ~金光サリィさん~
ブログ
11/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『日本企業における「多様性」とのつきあい方』(山口真由さん) 『世界の潮流 日本の現在地 〜日本に押し寄せ… 続きを読む 11/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.182
-離職率を高めないために- 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.182
【オペレーション日記】vol.179 ~和田奈美佳さん
-災害防止の一歩はコミュニケーションから- 事故や、災害の防止というと「作業手順」や「ルールの徹底」などを思い浮かべることが多いと思いますが、作業者同士のコミュニケーションをしっかりと取ることは安全作業上とても大事なことです。 またコミュニケーションを取ることで「聞いていなかった」「やっていなかった… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.179 ~和田奈美佳さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】68
-人の深層心理- 「深層心理」とは、人間の精神活動で意識されていない部分や自分では意識していない心の奥底に潜む思いのことです。 「自分のことを最も理解しているのは、誰よりも自分自身だ」・・・と思っている人は意外と多いかも知れませんが、自分では全く意識していない習性や癖を、知人や友人に指摘されて初めて… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】68
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.181
-従業員の健康管理と健康経営- 従業員の健康管理は、今や企業にとって重要な課題となっており、注目を集めているのが”健康経営”です。経済産業省にて“健康経営銘柄”といった制度が実施されるなど、国を挙げての取り組みがなされています。 健康経営とは、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施することを… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.181
【オペレーション日記】vol.178 ~入江聖奈さん
-東京2020オリンピック- 今年パリ五輪が終わったばかりですが、皆さまの記憶にもまだ新しい1大会前の東京2020オリンピック。早いもので、4年という月日が経っております。 新型コロナウイルスの世界的拡大を受け、1年延期して開催されたこの大会は、モチベーションやコンディションを維持するという面でも、… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.178 ~入江聖奈さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】67
-人気の『マンガでカンタン!7日間』シリーズ- Gakkenから出されている人気の『マンガでカンタン!7日間』シリーズの1冊で、他には『マナーとビジネスの基本は 7日間でわかります。』『NISA・iDeCoは 7日間でわかります。』などがあります。 累計20万部突破!ストーリー仕立てのマンガ講義で、… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】67
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.180
-マインドセットで折れない心を- ビジネス用語として「マインドセット」という言葉を耳にすることがあります。 「マインドセット」とは、過去の経験や教育の内容、育ってきた社会、個人的な先入観などの、さまざまな要素によって形成される無意識の思考パターンや固定化された考え方をいいます。 近年ビジネスにおいて… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.180
【オペレーション日記】vol.177 ~富田 勉さん
―オンデマンド配信とは!?― “オンデマンド配信”とは、あらかじめ撮影・編集しておいた動画を動画配信用のサーバーにアップロードしておくことで、視聴者が好きなタイミングで動画を視聴することができるという配信形式です。 「ライブ配信したいけど、参加人数が多すぎて開催日を統一するのが難しい」 「オンデマン… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.177 ~富田 勉さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】66
–マインドセットから始まるリーダーシップ– 男子ラグビー日本代表のラグビーワールド杯2015における歴史的勝利に貢献したメンタルコーチとして、一躍脚光を浴びた荒木香織さんの著書です。 マインドセットとは、個人が持つ考え方や思考の傾向のことで、目標を達成するために課題に取り組む… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】66
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.179
-職場のハラスメント防止に向けて- 昨今、ハラスメント問題は報道でも大きくとりあげられ、社会からの厳しい目が向けられるようになっており、職場のハラスメント防止は人事労務における重要課題の一つとなっております。 ハラスメントは、相手に対して行われる嫌がらせ行為のことで、その種類は30種類以上あるといわ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.179
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】65
-Z世代が重視するコスパ・タイパ- 最近よく耳にするようになった言葉「コスパ、タイパ」。若い世代、Z世代を中心によく使われているイメージがありますが、「コスパ」とは「コストパフォーマンス」の略で、支払った費用に対して得られた効果を表す言葉です。 Z世代は生まれた時にはインターネットやデジタルデバイス… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】65
10/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『2025年ふるさと納税のポイント付与廃止 〜今から知っておきたいふるさと納税のポイント〜』(岡崎謙二さん… 続きを読む 10/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.178
-部下のモチベーションを上げる- “モチベーション”は我々とは切っても切れない関係にあるほど、日常に根付いた言葉になってきましたが、自分自身のモチベーションを実際に維持し続けるのは非常に難しいと身に染みている人が多いと思います。 ビジネスシーンに目を向けると、リーダーやマネージャーは業務の中で部下の… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.178
【オペレーション日記】vol.176 ~京谷和幸さん
-トークショー開催- 今回、独立/起業された京谷和幸さん事務所が主催のトークショーにお招きいただき、聴講してきました。 日本のスポーツ界を牽引するアスリートが、あらゆるジャンルの有識者たちと「スポーツ×○○」をテーマに語り合う座談会。周りにチャレンジのきっかけを提供し、共に夢を実現していくことを目指… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.176 ~京谷和幸さん
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.177
-女性活躍推進/ロールモデル講師- 2016年に全面施行された「女性活躍推進法」。 働きたい女性の個性と能力を発揮できる環境づくりのために、国・地方公共団体・民間企業などの責務を明らかにした内容で、女性組合員のスキルアップやモチベーションアップに取り組む組合さんもかなり増えました。 女性組合員がイキ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.177
【オペレーション日記】vol.175 ~村瀬 健さん
-安全な職場を築くために- 建設業界の皆さまをはじめ、現場で働く労働者の皆さまに日々安全に働いていただくために、安全への意識づくりを行うことは、現場における事故や労働災害を防ぐためにも非常に重要なことです。 安全性の土台は、従業員同士の円滑なコミュニケーションから! 村瀬 健さんは、テレビでは言えな… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.175 ~村瀬 健さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】64
-ハギトモさん- 中学時代から水泳界のトップスイマーとして目覚ましい活躍を遂げた“ハギトモ”の愛称で多くのファンに親しまれてきた萩原智子さん。 水泳選手として、厳しさの中に見られる「優しさ」「笑顔」の大切さ。講演では、一人の女性として大きな試練をどう乗り越えたのかを中心の内容が好評です。 数々の記録… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】64
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.176
-職場にチームワークが大切な理由- チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。 ビジネスシーンでは、人材の多様性を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.176
【オペレーション日記】vol.174 ~桑野麻衣さん
-新たな門出(新入組合員)- 入社して間もないこの時期、新入社員のあなたは、不安に思うことも多いのではないでしょうか?学生の時との生活リズムの違い。新しい人間関係。これから仕事を任されるプレッシャーなど・・。不安に思う事を挙げればキリがないはずです。 今回は某地方銀行組合さま主催で、桑野麻衣さんの講… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.174 ~桑野麻衣さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】63
-リカバリーとは?- 最近、ビジネス現場でも良く聞くようになった「リカバリー」という言葉。「取り戻す、回復・復旧する」という意味で、「仕事のミスをリカバリーする」とは、ミスをしてしまったことに気づき、ミスを訂正や修正し、ミスの状態から回復するすることを言います。 リカバリーが上手な人は、ミスをした場… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】63
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.175
-アナウンサーとは?- TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.175
【オペレーション日記】vol.173 ~前川由希子さん
-新任役員研修- 支部役員の皆さんがたは、日頃は会社業務に従事しながら、業務時間以外で組合活動となるため、仲々成り手がいないという課題を抱えながら、支部役員の意識向上のため、某エネルギー系労組さま主催で、前川由希子さんを招き、講演事業が開催されました。 新しく役員になられた方々が各地域から集まり、… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.173 ~前川由希子さん