リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『脳のメカニズムを活用した 〜100%相手に伝わる教え方〜』(吉野邦昭さん) ・上司に分かってもらうより、… 続きを読む 10/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.226
-離職率を高めないために- 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.226
【オペレーション日記】vol.221 ~泉水寛道さん~
-労働組合 定期大会について- 労働組合における「定期大会」は、組合の最高意思決定機関として位置づけられています。これは、組合の運営方針や活動計画、予算、役員選出など、組織の根幹に関わる重要事項を決定する場です。 一般的な定期大会の流れを説明いたしますと、1.開会・議長選出 2.活動報告・決算報告 … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.221 ~泉水寛道さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】106
-「考えすぎて動けない人」と「すぐ動ける人」の決定的な違い- 「考えすぎて動けない人」or「すぐ動ける人」・・・皆さんはどちらのタイプですか?実は両タイプはほんのわずかな違いで、常に冷静に感情をコントロールし、自信を持って人生に立ち向かえる人になることが大事です。 ネガティブな考えすぎに飲み込まれ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】106
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.225
ビジネスシーンや日常生活で、“発想力”という言葉を耳にすることがあります。「あの人は発想力がすばらしい」 「発想力が桁違いだ」など、相手を賞賛する意味で使われます。発想力とは、“何かを思いつく能力” “アイデアを出す力”という意味で使用されています。 ・・・自分には発想力がないと感じている人でもその… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.225
【オペレーション日記】vol.220 ~松島康生さん~
-防災に取り組み始めたきっかけ- 松島康生さんは、阪神・淡路大震災をきっかけに、当時勤務されたた某企業で防災研究室を立ち上げ、その時から防災アセスメント調査、地震被害想定調査、地域防災計画、ハザードマップ等に携わってこられた方です。 その後東日本大震災をきっかけに、これまでの経験や実績を地域コミュニ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.220 ~松島康生さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】105
-なぜ、あなたは任せられないのか?- 皆さんはいかがでしょうか?近年、多くの管理職やリーダーが共通して直面する問題が「部下に仕事を任せられない」ということです。この問題は、部下のスキル不足だけではなく、上司の姿勢や組織文化にも起因することが多く、根本的な原因や解決策を知ることで、組織の生産性や働きや… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】105
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.224
-従業員を守る力が、企業の信頼を守る- 近年、悪質なクレームや理不尽な要求によって、従業員が心身に深刻なダメージを受ける「カスタマーハラスメント」が社会問題となっています。 理不尽なクレームや暴言、威圧的態度に悩む現場の声が増加しています。そして2025年4月からカスハラ対策は企業の義務となりました… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.224
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】104
-人間力を磨く- 殿村政明さんは、吉本興業出身の元芸人であり、現在は「笑伝塾」塾長として企業研修や講演活動を展開。笑いのメカニズムを科学的に研究し、誰でも習得できる教育プログラムを開発しています。 同著は、笑いと本音を武器に、信頼関係を築くための“人間力”を磨く実践書です。読んでいると「自分らしくい… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】104
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.223
-部下のモチベーションを上げる- “モチベーション”は我々とは切っても切れない関係にあるほど、日常に根付いた言葉になってきましたが、自分自身のモチベーションを実際に維持し続けるのは非常に難しいと身に染みている人が多いと思います。 ビジネスシーンに目を向けると、リーダーやマネージャーは業務の中で部下の… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.223
【オペレーション日記】vol.219 ~相馬正伸さん~
-2025年の崖- 「2025年までにDXに取り組まなければ、企業は存続できない」ということを意味し、経済産業省が使ったことで一躍ビジネス界で話題になりました。ご存知の方も多いことと思います。 新型コロナウイルスの影響によるテレワークの普及で、「ITはどうも苦手」「昔からのやり方で稼ぐ」・・・そんな… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.219 ~相馬正伸さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】103
-女優から介護士へ- 北原佐和子さんは、女優としてのキャリアを持ちながら、介護福祉士・ケアマネージャー・准看護師としてもご活躍されている異色の存在です。 北原佐和子さんが介護士になった理由は、人生の中で経験した「人を助けたい」という強い思いと、社会とのつながりを求める気持ちからでした。 きっかけとな… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】103
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.222
-職場にチームワークが大切な理由- チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。 ビジネスシーンでは、人材の多様性を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.222

 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				
