【オペレーション日記】vol.166 ~中沢るみさん~

-支部別事業- 組合規模/形態によっては、全国各地に拠点を持つ支部さま主催で組合員向けに講演事業を開催されているところも多々あります。 より組合員の現場に近い関係性になるので、身近な題材を扱うケースも多いかと思っております。今回は某製薬労組支部さまで中沢るみさんをお招きし、個別視聴型-フルオンライン… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.166 ~中沢るみさん~

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.165

-安全・衛生講演会- 起こってからでは遅い安全の問題。コミュニケーションやモチベーションなどソフトの問題から、日頃の健康管理などハードの問題まで、注意すべき課題は多くあります。事故原因としても、職場内のモチベーションやコミュニケーションの問題から生じるソフト面での課題、身体の健康管理や気象状況から生… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.165

7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『本気のおもてなし 〜感動のサービスを提供する組織づくり〜』(高坂麻紀さん) 『やりがいのある働きやすい職… 続きを読む 7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【オペレーション日記】vol.165 ~荻野容子さん~

-組合活動における対面コミュニケーションの重要性- 組合員や非組合員に対して、組合活動の重要性や成果を啓発する活動や、組合員から寄せられる職場の問題や悩みに対応し、解決を図る活動はオルグの一環となります。 いずれにせよ組合活動というのは、コミュニケーション力が欠かせません。今の時代、インターネットや… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.165 ~荻野容子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】56

-「 うまく言葉にできない」と感じることはありますか?- 「なんか言いたい事と違う気がするけど・・」 「自分の言いたいことがうまく言葉にできない」etc.・・・話す時や、書く時にそのように思ったことはないでしょうか? もし心当たりがあるとすれば、それは「言葉にする習慣」が足りていないのかもしれません… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】56

【オペレーション日記】vol.164 ~里崎智也さん~

-ハイブリッド型講演(対面式+個別視聴)- コロナが発生するまでは、集客に関してリアル参加しか手法がなかったですが、オンライン活用を経て、各組合/各企業ともに「集客」を図るために、遠方の方でも参加できるよう、“ハイブリッド型講演”が増えてきております。 ハイブリッド型開催の場合、講演会場での機材配置… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.164 ~里崎智也さん~

【オペレーション日記】vol.163 ~モーリー・ロバートソンさん~

-ハイブリッド型2(対面式+個別視聴)- コロナ禍でのオンライン講演開催の時期を経て、労組講演事業に関しては、開催方法がその事業の特性によって様々な形に分かれており、ハイブリッド型講演という、対面式(オフライン)とオンラインの双方を組み合わせた複合的な形式が、最近では増えつつあります。 従来のリアル… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.163 ~モーリー・ロバートソンさん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】55

ー考える力とはー これからの時代に必要とされる「考える力」とは、「自分の頭で考える力」がその一つになるかと思います。 自分が保有している知識を世の中にある情報と関連付けながら、今どのようなことが起こっているのか?これからどのようなことが起こりそうなのか?etc. 課題を見つけ、その解決プロセスを考案… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】55

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.164

-キャリアとは?- 一般的に企業・組合主催で行われる場合の《キャリア》とは、職場上での経験や経歴を指します。 たとえば「社内で必要な資格を取る」、「管理職に出世する」などが該当し、自分に合うキャリアを積めば、会社の中で活躍できる人材になれますが、積み方を間違えると、会社の中で活躍できなくなる恐れもあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.164

【オペレーション日記】vol.162 ~小野山純子さん~

-お客さまに選ばれるために- 製薬業界では長らく「単純接触回数=処方量アップへの期待」という考え方が営業の指標のひとつとされてきました。 接触回数が多ければ多いほど、 そのMRに対して好意/関心が増すという考え方です。しかしコロナ禍以後訪問回数は激減し、1度の面談の重要性は増すばかりです。… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.162 ~小野山純子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】54

-人生設計に合わせたキャリアプラン- 仕事に対する価値観や多様性も大きく変わってきました。人口減少や年金など諸事情を考慮しても、人生の晩年まで仕事をする必要があるのでは?・・・と感じている人も多いでしょう。   これからの人生をより豊かに過ごしていくためには、自身の人生設計に合わせたキャリアプランを… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】54

