-アスリート講師の講演会- 元野球選手/元サッーカー選手、元オリンピアンなどなど・・・見ている我々に感動と興奮をもたらしくれるスポーツ。その裏には、日々の努力や精神力の鍛錬、チームとしての絆などが隠れています。 元アスリート(スポーツ選手)講師の皆さんがたの講演会は、興味深いエピソードを交えた心に響… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.189 ~広澤克実さん
ブログ
1/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『経営者層向け健康セミナー 〜中高年の留意すべき疾病と今後の健康管理〜』(和田奈美佳さん) ・概ね好評でし… 続きを読む 1/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.189
ビジネスシーンや日常生活で、“発想力”という言葉を耳にすることがあります。「あの人は発想力がすばらしい」 「発想力が桁違いだ」など、相手を賞賛する意味で使われます。発想力とは、“何かを思いつく能力” “アイデアを出す力”という意味で使用されています。 ・・・自分には発想力がないと感じている人でもその… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.189
【オペレーション日記】vol.188 ~和田 徹さん
-メンバーの心に火をつける!- 今や「Z世代」に代表されるように、若い世代を中心に仕事や人生に対する価値観が多様化しています。価値観が異なると、やる気の引き出し方が各々変わってきます。職場の価値観が多様化する中で、リーダー/マネジャーはいかにしてメンバーの心に火をつけていけばいいのでしょうか? 今回… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.188 ~和田 徹さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】72
-「前しか見ない」生き方の極意に共感続出!- TV出演に引っ張りダコで、いまや「鋼のメンタル」と称される藤本美貴さんが、芸能生活22年の経験から生まれた飾らない言葉が満載の著書『ミキティ語録 前しか見ない』のご紹介です。 恋愛・仕事・夫婦・子育て・暮らし・人間関係・人生のお悩みを解決… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】72
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.188
自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している…。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 誰かの何気ない一言や不遇の環境続きで、メンタルが弱い自分を変えたいと思う方は意外と多くいらっしゃると思います。精神的に強くなって前を向くことができれば、また違っ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.188
【オペレーション日記】vol.187 ~石井修一さん
-ディズニーリゾートの危機管理- 一日の来園者数が5万人を超える東京ディズニーリゾート。世界有数のテーマパークとして毎日多くのゲストを迎えています。ゲストがパークを楽しむ大前提として、「安心と安全」を常に高いレベルで維持することが必須項目となっております。 ディズニーはアトラクション、シーズンごとの… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.187 ~石井修一さん
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.187
-接客とはおもてなしをすること- 接客とは、お客様と接しておもてなしをすることです。具体的にはサービス業などでお客様に商品やサービスを提供する際の対応や態度を指します。 よい接客は顧客満足度の向上につながり、リピートや口コミ拡散などのメリットが期待できます。「スタッフの接客のスキルを高めるにはどうす… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.187
【オペレーション日記】vol.186 ~藤本美貴さん(ミキティ)~
-労働組合における集客事業について- 改めてになりますが、労働組合は従業員(組合員)がより良い労働環境を求めて団結し、必要に応じて企業と交渉するための団体です。個人では対応が難しい課題を集団で解決し、労働者の権利を守るのが労働組合の意義であり、働く人々が安心して仕事に専念できる環境の構築を目指してい… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.186 ~藤本美貴さん(ミキティ)~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】71
-「子どもの成績を上げる食事メソッド」の決定版!- メディアでも活躍中の管理栄養士 マリー秋沢さんが、食育に関する新刊『受験メシ!子どもの「成績を上げる」簡単で確実な方法』を出版されました。 お子さんの成長に適した「血糖コントロール」の実践で、脳の働きを活性化させる方法を紹介、「勉強中のラムネや飴は… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】71
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.186
–人材の流出を防ぎ、定着率を高める– 年明けにこのような記事をご覧になった方も多くいらっしゃると思います。 『多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、本人に代わって勤務先に退職意思を伝える退職代行サービスの依頼が急増した。「年末までがむしゃらに働いてきたが、年明けで緊張の糸… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.186
【オペレーション日記】vol.185 ~魚住りえさん~
-コミュニケーションとは?- フリーアナウンサーとしてテレビやラジオの番組MCやナレーションを中心に活躍する魚住りえさん。発行部数16万部を超えた『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』をはじめ、著書も評判です。 今回は某大手電機メーカーさま主催 魚住りえさんのオンライン講演が開催されました。 … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.185 ~魚住りえさん~
