リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『「いまを生きる ~当たり前の日々が、かけがえのないものに~』(藤井郁美さん) ・しっかりとした語り口と構… 続きを読む 9/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【オペレーション日記】vol.218 ~高村幸治さん~
-「定期大会」記念講演会- 今回、某ディーラー系労組さまの「定期大会」記念講演会でした。 定期大会とは、労働組合における最高決議機関です。 毎年初夏~秋ごろにかけて各組合で開催され、過去1年間の活動や予算に関する審議と次の1年間の活動方針や予算案、労働協約の改廃についての決議が行われます。 大会後の… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.218 ~高村幸治さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】102
-洗練されたコミュニケーション戦略への道標- 灘高の合格実績を誇る有名塾の元カリスマ講師である木下晴弘さん。その塾は生徒が先生を採点し、点数が低いと即解雇という厳しいルールが。その塾で最初は、超優秀な塾生から支持されるのに四苦八苦されていたようですが、たちまち心をつかむ説得力で人気講師になったという… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】102
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.221
-ポジティブな心のあり方とその効果- ポジティブな心のあり方は、人生を楽しく過ごし、ストレスを軽減する大切な要素です。その具体的な効果には、自己肯定感の向上・人間関係の改善・仕事や家族との関係での成功・健康状態の向上が挙げられます。 ストレスや悩みを適切に解決する力を高めることで、仕事ではポジティブ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.221
【オペレーション日記】vol.217 ~桑野麻衣さん~
-組織内のコミュニケーション課題- 円滑なコミュニケーションは、組織の活性化と団結力強化の要となります。効果的なコミュニケーションは、経営側との建設的な対話を促進し、労働環境の改善にもつながるでしょう。 近年、労働組合を取り巻く環境は大きく変化しています。グローバル化やIT技術の革新などにより、労働… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.217 ~桑野麻衣さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】101
-受刑者の診療に取り組む「プリズン・ドクター」という仕事- 今、WOWOWで『堀の中の美容室』というドラマが放送中で、その中で受刑者たちが美容師免許を取得できるよう指導を行う「刑務所職業訓練美容科の美容技官」という方が出てくるのですが、その医療版がプリズン・ドクターでしょうか? 内科医師の中でも難関… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】101
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.220
-集中力の高め方- 「なかなか集中できない…」、「やる気はあるのに、気が散ってしまう…」 勉強やスポーツ、習い事などに取り組むとき、“集中力を高めるルーティン”があると気持ちの切り替えがスムーズになり、パフォーマンスを最大限に発揮しやすくなります。 トップアスリートも、試合前に決まったルーティンを持… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.220
【オペレーション日記】vol.216 ~浅野まみこさん~
-生活習慣を見直して健康維持を- 従業員の中高年層の割合が増え、生活習慣病等の割合も年々増加傾向にあります。「健康経営」という中で、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践される企業も増え、注目が高まってきています。 今回、組合としての取り組みで「日常の生活習慣を変えて健康維持に努めても… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.216 ~浅野まみこさん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】100
-マラソン中継の名物- マラソン・駅伝中継での、選手の人柄まで伝わる解説に定評がある増田明美さん。マラソン中継の名物とまで言われた増田明美さんのあの「細かすぎる」名解説はいかにして生まれたのでしょうか? 増田明美さんは1984年のロサンゼルスオリンピック出場をはじめ、佐々木七恵さんと共に‘80年代前… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】100
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.219
-若手/中堅従業員が自信持って活躍できる環境を!- 「若手社員のコミュニケーションに課題がある。どうやって改善すればいいだろう?」・・・こんな悩みを抱えていませんか? 実は多くの企業が同じ問題に直面しています。 若手/中堅社員は、組織の未来を担う貴重な存在です。今後チームをまとめ、複雑なプロジェクト… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.219
【オペレーション日記】vol.215 ~木下晴弘さん~
-人生の全てを「自然の法則」が支配する- 「仕事」、「人材育成」、「育児」、「人間関係」・・・あなたも『自然の法則』を知ることで、より豊かな未来を実現しませんか? ・・・ということで、今回は某自動車販売系労働組合さま主催で組合役員向けセミナーにて、木下晴弘さんを講師にお招きし、開催されました。 偏差… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.215 ~木下晴弘さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】99
-「 うまく言葉にできない」と感じることはありますか?- 「なんか言いたい事と違う気がするけど・・」 「自分の言いたいことがうまく言葉にできない」etc.・・・話す時や、書く時にそのように思ったことはないでしょうか? もし心当たりがあるとすれば、それは「言葉にする習慣」が足りていないのかもしれません… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】99
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.218
-健康的な食生活を送る- 人生100年時代。人生を健康に全うするためにも、この「健康寿命」を延ばす必要があり、そのために健康な食生活は欠かせません。 健康な食生活では、栄養素の高いものをただ食べれば良いというわけではなく、旬の食材を使って、バランスよく食べることが重要です。食についての新たな「気づき… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.218
【オペレーション日記】vol.214 ~篠原充彦さん~
-ライフステージに沿ったマネープランと資産形成- お客さまのご意向としては、具体的にライフプランを考えたい人向けに、「お金に振り回されない能力などのお金管理の話を中心に、必要に応じてNISAやidecoに簡単に触れるのがよいのかなと思っております。」 ・・・ということで、某製薬メーカー労組さま主催で… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.214 ~篠原充彦さん~