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.163

-企業が注目する従業員体験(EX)- 近年、従業員体験(EX)という言葉が注目され、仕事のやりがいや職場への満足度が重視されています。社内の職場環境の改善について悩む上司やリーダーは多いと思いますが、社内の職場環境の改善は、上司やリーダーの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 職場改善は、働き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.163

【オペレーション日記】vol.161 ~井上龍司さん~

-業務効率をあげる!- 業務効率化とは、仕事からムリ・ムダ・ムラを洗い出し、省くことで改善活動をし、生産性を高める取り組みのことを指します。 「業務効率化の具体的なやり方やアイデアを知りたい!」「業務効率化のためのツールを教えてほしい!」といった疑問や悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではない… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.161 ~井上龍司さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】53

-YouTuberとしても大活躍の里崎さん- 皆さんご存知のように、千葉ロッテマリーンズの正捕手としてチームを2度日本一に導いた里崎智也さんですが、現在は解説者・スポーツコメンテーターとして数多くのテレビ・ラジオ・新聞のレギュラーを持つ傍ら、 2019.3から始めたYouTubeチャンネル「Sato… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】53

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.162

-VUCA時代のリーダーシップ- 近年、グローバル化や消費者ニーズの多様化・IT化など、ビジネスシーンが目まぐるしく変化しています。変動の激しい時代(VUCA)においては、半歩先を読んで柔軟に意思決定し、周囲をより良い方向へ導いていく存在が不可欠です。 企業が事業を長期的に繁栄させるためには、強いリ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.162

【オペレーション日記】vol.160 ~佐藤将之 さん~

-Amazonのビジネスモデルと成長戦略- 近年、Amazonはその巨大なビジネスモデルと絶えず進化する戦略で世界中の企業に多大な影響を与えています。 世界トップクラスの生産性を誇るAmazonですが、規模を拡大し続けながらも、顧客満足を維持しつつ収益も確保できている・・・毎日いったいどんな「会議」… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.160 ~佐藤将之 さん~

6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『ヒヤリハットを未然に防ぐために 〜安心・安全な職場づくりとは?〜』(中村成博さん) 『人にはトリセツがあ… 続きを読む 6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.161

-リーダーに求められる資質とは?- 職場で高い適応力を発揮するなど、リーダーとしての資質を示すことは組合活動のみならず、仕事での成功やキャリアアップにもつながります。リーダーとしての資質を養うことで社会人としての自分の価値を上げることができます。 リーダーに求められる資質を一言で表すと、「メンバーか… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.161

【オペレーション日記】vol.159 ~齊藤正明 さん~

-講師としての一流のブランディング- 世の中に一人しかしない「マグロ船流人材育成活性化プロデューサー」という肩書。 この世界でもやはり「差別化」「キャラクター化」「ブランド化」というのも大事で、成功した講師のお一人と言えると思います。 講師歴は既に20年近くなっておりますが、未だに年間200件弱の講… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.159 ~齊藤正明 さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】52

-afterコロナの働き方- 皆さんは、こんな悩みを抱えていませんか?  「コロナショックで大きく働き方が変わり、ついていけない」、「働き方が変わってくる中で、どうやって社員をまとめていいかわからない」etc. コロナ禍は日本企業に「働き方」の面で本当に多大な影響を与えました。テレワークの… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】52

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.160

自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している…。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 誰かの何気ない一言や不遇の環境続きで、メンタルが弱い自分を変えたいと思う方は意外と多くいらっしゃると思います。精神的に強くなって前を向くことができれば、また違っ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.160

【オペレーション日記】vol.158 ~目黒勝道さん~

-ホスピタリティの人材育成- スターバックスコーヒーは、本当に多くの人に支持されています。そんなスターバックスの魅力とは何なのでしょうか? 自宅、職場の他に心地のよい第3の居場所/サードプレイスを提供するスターバックスコーヒー。お客さまに心地良い時間を過ごしていただくため、コーヒーの味の追求は勿論で… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.158 ~目黒勝道さん~

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.159

-イベントMCとは?- イベント業界において『MC』(Master of Ceremonies)は、日本語では「司会者」と呼ばれます。MCはイベントや式典/コンサート/テレビ番組などの進行役として重要な役割を担います。MCの主な仕事はイベント全体の流れを管理し、観客や参加者を楽しませることです。 ・… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.159

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.158

-職場にチームワークが大切な理由- チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。  ビジネスシーンでは、人材の多様性を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.158