〜質問を上手に使って会議を進めよう!〜

-
岡林温子(おかばやしあつこ)ブライトレーン代表
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)
●企業 管理職・リーダー職の方々(課長、部長など)
内容
- 01
-
効果的な会議とは
・一般的な会議の進め方との違いやファシリテーターの役割や関わり方
・ファシリテーションの効果や効果的な使い方
・ファシリテーションの考え方
・ファシリテーターとは
・会議に必要な準備
・会議プロセスの設計
- 02
-
質問ですすめる会議の方法
・ファシリテーションをするための基本的なスキル
・質問のウォーミングアップ
・質問会議の流れとルール
・質問会議の実践
※これらを実践しながら学び、社内の会議などで実際に活用できるようになっていただきます
- 03
-
質問で進める会議・コミュニケーションの効果
・質問コミュニケーションの効果
・振り返りの時間の意義
・ファシリテーターの意義
==============================================
※個人ワーク・グループワーク・ディスカッションなどアクティビティ重視!のオンライン講演です
※リアル講演との違い、カスタマイズなど
・ワークの内容共有や簡単なアイデアのシェアなど、参加者からの発言機会をつくり、
双方向コミュニケーションが取れる工夫をしています。
・リアル講演と同様、「体感」「体得」ができるワークを用意しています。
担当者より
“ファシリテーション”とは、ミーティングが円滑に運営されるように働きかけたり、
組織やチームが目標を達成するために、創造や変革・問題解決・学習などを体系的に支援し、
プロセスを促進させることです。
ファシリテーションは、一般的に「組織やチームが目標を達成するために、
創造や変革・問題解決・合意形成・学習などを体系的に支援し、プロセスを促進させること」を指します。
ミーティングをより効果的に運営し、ミーティングの成果を最大化していくためには、
ファシリテータの育成は避けて通れない重要なテーマとなります。
(紀三井省次)
●講演実績
※地方銀行労働組合、製造業労組、製薬会社労組など講演実績多数あり。
※直接組合との関わりはありませんでしたが、当社にて労組セミナーを受講していただき、
労組マーケットレクチャー を聴いて頂いた上で、組合向けコンテンツを共同作成いたしました。
※40組合以上の講演実績あり。オンライン経験もございます。
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.レジリエンス向上セミナー 〜葛藤を乗り越え、パフォーマンスを高める〜
2.上手にストレスマネジメントし 〜元気な職場のコミュニケーションを!〜
3.被考課者セミナー 〜被考課者として身につけておくべきスキル〜
4.問題解決力向上セミナー 〜コンフリクト・マネジメント 意見対立時の問題解決〜
5.組合役員向け 人を巻き込むリーダシップ 〜人がおのずと動く関わり方とは〜
6.リーダー必須! 〜職場を活性化させるチームビルディングセミナー〜
7.対話術セミナー 〜職場討議における対話のあり方とスキルを学ぶ〜
8.効率的な会議運営するためのファシリテーション 〜質問を上手に使って会議を進めよう!〜
9.納得のための説明術 〜“わかってもらえる” 説明力を身につけよう〜
※岡林温子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・好評!でした。ファシリテーション力向上ということで、スキル面だけでなくマインドアップの部分含め、
かなり膨大な量だったと思いますが、コンパクトに上手くまとめていただいたと感じています。
・話し方が非常にソフトで聞き取りやすく、研修会参加者から、ためになったとの感想が寄せられた。
また、講演時間を過ぎての質問にも真摯にお答えいただいておりました。
・講演(セミナー)の中で、グループ間でモチベーションを上げるための新聞紙を使ったゲームを取り入れるなど、
セミナー内容が充実していた。
・明るく爽やかな方で執行部としても、色々相談・打ち合わせさせて頂きやすい方で、本当に助かりました。
遠方まで本当にありがとうございました。
・考課に関しては、納得感が得られるか得られないかで、仕事への取組みも変わってきます。
ところが、考課について、その制度を理解し、効果的に利用している組合が少ないように思いました。
なので、制度をうまく活用してもらうために、被考課者セミナーを開催し、より納得できる評価となるよう、知識やスキルを提供しました。
・多くの方から、参加して良かったの声をいただくことができました。
制度の理解のために、綿密に打ち合わせいただけたり、大変尽力いただけました。