【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213

–自ら動き出せる環境を整える”リーダーシップ– マネージャーやプロジェクトリーダーとして成果を出すには、「リーダーシップ」が欠かせません。しかしリーダーシップとは何か、また「指示しても思うように動いてくれない」「自律的な部下を育てたいが、どうすれば・・」といった悩みを持った方… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213

【オペレーション日記】vol.209 ~菅原美千子さん~

–全国1位受賞アナウンサーの「人を動かす話し方」のコツ– 地方局/仙台放送のアナウンサーだった菅原美千子さんは、アナウンサーコンクールで日本1位で表彰されました。なぜ日本一になれたのでしょうか?しゃべりが上手いアナウンサーはたくさんいますが、菅原美千子さんが「人を動かす話し方… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.209 ~菅原美千子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94

-一流が大切にする人間関係とは?- 我々日本人は気遣いや心配りはできるが、コミュニケーション力は必ずしも高くないと言われており、その要因は“察する文化”にあると考えられているようです。 「空気を読む」という表現は、ごく当たり前に使われるようになりました。「KY(空気が読めない)」という略語が流行語に… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212

-企業が注目する従業員体験(EX)- 近年、従業員体験(EX)という言葉が注目され、仕事のやりがいや職場への満足度が重視されています。社内の職場環境の改善について悩む上司やリーダーは多いと思いますが、社内の職場環境の改善は、上司やリーダーの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 職場改善は、働き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212

【オペレーション日記】vol.208 ~篠原充彦さん~

-ライフステージに沿ったマネープランと資産形成- お客さまのご意向としては、具体的にライフプランを考えたい人向けに、「家の購入や資産運用やライフプランマネジメント等について興味はあるものの、実際の知識を得る機会が少なく自社の制度も上手く活用できていない組合員が見受けられます。様々に生活環境が変化して… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.208 ~篠原充彦さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93

-命、病と向き合う- 元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの笠井信輔さん。2019年夏にフジテレビを退職してフリーになった直後、「悪性リンパ腫」というガンを発症しました。奇しくもコロナ禍での闘病となり、病気と向き合う中で、SNSを通じてたくさんの発信をされてきました。 2020年は日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211

-若手/中堅従業員が自信持って活躍できる環境を!- 「若手社員のコミュニケーションに課題がある。どうやって改善すればいいだろう?」・・・こんな悩みを抱えていませんか? 実は多くの企業が同じ問題に直面しています。 若手/中堅社員は、組織の未来を担う貴重な存在です。今後チームをまとめ、複雑なプロジェクト… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211

【オペレーション日記】vol.207 ~宮脇春男さん~

-やらされ感の正体とその組織への影響- 「やらされていること」と「行っていること」が同じことでも、本人の気持ちには大きな違いがあります。 「なぜこんな仕事をしなければならないんだろう…」「言われたからやっているだけ…」・・・こんな思いを抱えながら仕事をしている社員/従業員はいませんか?  … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.207 ~宮脇春男さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92

-自分軸で生きる- 自分に優しくしていますか?自分を大切にできていますか? ・・・我々日本人は「察する」とか「空気を読む」のは比較的得意だと思いますが、実際は自分を大切にすることこそ幸せへの近道です。 自分軸を持っていると自分を大切にでき、幸せに近づけるのです。 ・・・ちなみに自分軸とは、「わがまま… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210

–ヒューマンエラーの予防と対策– 人を理解することが最初の一歩。人はなぜ間違える?どう防ぎますか? ・・・「ヒューマンエラー」といっても“うっかりミス”から“損失を出すミス”や“命に関わるミス”まで様々です。人が誤認識・誤動作によって引き起こしてしまう「ヒューマンエラー」は、… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210

6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『自身を成長させる「フォロワー型リーダー」入門講座 ~サーヴァントリーダーシップを発揮し、職場活性~』(吉… 続きを読む 6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91

-欠かせないコンビニという存在- 今や我々の生活に欠かせなくなったコンビニ。全国に5万以上の店舗があると言われております。ご自宅、会社の近所に何軒かのコンビニが点在することと思います。 ビジネスマンであれば、ランチに自炊でお弁当を持っていく人、外食する人、そしてコンビニで買う人など様々です。今や1日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.209

