〜顧客対応コミュニケーション術〜

 
- 
      津田典子(つだのりこ)株式会社Fine HR 代表取締役/組織コミュニケーションの専門家/感動接客インストラクター/強みを活かし倍速での成長を支援するキャリアコンサルタント想定する視聴者(Suppose Audience)●企業 営業職・営業部門管理職・お客様サービス担当者の方々 ●営業・接客部署を含む全ビジネスパーソンの方々 
内容
- 01
- 
        カスハラとは・カスハラとクレームの違い 
- 02
- 
        カスハラの3つのパターン
- 03
- 
        カスハラ対策の3ステップ・クレームからカスハラへ移行させない接客法 
- 04
- 
        カスハラの基本対応
- 05
- 
        接客スキルでカスハラを未然に防ぐ・カスハラ・クレームからのファンづく 
- 06
- 
        カスハラに対応するための組織づくりなど・カスハラに対応できる組織体制 
担当者より
近年、顧客が店員や従業員に威圧的な言動や理不尽な要求を突きつける「カスタマーハラスメント(カスハラ)が増加しており、
被害者が精神疾患を発症するなど深刻な被害も起きています。
カスハラは、顧客としての立場を利用するため、クレーム対応との線引きも難しい面があり、
現場での初期対応や未然に防ぐ丁寧な接客がとても重要です。
カスハラ事例などを含め、接客での注意点 や苦情処理の方法、被害を受けた場合の店側・会社の対応をわかりやすく解説されます。
●主な講演実績
企業内教育インストラクター2社 10年間/企業でのビジネスマナー、コミュニケーション関連の研修実績100件以上
商工会議所等講演実績50件以上/大学非常勤講師(2大学にて)/中学校、高校、大学でのビジネスマナー・ キャリア講座講師50件以上
地方銀行従業員組合ほか多数。
●その他
オンライン実績多数あり。(双方向型研修、ウェビナー講演、ハイブリッド型等)
※津田典子さん印刷用プロフィール資料
制作:リンクアップビズ
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.心理的安全性のある最強の職場をつくる 〜社内コミュニケーション5つのコツ〜
2.リーダーは知っておきたい! 〜若手のやる気と能力を引き出す育成法〜
3.理想で終わらない!実現するための 〜自分流キャリアの描き方〜
4.感動に変える 『クレーム対応&未然防止研修』
5.何となくわかるを正しい知識に
~暮らしに役立つマナー研修(冠婚葬祭とユニバーサルマナー)~
6.最強のチームリーダーがやっている部下との距離のとり方
~リーダーと部下の快適距離感メソッド~
7.顧客体験(CX)価値向上セミナー
~お客様の「またお願いしたい」を引き出す感動接客術~
8.カスタマーハラスメント(カスハラ)を未然に防ぐ ~顧客対応コミュニケーション術~

(視聴者ご感想)
・具体的ですぐに出来そうなコツをたくさん教えていただき、とても有意義でした。
・講師が終始笑顔で質問しやすい雰囲気で接してくださり、社内のコミュニケーションもまさにこれだと、講師の姿を見て感じました。
・ワークの事例が本当に社内で起こるような内容で、大変わかりやすかった。
・心理的安全性という言葉は知っていたが、具体的な後輩への接し方がわかり、明日からやってみようと思いました。
・フィードバックを受けながら、自分の価値をどのように活かし貢献していくかを理解していく作業だったので、
組織内キャリア形成に不可欠な、他者理解と共生力も深まる内容で良かったです。
・接し方がワンパターン、という意識がなかったので指摘されて驚きました。
そんなこと考えたこともなかった、ということがたくさん学べました。
・具体的な声のかけ方が非常に参考になりました。
・自分では気付けていなかった姿勢・目線の運び・言葉遣い・話すスピード を的確に指摘してもらい、
どのように改善すると良いか丁寧に教えてもらえました。
・これほど自分自身のことをじっくり考えたことがなかったので、とても深い時間でした。
・他の人の人生や経験を聴くことで、自分の人生が自分だけの大切なことに感じられ、大変有意義でした。
・自分のことはわかっているようでわかっていないことに気づきました。これからもシートを見ながら考えていきたいと思います。
・受講者を楽しく巻き込んでいただき、皆集中して聞いていたように感じました。実習の雰囲気もよく実践的な内容で満足です。
・ ハキハキと聞きやすい話し方でわかりやすかったです。お客様との事例が多く、興味を惹かれました。
・何を言ってもどんな質問も受け止めてくれる安心感があった。場つくりがよかった。
・講師の関わり方にとても安心でき、部下に接するときのお手本にしようと思った。
・部下の気持ちに寄り添う、とはこういうことか、と気づかされることがたくさんあった。
・具体的ですぐに出来そうなコツをたくさん教えていただき、とても有意義でした。
・ワークの事例が本当に社内で起こるような内容で、大変わかりやすく、明日からやってみようと思った。
・研修を受けたあと、各現場での対応力が高まったような気がします。
・「クレームとカスハラの違いが明確になった」「初期対応の重要性を再認識した」といった声が多く、
現場での判断力を養う内容だったと好評でした。
・実際の事例を交えた解説が「自分の職場でも起こり得る」とリアルに感じられたという感想もあり、
接客スキルの再確認と強化につながった良い機会となりました。
・「丁寧な接客が未然防止につながるという視点が新鮮だった」
・「声のトーンや表情、言葉選びがカスハラを防ぐ鍵になると学べた」
・組織としての備えの必要性を実感し、個人だけでなく、組織として対応する体制づくりの重要性がよく理解できたし、
マニュアルだけでは対応できない“心の備え”が必要だと感じました。
・本日はありがとうございました。「冠婚葬祭マナー」のことを仲々体系的に学ぶ機会がないので、
今回こうして組合事業として開催できて本当に良かったと思います。
質問も想定以上に出たので、参加者の皆さんの興味の高さが伺えました。
意外と知らないことも多かったので、各自今後に活かせる内容でした。
・冠婚葬祭ということで、具体的ですぐに出来そうなコツをたくさん教えていただき、とても有意義でした。
・オンライン開催でしたが、講師が終始笑顔で質問しやすい雰囲気で接してくださり、
一方的に話講話だけでなくzoomの投票機能を上手く活用されていて飽きなく参加することができました。
・年齢を重ね、仕事で責任ある立場になると“知らない”ではすみませんので、マナーについて正しく知る機会になり、
参加して本当に良かったです。
・弔事や慶事に慌てないため、心得ておきたいビジネスマナーの基本を学ぶことが出来て良い機会になりました。
・ユニバーサルマナーという言葉自体、初めて聞きましたがこの多様性の時代にとても大事な接し方だと思いました。
・マナーは誰かが教えてくれるわけではありません。職場研修で「ビジネスマナー」は学べても、
冠婚葬祭マナーを学ぶ機会はほとんどないのが実情なので、良い機会を設けていただき、感謝しております。


