【講師著書から読み解くビジネスの真髄】106

-「考えすぎて動けない人」と「すぐ動ける人」の決定的な違い- 「考えすぎて動けない人」or「すぐ動ける人」・・・皆さんはどちらのタイプですか?実は両タイプはほんのわずかな違いで、常に冷静に感情をコントロールし、自信を持って人生に立ち向かえる人になることが大事です。  ネガティブな考えすぎに飲み込まれ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】106

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】105

-なぜ、あなたは任せられないのか?- 皆さんはいかがでしょうか?近年、多くの管理職やリーダーが共通して直面する問題が「部下に仕事を任せられない」ということです。この問題は、部下のスキル不足だけではなく、上司の姿勢や組織文化にも起因することが多く、根本的な原因や解決策を知ることで、組織の生産性や働きや… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】105

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】104

-人間力を磨く- 殿村政明さんは、吉本興業出身の元芸人であり、現在は「笑伝塾」塾長として企業研修や講演活動を展開。笑いのメカニズムを科学的に研究し、誰でも習得できる教育プログラムを開発しています。 同著は、笑いと本音を武器に、信頼関係を築くための“人間力”を磨く実践書です。読んでいると「自分らしくい… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】104

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】103

-女優から介護士へ- 北原佐和子さんは、女優としてのキャリアを持ちながら、介護福祉士・ケアマネージャー・准看護師としてもご活躍されている異色の存在です。 北原佐和子さんが介護士になった理由は、人生の中で経験した「人を助けたい」という強い思いと、社会とのつながりを求める気持ちからでした。 きっかけとな… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】103

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】102

-洗練されたコミュニケーション戦略への道標- 灘高の合格実績を誇る有名塾の元カリスマ講師である木下晴弘さん。その塾は生徒が先生を採点し、点数が低いと即解雇という厳しいルールが。その塾で最初は、超優秀な塾生から支持されるのに四苦八苦されていたようですが、たちまち心をつかむ説得力で人気講師になったという… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】102

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】101

-受刑者の診療に取り組む「プリズン・ドクター」という仕事- 今、WOWOWで『堀の中の美容室』というドラマが放送中で、その中で受刑者たちが美容師免許を取得できるよう指導を行う「刑務所職業訓練美容科の美容技官」という方が出てくるのですが、その医療版がプリズン・ドクターでしょうか? 内科医師の中でも難関… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】101

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】100

-マラソン中継の名物- マラソン・駅伝中継での、選手の人柄まで伝わる解説に定評がある増田明美さん。マラソン中継の名物とまで言われた増田明美さんのあの「細かすぎる」名解説はいかにして生まれたのでしょうか? 増田明美さんは1984年のロサンゼルスオリンピック出場をはじめ、佐々木七恵さんと共に‘80年代前… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】100

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】99

-「 うまく言葉にできない」と感じることはありますか?- 「なんか言いたい事と違う気がするけど・・」 「自分の言いたいことがうまく言葉にできない」etc.・・・話す時や、書く時にそのように思ったことはないでしょうか? もし心当たりがあるとすれば、それは「言葉にする習慣」が足りていないのかもしれません… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】99

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】98

-一億総下流?- 『一億総中流』という、日本国民の大多数が自分を中流階級だと考える「意識」を指す1970年代の日本の人口約1億人にかけた言葉がありましたが、『一億総下流』とはすごいタイトルです・・・。 日本における経済的地位の低下を示す概念 「一億総下流社会」は、日本における経済的地位の低下を示す概… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】98

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】97

-16年ぶりの五輪出場!- 植田辰哉さんは男子バレーボール日本代表監督として、低迷していたチームを再生させ、目標達成に導きました。緻密な戦略と実践的リーダーシップによって、結果を出す組織へと改革を進めた現役全日本監督だった当時のノウハウ全公開!の内容となっております。 植田辰哉さんの経験から学べる「… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】97

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】96

–ダイエットと体質– 「ダイエットしているのに痩せないのは体質のせい?」「痩せた後も維持できるように体質から改善できる?」 ・・・ダイエットをされている人は、このような悩みを持っているのではないでしょうか?運動や食事など、同じような生活をしているのに痩せやすい人・太りやすい人… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】96

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】95

-京師美佳さんについて- 防犯アドバイザーや犯罪予知アナリストとして活動されている京師美佳さんは、講演活動だけでなく住宅の防犯設計等にも携わられており、2009年11月には一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も講演・テレビ・新聞・雑誌など多方面で防犯の啓蒙活動を展開中… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】95

