去来川敬治(いさがわたかはる)

中央労働災害防止協会 大阪安全衛生教育センター非常勤講師/安全衛生教育トレーナー/社会保険労務士
去来川敬治
社会保険労務士業及び安全衛生教育等の講師として活動を続ける一方、 “リスクアセスメント”構築のた めの講演・研修を各団体・各企業で行う。 前職での安全管理活動の中で、人とのつながりの重要性を改 めて実感したことから、 コミュニケーションスキルのベレルアップ研修(報連相研修)も好評を得ている。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

兵庫県

プロフィール

1977年に社会人としてスタートし、倒産等で転職すること4回。
建設業の現場代理人からアパレル営業・ 企画・販売、飲食、そしてカナダのモダンバレエ公演サポートまで、
広い範囲での業界経験があり、前職 は1996年より8年間、ゼネコンの安全スタッフ、ISOの構築担当者として活動する。
2000年に建災防神戸西分会の安全指導者を委嘱され、各社の安全スタッフとの交友、
監督行政職員の 方々の指導・協力を得て自社や業界の安全衛生管理の向上に努める。

2004年8月に前職のゼネコンが倒産したため、社会保険労務士資格取得を目指しての受験勉強をする 一方、
建災防、中災防等の各災防団体、その他の企業・団体等からの安全衛生アドバイザーや講師とし ての引き合いを受けながら、
中災防大阪安全衛生教育センターRST講座(建設コース)の講師養成講座 の講師としても活動。

2006年4月から2012年3月まで、兵庫労働局労働衛生課(現:健康課)の非常勤職員として業務。
2007年8月1日に独立開業(いさがわ社会保険労務士事務所)し、
また2008年末から、(一社)日本報連 相センターの会員となり、「真・報連相」研修も実施中。

2020年1月現在では活動範囲を日本全国に広げ、年間203回(2014年実績)の教育・講演・アドバイザー 活動等を行い、
また今までの安全衛生の講話で好評を得たテーマの中から、
(株)清文社より安全小冊子として「不安全行動・ヒューマンエラーはこう防ぐ(2012年)」
「“安全スピード”で仕事と命を守る(2013 年)」「現場リーダーが本気で取り組む/PDCAサイクルで安全行動を強化する!(2015年)」
を出版する。
「一期一会」「一所懸命」「手を握ってどつきあい」を信条に、「人つながり」の生き方を目指している。

【保有資格】
社会保険労務士/第1種衛生管理者/衛生工学衛生管理者/中災防RSTトレーナー養成講座講師/ 新CFTトレーナー
リスクアセスメント担当者教育講師/安全管理者選任時研修講師/危険予知訓練ト レーナー
フルハーネス特別教育講師/「真・報連相」研修講師他

【書籍/小冊子など】
『 不安全行動・ヒューマンエラーはこう防ぐ』(清文社/2012年)  
『“安全スピード”で仕事と命を守る』(清文社/ 2013年)
『現場リーダーが本気で取り組む/PDCAサイクルで安全行動を強化する!』(清文社/ 2015年)」

【主な講演タイトル】
『不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ』
 ※人の特性から「安全行動の実施」や「エラーを防ぐ」ポイントを学びます。

『安全スピードで命と仕事を守る』
 ※職場リーダーが職場メンバーを「守ってやる」ポイントを
  「3現」「3即」「3徹」のキーワードで学びます。

『PDCAサイクルを回して安全行動を強化する』
 ※職場の安全管理活動の中で、TBM、危険予知活動、職場巡視を取り上げ、
  安全管理サイクル(PDCAサイクル)の重要性を学びます。

主な講演テーマ

  • 【リアル&オンライン版】 不安全行動/ヒューマンエラーと安全管理 
    ~  ~

主な講演実績

 

●講演実績 

 

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

※去来川敬治さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ)  

  https://x.gd/qD2Vn

 

 

講演テーマ一覧】 

1.不安全行動/ヒューマンエラーはこう防ぐ

 

2.安全スピードで命と仕事を守る

 

3.PDCAサイクルを回して安全行動を強化する

 

 

お客さまアンケートより) 

・管理・監督者の役割を過去の経験等で講話いただき、受講者からも好評であった。  
 また安全の重要性の再認識といった内容は十分に伝わったと考える。
 
・管理・監督者の意識啓発につながった。 想像以上の講話であり、受講者からも大変好評であった。
 
・人は忘れやすい動物であるという事を認めた上で、不安全行動を防ぐにはどうしたら良いかという事を考えさせられるものでした。
 感じさせ、理解・納得させるリーダーの一言、コミュニケーションはリスクを思い出させ、身構えさせる効果がある。
 
・受講者の職場環境に近い講演内容であったため、状況の想定が容易であった 会員への支援(サービス提供)に効果があった。
 会話・コミュニケーションのスキルが高く、受講者が講演に引き込まれていた。
 
・ほとんどの作業長、職場長に聞いてもらえました。
 不安全行動を防ぐ為には何に気を付けなければならないかを感じ取ってもらえたと考えています。