-キャリアデザインとは?- 「キャリアデザイン」とは、自分の仕事の道筋を考え、目標に向かって成長していく計画を立てることです。 キャリア自律に必要な考え方、新しい働き方、部下・職場のキャリア支援、ミドル・シニアのキャリア観など、今の時代テクノロジーの発展や働き方の変化により、職場で求められるスキルや… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.209

【オペレーション日記】vol.206 ~吉田幸弘さん~

-製薬業界の変化と激化する競争- コロナ禍では、医療体制のひっ迫やワクチンの提供遅れをはじめとした日本の医療をめぐる諸問題が浮き彫りになったと同時に、新薬開発競争の激化や医師との接点の減少、日本市場での治験の優先度低下など、製薬企業を取り巻く環境も大きく変化しております。 ・・・今回某製薬労組さま主… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.206 ~吉田幸弘さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】90

-キャリアデザインについて- キャリアデザインとは、自分の人生を主体的に設計し、実現することです。VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)時代と呼ばれる今の時代は、社会環境の変化がめまぐるしく、将来の予測が困難です。先行きが不透明な時代だからこそ、働く個人は流れに身を任せるのではなく、自分のキャリアに… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】90

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208

–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208

【オペレーション日記】vol.205 ~小峠勇拓さん~

-新たな門出(新入社員/新入組合員)- 入社して間もないこの時期、新入社員のあなたは、不安に思うことも多いのではないでしょうか?学生の時との生活リズムの違い。新しい人間関係。これから仕事を任されるプレッシャーなど・・。不安に思う事を挙げればキリがないはずです。 そんな不安とうまく向き合い、乗り越える… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.205 ~小峠勇拓さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】89

-人間関係の「ネガティブ」を「ポジティブ」に置き換える方法- 「前向きになれず、どうしたらいいか分からない」、「現状に満足できず、心に余裕がない」、「ついネガティブな言葉ばかり言ってしまう」・・・etc.そんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 例えば、上司に理不尽な要求をされたと… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】89

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207

2025年6月1日より、要件を満たす事業所での熱中症対策が義務化され、企業が適切な対策を講じることが求められています。しかしどのような対策が必要なのか、義務化の要件とは何かと疑問をお持ちの方も少なくありません。 特に建設業・製造業・運輸業などの高温環境で働く現場では、熱中症のリスクを正しく理解し、予… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207

【オペレーション日記】vol.204 ~ゴルゴ松本さん~

-労働組合における集客事業について- 改めてになりますが、労働組合は従業員(組合員)がより良い労働環境を求めて団結し、必要に応じて企業と交渉するための団体です。個人では対応が難しい課題を集団で解決し、労働者の権利を守るのが労働組合の意義であり、働く人々が安心して仕事に専念できる環境の構築を目指してい… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.204 ~ゴルゴ松本さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】88

-仕事を任せるとは?- 岡本文宏さんは講演もさることながら、著書も多く出されており、今回11冊目となる新著を出されることになりました。 組織のリーダー、経営者など誰かと関わりながら仕事をしている人は業務を進めていく中で、周りに「任せ」なければならない機会が多くあります。 しかし部下に任せることに不安… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】88

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206

-逆境を乗り越える力- 人は誰しも人生の中で何度も逆境に直面します。その逆境とは、仕事での失敗・失恋・突然の病気・あるいは予期しない経済的な困難かもしれません。我々はこうした困難を避けることはできませんが、それにどう対処するかを選ぶことはできます。 近年この逆境を乗り越える力として注目されているのが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206

【オペレーション日記】vol.203 ~田中大貴さん~

-JAIFA(ジェイファ)という団体- JAIFA(ジェイファ)は会社の枠を越えて各生命保険会社の営業職員が集まり、お互いに研鑽しながら、崇高な生命保険の役割を国民の皆様にわかりやすくお伝えするとともに、広く社会に貢献するために活動する団体です。 正式名称は「公益社団法人 生命保険ファイナンシャルア… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.203 ~田中大貴さん~

5/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『元消防士が教える実行力の高いBCPの作成と運用 〜効果的な動機付けや訓練方法、仕組化のポイント等〜』(平… 続きを読む 5/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集