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94

-一流が大切にする人間関係とは?- 我々日本人は気遣いや心配りはできるが、コミュニケーション力は必ずしも高くないと言われており、その要因は“察する文化”にあると考えられているようです。 「空気を読む」という表現は、ごく当たり前に使われるようになりました。「KY(空気が読めない)」という略語が流行語に… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93

-命、病と向き合う- 元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの笠井信輔さん。2019年夏にフジテレビを退職してフリーになった直後、「悪性リンパ腫」というガンを発症しました。奇しくもコロナ禍での闘病となり、病気と向き合う中で、SNSを通じてたくさんの発信をされてきました。 2020年は日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92

-自分軸で生きる- 自分に優しくしていますか?自分を大切にできていますか? ・・・我々日本人は「察する」とか「空気を読む」のは比較的得意だと思いますが、実際は自分を大切にすることこそ幸せへの近道です。 自分軸を持っていると自分を大切にでき、幸せに近づけるのです。 ・・・ちなみに自分軸とは、「わがまま… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91

-欠かせないコンビニという存在- 今や我々の生活に欠かせなくなったコンビニ。全国に5万以上の店舗があると言われております。ご自宅、会社の近所に何軒かのコンビニが点在することと思います。 ビジネスマンであれば、ランチに自炊でお弁当を持っていく人、外食する人、そしてコンビニで買う人など様々です。今や1日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】90

-キャリアデザインについて- キャリアデザインとは、自分の人生を主体的に設計し、実現することです。VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)時代と呼ばれる今の時代は、社会環境の変化がめまぐるしく、将来の予測が困難です。先行きが不透明な時代だからこそ、働く個人は流れに身を任せるのではなく、自分のキャリアに… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】90

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】89

-人間関係の「ネガティブ」を「ポジティブ」に置き換える方法- 「前向きになれず、どうしたらいいか分からない」、「現状に満足できず、心に余裕がない」、「ついネガティブな言葉ばかり言ってしまう」・・・etc.そんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 例えば、上司に理不尽な要求をされたと… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】89

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】87

-時給800円から年商10億円- インパクトのあるタイトルです。「時給800円から年商10億円」という夢のような話。 2013年に放送されたNHK『プロフェショナル 仕事の流儀』では、「勇気をもらった」、「非常にパワフル。長い間、主婦をしてきた視点を活かして駅弁販売をしている。やっぱり仕事は楽しまな… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】87

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】86

-自走する組織づくり」が求められる背景- 「VUCA」と呼ばれる、先が読めない変化の激しい時代を我々は生きています。「時代が変化するスピードが加速度的に増している」と言われる中、ビジネスの構造もドンドン変化していきます。 これまでの時代は、権限を持つリーダーの指揮命令に沿って動く管理型組織の方が、生… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】86

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】85

-youtuberとして大人気の里崎さん- プロ野球選手は、実力と結果を伴わなければ生き残れない世界にいる “個人事業主”。一見サラリーマンの世界と縁遠いようだが、実は、組織の中で自分の強みをアピールし、競争に勝ち残り、時に組織の論理とは別に自分の身を立てている一流選手には参考になる点も多い。 現在… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】85

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】84

-「仕事に追われるリーダー」と「仕事が速いリーダー」、その決定的な違い- 近年、働き方改革やリモートワークの普及や多様な働き方が浸透する中で、リーダーの役割と責任は大きく変化してきました。 チームや部署のリーダーになると、会議が多くなるうえに、その準備にも追われ、忙しさに悩む人も多いのではないでしょ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】84

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】83

―命の授業― 「命!」などの漢字ギャグでお茶の間の人気者となったお笑いコンビ・TIMのゴルゴ松本さん。TV番組の出演以外にも、実は2011年から10年間、全国各地の少年院を中心に漢字の知識を通して人生について語るボランティア活動「命の授業」を行ってきました。 ゴルゴ松本さんの「命の授業」は、少年院と… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】83

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】82

-一生懸命取り組むことで、成功は生まれる- 著書名『1%の才能』を見てスグ思い出したのが、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」という大発明家 トーマス・エジソンさんの名言です。 ・・・努力なくして成功なし。 一生懸命取り組むことで、成功は生まれるという意味の言葉。 サッカー界のみならず… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】82