
–対話の質が、組織の風通しと信頼を左右する時代–
組合活動において、組合員の声を“聴く力”は、交渉力・調整力・支援力のすべての土台です。今回、心理学・コミュニケーション・人材育成の分野で活躍する講師陣から、「傾聴」を軸にした講演・研修をご提案します。

「話す前に、聴く」「正論より、共感」「沈黙にも意味がある」・・そんな“傾聴の本質”を、現場で活かせる形で伝える講師陣です。組合の活動力を高めるために、ぜひご検討ください。


『多様性の時代、部下の話を聞けていますか? 〜リーダーのための傾聴講座〜』(花木裕介さん)

・参加者からは「部下との関係を見直すきっかけになった」「多様性への理解が深まった」「聴く力の大切さを実感した」といった感想が多く寄せられています。
・ “聴く”ことの本質に気づかされたきっかけになり、「部下の話を“聞いているつもり”だったことに気づいた」「傾聴とは、相手の価値観を尊重することだと実感した」という声が多かった。
・多様性の時代に必要なマインドセットを学べて、ジェンダーや病気、家庭環境など、部下の背景に目を向ける視点 が得られた良い機会になりました。 「“普通”という言葉がいかに危ういかを考えさせられた。」

『組合役員(リーダー)のための 〜組合(ビジネス)活動をよりスムーズにするための“敬聴力”〜』(荻野容子さん)

・支部三役を務めるにあたり、年に一度「役割の確認」という点で良いと感じます。外部講師による研修も色々な気づきがあり有意義な時間でした。
・グループを工夫していただいたおかげで、普段の仕事ではあまり関わりのない方々と話す機会となり大変有意義でした。
・敬聴力というワードと、実務的な行動で実践できるアドバイスが大変ためになりました。また、グループワークで聴き方も人それぞれ非常に個性が出つつも、ポイントとなる部分を皆が意識することで逆にポイントの大事さが理解しやすかったように思います。

『ホップ・ステップ・エルアップ! 〜ラジオの世界で学ぶ伝える・聴く・届ける表現ワークショップ〜』(宮脇さなえさん)

・職場活動で信頼関係を築く方法がわかり、納得できました。すぐに実践してみようと思います。参加の従業員全員、笑いもあり楽しく終始聞き入っていました。 今回は非常に良い機会となった。
・コミュニケーションのちょっとした工夫、こうすれば上手くいく、気をつけた方が良いことを、細かく具体例をあげて説明されているところがとてもわかりやすかったです。
・人の話を聞くことの大切さを実感し、自分が出来ていないことが確認でき、やる気がわきました。

『部下の話を聞けていますか? 〜リーダーのための傾聴講座〜』(堀もとこさん)

・職場活動で信頼関係を築く方法がわかり、納得できました。すぐに実践してみようと思います。
・人の話を聞くことの大切さを実感しました。自分が出来ていないことが確認でき、反省するとともにやる気がわきました。
・隣席の人とのロールプレイもあり、終わったあとはポジティブになれて元気が湧いていた!

『信頼を高めるリーダーシップ 〜優れたリーダーの傾聴力〜』(山田敏子さん)

・リーダーとしての信頼関係の築き方や、具体的な傾聴スキルが学べて、大変ためになりました。
・明日からすぐに活かせる内容で、組合活動でも職場でも、またプライベートでも活用していきたい。
・講師の方の話がとても楽しく、ワークもあり、あっという間の1時間半でした。非常に良い内容でした。

『元局アナが学んだ信頼関係作りの秘訣 〜リーダーに欠かせない相手の心を開く「聴く」テクニック〜』(小野山純子さん)

・研修の感想をヒアリングしましたが、否定的な意見や「どちらでもない」と言った意見もなく、圧倒的に「良かった」と言っておりました。今後もご依頼させて頂ければと思います。
・研修を受けた新入社員が、初めてお客様に対して商品説明を行うセミナーを実施しました。事前練習を何回も重ね、本番では研修で習ったプレップ法で出来たとのこと。同行した先輩セールスから見ても「初めてとは思えないほどの出来」だったそうです。研修と練習の成果だと思います。
・研修を受けた部下が、習ったクッション言葉などを駆使して、お客様に嫌味なく説明できていたことに成長を感じています。以前よりハッキリした口調で受け答えできるようになっていて、社内のコミュニケーションにも改善を感じます。
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。


