【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.216

安全・衛生講演会

労働組合活動の全ての基盤は「仲間の安全と健康」であり、重大災害の撲滅に向けた無災害職場の確立をめざし、災害防止に日々努めておられることと思います。

いつ大きな事故が起きるか分からない中で、労働組合が担うべき役割に関し「安全衛生研修会」や「安全衛生担当者研修会」などを通して情報収集など、より組合員に安全の意識を持っていただくため、お勧め安全衛生活動講演プランをご案内させて頂きます。

近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴 〜新時代の防災対策とBCPのチェックポイント〜』(松島康生さん

・防災講演会講師を務めて頂き、本当にありがとうございました。とても好評で事務局としては大満足です。 

・多くの参加組合員より“大変参考になった”,“自社の訓練回数を再確認する”等のコメントが届き、非常に好評でした。 

・私ども事務局といたしましても、そのような声を頂くことは喜びであり、先生への感謝の気持ちでいっぱいです。

安全行動力向上研修 〜ヒューマンエラーを防ぐ習慣づくり〜』(平貞隆史さん

・訓練には意味がある”ということが、消防の現場事例を通して実感できました。単なる避難訓練ではなく、“チーム力”や“人材育成”にもつながり、平常時の経営にも効果がある』という視点は新鮮でした。

・『ヒヤリハット』の事例紹介がリアルで、他人事では済まされない内容でした。特に、高所作業や機械使用に関するリスク対策や安全対策の“3つのポイント”は、シンプルで実践しやすく今日から現場で取り組みます。

・BCP対策が平時の経営改善になることを知り、従業員とお客様の安全を守る責任を改めて感じました。

重大災害の芽となる 〜ヒューマンエラーの防止対策〜』(富田 勉さん

・画一的になりがちな労働安全衛生についての研修会であり、受講者は同様の講習を何度も経験しており、法律論ばかりでは、受講者に届かないが体験談を交えわかりやすく説明ただけた。

・安全意識の向上を目的としており、企画意図にそった講演を実施いただけたため。

・同じような講演を聞きなれている経営者層に対しても興味をもって聞いていただきやすい。

防災は自助・互助・協働のまちづくり 〜力をつける・たすけあう・ともにつくる〜』(正木 明さん

・天気予報時に必ず出てくる言葉やその意味について、とても参考になりました。

・避難訓練の大事さや、避難所での運営のことなど具体的に話していただきました。

・「自助、共助、公助」。 自分のいのちは自分で守り、そして人を助け、地域を助けることが理解でき、初めて聞いた言葉だったので、とても参考になりました。

東日本大震災から見えてきた今後の防災のあり方 〜迫りくる東南海地震に備えて〜』(国崎信江さん

・南海トラフもいつかは必ず来ると言われているなかで、子ども/家族をいかに守るのかということをもう一度考えていかなくては!と強く思いました。

・小さな物でも固定することは子どもの命を守ることになるんだなと思い、さらに家具の固定を強化します。

・講演を聴かせて頂き、わが家ももう一度、家でできる防災を話し合おうと決めました!

脳を創って安全を創る 〜「気をつけているつもり」のメカニズムを改善〜』(古橋麻美さん

・昨日は、無事に開催することができました。ありがとうございました。「講演時間があっという間に過ぎた」「明日から脳トレを取り入れたい」 というご意見を多数いただいており、大変好評でした。 

・受講生の意見等では、「普段、意識していない脳トレの重要性を再認識できた。」「脳トレの大切さを感じた。」 「日常の生活の中でできるトレーニング方法を教えて頂いたので、実践し、事故を無くしていこうと思う。」  等、 脳トレーニング方法による労働災害防止への効果を期待する声が多かった。 

・今回の講習会は労働災害防止対策をテーマに開催しており、意識啓発としては概ねお目的は達成したものと考える。 

不安全行動/ヒューマンエラーと安全管理 〜危険感受性を高め危険敢行性を下げるには〜』(去来川敬治さん

・人は忘れやすい動物であるという事を認めた上で、不安全行動を防ぐにはどうしたら良いかという事を考えさせられるものでした。感じさせ、理解・納得させるリーダーの一言、コミュニケーションはリスクを思い出させ、身構えさせる効果がある。

・受講者の職場環境に近い講演内容であったため、状況の想定が容易であった 会員への支援(サービス提供)に効果があった。会話・コミュニケーションのスキルが高く、受講者が講演に引き込まれていた。

・ほとんどの作業長、職場長に聞いてもらえました。不安全行動を防ぐ為には何に気を付けなければならないかを感じ取ってもらえたと考えています。

・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。