謹賀新年 -あけましておめでとうございます-
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 今年は巳年で、蛇のことですが、「蛇の生殺し」というように、蛇関係のことわざにはネガティブなものが多そうですが、 「蛇の如く、鳩の如く」=人生は賢く、温和であれ 「蛇は一寸にして人を呑む」=優れた人は… 続きを読む 謹賀新年 -あけましておめでとうございます-
12/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『「個の育成術」 〜スポーツの現場から学ぶコーチング〜』(杉本美香さん) 『「準備力」 〜杉本美香流のリス… 続きを読む 12/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【冬季休暇のお知らせ】
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊社では、誠に勝手ながら下記日程を冬季休業とさせていただきます。 ■冬季休業期間 2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。 皆様には大変ご不… 続きを読む 【冬季休暇のお知らせ】
【オペレーション日記】vol.184 ~八木陽子さん~
-ライフプランとは?- 人生の岐路に立つあなたは、将来への不安を感じていないでしょうか?漠然とした不安を抱えながら日々を過ごすのは、決して望ましいことではありません。そんなあなたにこそ、ライフプランが必要なのです。 ライフプランとは、個人や家族が人生の目標を設定し、それを実現するための具体的な計画の… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.184 ~八木陽子さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】70
-マイナス思考になることはありますか?- 「最近、愚痴や文句が多くなった」と感じたりして、何かモヤモヤしている人はいませんか? もしかしたらそれは、マイナス思考に陥っているのかも知れません。マイナス思考が過ぎると、心身のバランスを崩すことがあるので注意が必要です。 マイナス思考な人は、物事の悪い面に… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】70
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.185
-部下と信頼関係を築く方法- 部下と信頼関係を築く方法を知りたい方、部下からもっと信頼される上司になりたい方に向けのコンテンツを集めました。職場のチーム内で団結力を高めて、仕事の生産性を上げていくためには、部下と信頼関係を築くのは必須です。 しかし入社歴が浅い部下や、今まで関わりが薄かっ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.185
【オペレーション日記】vol.183 ~荻野容子さん~
-傾聴とは?- 傾聴とは、相手の言葉に対して丁寧に耳を傾け、相手に共感しながら信頼を示すことで、組合活動のあらゆる場面で使用され、組合役員にとってはなくてはならないスキルです。 傾聴力を高めることで、上司と部下との間に信頼関係が構築され、組織力が高まり、パフォーマンスを上げることができます。 傾聴は… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.183 ~荻野容子さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】69
-ジュニアのための土台となる体づくり- 管理栄養士、公認スポーツ栄養士の肩書を持つ柴田麗さん。筑波大学大学院修士課程修了後、食品会社に勤務し、サッカーやラグビー、自転車競技ほか、様々な競技のトップアスリートからジュニア選手の栄養サポート業務に携わられた経歴を満ちます。 現在アスリートの栄養サポート、… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】69
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.184
-アスリートの目標設定- アスリートにとって“目標設定”というのは、パフォーマンスを維持し、結果を出すという点においてとても重要になります。厳しいスポーツの世界において第一線で戦ったきた元アスリート講師。 オリンピックやワールドカップなどの世界大会で、どのようにモチベーションを維持し、戦い抜くことが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.184
【オペレーション日記】vol.181 ~吉野邦昭さん~
-職場における安全対策- 職場における安全対策とは、従業員が安全な環境で働くために必要な取り組みや規則のことであり、オフィスや工場、建設現場など職場の環境に応じて適切な対策を講じることが重要です。しかし、安全対策は多岐にわたるため、どのような対策を実施すれば良いかわからない方もいるのではないでしょう… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.181 ~吉野邦昭さん~
【オペレーション日記】vol.182 ~村瀬 健さん~
-ビジネス現場におけるプレゼンテーション- お客さまへの提案や上司への報告など、ビジネスの現場はプレゼンテーションの機会で溢れています。近年では、オンラインツールを使った会議や商談も一般化し、対面以外の形でプレゼンテーションを行う機会も急増しています。 ・・・「大勢の前で話すと緊張してしまい、上手く… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.182 ~村瀬 健さん~
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.183
-Z世代、さとり世代とうまく向き合い育成するための方法– 今時の「Z世代、さとり世代」と言われる若手社員/従業員とどのように接してよいかがわからない」 ・・・。 世代による仕事への考え方の違いや、コミュニケーションの取り方など、若手社員との向き合い方に悩んでいる管理職やリーダー… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.183