-障がい/大病と向き合う- 世の中には障がいと向き合い、日々たゆまぬ努力を続け、輝いた人生を送る方々がおられ、その姿は多くの感動と気づきをもたらしてくれます。 そして思わぬ病気/大病になってしまい、悲観的になる人は多いですが、病気は学びの機会でもあります。これが「病気を乗り越えた人は強い」といわれる… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.215
リンクアップビズ㈱からのお知らせ
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.214
–世代間ギャップを超えて、個を活かす職場づくり– 世代間ギャップとは、異なる世代間での価値観や行動様式の違いを指します。このギャップがコミュニケーションに与える影響は大きく、職場やチームの誤解や摩擦を生むケースが多いのです。特に、技術の進化や社会環境の変化が著しい現代では、各… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.214
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213
–自ら動き出せる環境を整える”リーダーシップ– マネージャーやプロジェクトリーダーとして成果を出すには、「リーダーシップ」が欠かせません。しかしリーダーシップとは何か、また「指示しても思うように動いてくれない」「自律的な部下を育てたいが、どうすれば・・」といった悩みを持った方… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212
-企業が注目する従業員体験(EX)- 近年、従業員体験(EX)という言葉が注目され、仕事のやりがいや職場への満足度が重視されています。社内の職場環境の改善について悩む上司やリーダーは多いと思いますが、社内の職場環境の改善は、上司やリーダーの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 職場改善は、働き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211
-若手/中堅従業員が自信持って活躍できる環境を!- 「若手社員のコミュニケーションに課題がある。どうやって改善すればいいだろう?」・・・こんな悩みを抱えていませんか? 実は多くの企業が同じ問題に直面しています。 若手/中堅社員は、組織の未来を担う貴重な存在です。今後チームをまとめ、複雑なプロジェクト… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210
–ヒューマンエラーの予防と対策– 人を理解することが最初の一歩。人はなぜ間違える?どう防ぎますか? ・・・「ヒューマンエラー」といっても“うっかりミス”から“損失を出すミス”や“命に関わるミス”まで様々です。人が誤認識・誤動作によって引き起こしてしまう「ヒューマンエラー」は、… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.209
-キャリアデザインとは?- 「キャリアデザイン」とは、自分の仕事の道筋を考え、目標に向かって成長していく計画を立てることです。 キャリア自律に必要な考え方、新しい働き方、部下・職場のキャリア支援、ミドル・シニアのキャリア観など、今の時代テクノロジーの発展や働き方の変化により、職場で求められるスキルや… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.209
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208
–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.208
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207
2025年6月1日より、要件を満たす事業所での熱中症対策が義務化され、企業が適切な対策を講じることが求められています。しかしどのような対策が必要なのか、義務化の要件とは何かと疑問をお持ちの方も少なくありません。 特に建設業・製造業・運輸業などの高温環境で働く現場では、熱中症のリスクを正しく理解し、予… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.207
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206
-逆境を乗り越える力- 人は誰しも人生の中で何度も逆境に直面します。その逆境とは、仕事での失敗・失恋・突然の病気・あるいは予期しない経済的な困難かもしれません。我々はこうした困難を避けることはできませんが、それにどう対処するかを選ぶことはできます。 近年この逆境を乗り越える力として注目されているのが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.206
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.205
―営業力アップ!営業力強化のために― 自社の営業社員や営業部門に課題を感じていませんか? どのような製品・サービスを扱うにしても、営業力は重要な要素の1つです。しかし個人によってスキルにバラツキがあり、一部のトップ営業社員に頼っている状態の会社もあるかもしれません。 営業社員ごとのスキル差が大きい」… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.205
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.204
-離職率を高めないために- 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.204
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203
-自律型組織と自走型組織- 「VUCA」と呼ばれる、先が読めない変化の激しい時代を我々は生きています。これまでの時代は、権限を持つリーダーの指揮命令に沿って動く管理型組織の方が、生産性が高くなりやすいとされてきましたが、VUCAの時代は前例のない課題に直面することが増え、試行錯誤して解決法を見つける… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202
-アナウンサーとは?- TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201
-エンターテイメントとは- エンターテインメントとは人々が愉しみ興奮し、感動するための様々な活動や表現を指し、「人の心を魅了して離さないもの」という意味合いが大きいです。 講演にも一定のエンターテイメント性が必要であると考えます。研修事業は「成果を出す」ことがメインの目的ではありますが、講演事業は「… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200
-先行き不透明な時代の“組織変革”- 先行きの不透明な時代において、企業が成長し続けるためには、組織そのものを変革する力が求められていますが、「組織変革」とは具体的にどのような取り組みなのでしょうか? 「組織変革」とは、企業や団体が経営環境の変化や新たな課題に適応するため、組織構造・文化… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199
-危機管理、コンプライアンスを改めて学ぶ- 組織が成長していく上で、危機管理は不可欠です。リスクマネジメントとは、企業や組織がこれから直面する可能性があるさまざまなリスクを特定・評価し、対策を講じるプロセスのことです。企業経営においてリスクマネジメントは、万が一の時にリスクを最小限にとどめて企業価値… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198
-日本を代表する企業- ユニクロ、ディズニーランド、USJ、ニトリなど・・・これまで多くの世界的に成功している企業や国内で貢献する企業を作り上げてきました。一見成功しているように見える企業でも、ここまで来るには様々な困難を乗り越えてきた企業が大半です。 知名度が高い有名企業の経営者/元社員(出身者)… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197
-ビジネスにおける思考力- 思考力とは「考える力」のことで、一般的に「自分の経験や持っている知識をもとに考える力」を指します。感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力ということです。従って思考力の高い人とは、「考える力の高い人」と言えます。 企業を存続・成長させていくにあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196
-管理職/リーダーなら押さえておきたい!部下を動かすということ- 皆さんが部下を指導するとき、 「この部下は指導しにくいな」 「指示通りにやってくれない」 「あの部下は我が強いから、とても扱いにくい」 ・・・もしそう感じる部下がいるのであれば、『あなたの指導方法が通用しない部… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195
–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194
―離職率を高めないために― 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193
AIや半導体の技術進化により、誰もがパーソナルAIアシスタントを持てる時代が到来しました。ある時は秘書として、ある時は相談相手として、様々なシーンで我々をサポートしてくれるのがAIです。 日本国内での生成AIの需要は急速に拡大し、製造・流通・金融・行政などのビジネス業界にも、大きな影響を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192
「頑張って職場を良くしようとしているのに、部下の反応がイマイチ・・・」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか? 実は部下との関係がうまくいかない理由の多くは「伝え方」にあることが多いのです。 ではどうすればリーダーとして部下の信頼を得て、チームを活気づけられるのでしょうか?どうすれば部下が安心して… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192