
-集中力の高め方-
「なかなか集中できない…」、「やる気はあるのに、気が散ってしまう…」
勉強やスポーツ、習い事などに取り組むとき、“集中力を高めるルーティン”があると
気持ちの切り替えがスムーズになり、パフォーマンスを最大限に発揮しやすくなります。

トップアスリートも、試合前に決まったルーティンを持つことで集中力を高めたり、緊張を和らげたりしています。これは我々、ビジネスパーソンにとっても効果的な方法です。
・・・今回は、集中力を高めるためのルーティン作りのコツをご紹介します!

『「潜在脳力」を高めれば 職場が変わる 〜従業員のためのストレスマネジメント&モチベーションアップ術〜』(川谷潤太さん)

・普段の生活のなかで、前向きを意識して生活していきたい。組合員の方にも積極的に伝えていきたい。そして仕事、プライベート問わず使える内容で、今日から意識していこうと思えた。非常に役に立つ内容であった。
・コンテキストはストーリーのことで、普段よく耳にする「モノ売りよりコト売り」と通じる内容でした。後半は個々のレベルアップのための集中力の高め方や問題と課題の違いについてということでしたが、中でも集中力のに興味が湧きました。
・研修の中で最も残ったのは集中力を高めるためには無意識では不可能で、実際に一点凝視法などのワークを行うことでしか集中力を得ることが出来ないという点です。「今から集中するぞ」という気持ちだけでに集中力を高めることは出来ないということで、職場までの通勤時間に一点凝視法を取り入れ、効果が感じられればルーティーンに取り込んでみようと思います。

『事故を起こさないための集中力の高め方 〜脳活性による安全対策〜』(佐藤 浩さん)

・実施の目的と意義はあまり明確ではなかったが、集中力の高め方や、自己を再認識できるいい機会であった。
・講演時間を短縮頂いたのにも関わらず、非常にためになる講演会でした。またワークも多く取り入れて頂き、普段とは違うコミュニケーションがとれてよかったです。講演頂いた内容を日頃の業務に活かしたいと思いました。
・講義と実践(体や頭を使った)によって、理解が深まりましたし、参加者同士の交流にもなり、良かったです。60分があっという間に感じました。もう少し聞きたいと思える良い内容でした。

『ビジネスで成功する方程式とは! 〜世界の一流アスリートが身につける潜在力・集中力発揮のコツ〜』(森 健次朗さん)

・組合役員がリーダーシップを発揮していく上でのメンタル・集中強化のみならず、モチベーション向上といった観点からも、大変意義ある内容でした。
・“非常に参考になった”“業務・生活の中で実践したい”という声が多かった。
・日頃聞くことが出来ない貴重なお話が聞けて有意義な時間を過ごすことが出来た。

『働き方改革セミナー 〜生産性の高まる時間管理術〜』(吉田幸弘さん)

・各スキルを身につけ、日々実践していくことで、理想のリーダーになれ、部下との理想のチームワークの中で幸福感を味わえるに違いないと確信できる講演でした。
・部下とのスムーズなコミュニケーション法には、常に悩みがあります。上司側の悩みだけでなく、部下側の悩みにも寄り添ってくれる「伝え方」を様々なシーンごとに解説してくれたのがとても参考になりました。
・キーワードとなるのは「心理的安全性」。 大切なのは、相手に自分の言葉を安心して受け止めてもらう事だという部分が心に残っています。

『テレワーク環境で仕事にうまく集中するための 〜自己管理方法〜』(今蔵ゆかりさん)

・わかってるけど出来ていない、業務の優先順位がバラバラ、業務と関係ないことに時間を割くことは時間がもったいないと思っている方には参考になる内容でした。
・本日はタメになるお話、また有意義なお時間をありがとうございました。ポジティブシンキングを実践しマインドの変更ができるようひとつでも実践していきたいと思います。
・「大変参考になりました」「お話が具体的でわかりやすかった」「即実践できるものばかりで取り組みやすい」・・・などご好評をいただき、執行部一同大変喜んでおります。

『仕事のパフォーマンスを上げる健康経営 〜集中力を上げ ヒューマンエラーを減らす 健康マネジメント〜』(水野雅浩さん)

・会場の年齢層に合わせて話をしていただき、参加者がいつもより興味を持って聞いていました。
・参加者のほとんどが社外で、まだあまり会っていませんが社内の数名は食生活を意識した会話などが出ています。
・人柄も良くて好印象でした。講演の内容も良くて私自身も機会があればまたお願いいたします。
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。