-一億総下流?- 『一億総中流』という、日本国民の大多数が自分を中流階級だと考える「意識」を指す1970年代の日本の人口約1億人にかけた言葉がありましたが、『一億総下流』とはすごいタイトルです・・・。 日本における経済的地位の低下を示す概念 「一億総下流社会」は、日本における経済的地位の低下を示す概… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】98
講師著書から読み解くビジネスの真髄
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.216
-安全・衛生講演会- 労働組合活動の全ての基盤は「仲間の安全と健康」であり、重大災害の撲滅に向けた無災害職場の確立をめざし、災害防止に日々努めておられることと思います。 いつ大きな事故が起きるか分からない中で、労働組合が担うべき役割に関し「安全衛生研修会」や「安全衛生担当者研修会」などを通して情報収… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.216
【オペレーション日記】vol.212 ~ゴルゴ松本さん
-ハイブリッド型2(対面式+個別視聴)- コロナ禍でのオンライン講演開催の時期を経て、労組講演事業に関しては、開催方法がその事業の特性によって様々な形に分かれており、ハイブリッド型講演という、対面式(オフライン)とオンラインの双方を組み合わせた複合的な形式が、最近では増えつつあります。 従来のリアル… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.212 ~ゴルゴ松本さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】97
-16年ぶりの五輪出場!- 植田辰哉さんは男子バレーボール日本代表監督として、低迷していたチームを再生させ、目標達成に導きました。緻密な戦略と実践的リーダーシップによって、結果を出す組織へと改革を進めた現役全日本監督だった当時のノウハウ全公開!の内容となっております。 植田辰哉さんの経験から学べる「… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】97
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.215
-障がい/大病と向き合う- 世の中には障がいと向き合い、日々たゆまぬ努力を続け、輝いた人生を送る方々がおられ、その姿は多くの感動と気づきをもたらしてくれます。 そして思わぬ病気/大病になってしまい、悲観的になる人は多いですが、病気は学びの機会でもあります。これが「病気を乗り越えた人は強い」といわれる… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.215
【夏季休暇のお知らせ】
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間 2025年8月13日(水) ~ 同8月17日(日) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。 皆様には大変ご不便をおか… 続きを読む 【夏季休暇のお知らせ】
【オペレーション日記】vol.211 ~吉野邦昭さん
-職場における安全対策- 職場における安全対策とは、従業員が安全な環境で働くために必要な取り組みや規則のことであり、オフィスや工場、建設現場など職場の環境に応じて適切な対策を講じることが重要です。しかし、安全対策は多岐にわたるため、どのような対策を実施すれば良いかわからない方もいるのではないでしょう… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.211 ~吉野邦昭さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】96
–ダイエットと体質– 「ダイエットしているのに痩せないのは体質のせい?」「痩せた後も維持できるように体質から改善できる?」 ・・・ダイエットをされている人は、このような悩みを持っているのではないでしょうか?運動や食事など、同じような生活をしているのに痩せやすい人・太りやすい人… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】96
7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『「折れない心」の創り方 〜成長を加速させるポジティブな思考回路とは〜』(菅原美千子さん) ・非常に興味を… 続きを読む 7/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.214
–世代間ギャップを超えて、個を活かす職場づくり– 世代間ギャップとは、異なる世代間での価値観や行動様式の違いを指します。このギャップがコミュニケーションに与える影響は大きく、職場やチームの誤解や摩擦を生むケースが多いのです。特に、技術の進化や社会環境の変化が著しい現代では、各… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.214
【オペレーション日記】vol.210 ~村瀬 健さん
-新入組合員にとっての組合とは?- 新人組合員にとって、組合に加入したばかりの頃は「組合ってどんなことをしているのか?」、「具体的にどういった場面で頼れるのか?」といった疑問を抱えることが多いものです。 そんな中で、研修やセミナーは組合の役割やサポート内容を理解するための貴重な機会となり… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.210 ~村瀬 健さん
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】95
-京師美佳さんについて- 防犯アドバイザーや犯罪予知アナリストとして活動されている京師美佳さんは、講演活動だけでなく住宅の防犯設計等にも携わられており、2009年11月には一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も講演・テレビ・新聞・雑誌など多方面で防犯の啓蒙活動を展開中… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】95
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213
–自ら動き出せる環境を整える”リーダーシップ– マネージャーやプロジェクトリーダーとして成果を出すには、「リーダーシップ」が欠かせません。しかしリーダーシップとは何か、また「指示しても思うように動いてくれない」「自律的な部下を育てたいが、どうすれば・・」といった悩みを持った方… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.213
【オペレーション日記】vol.209 ~菅原美千子さん~
–全国1位受賞アナウンサーの「人を動かす話し方」のコツ– 地方局/仙台放送のアナウンサーだった菅原美千子さんは、アナウンサーコンクールで日本1位で表彰されました。なぜ日本一になれたのでしょうか?しゃべりが上手いアナウンサーはたくさんいますが、菅原美千子さんが「人を動かす話し方… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.209 ~菅原美千子さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94
-一流が大切にする人間関係とは?- 我々日本人は気遣いや心配りはできるが、コミュニケーション力は必ずしも高くないと言われており、その要因は“察する文化”にあると考えられているようです。 「空気を読む」という表現は、ごく当たり前に使われるようになりました。「KY(空気が読めない)」という略語が流行語に… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】94
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212
-企業が注目する従業員体験(EX)- 近年、従業員体験(EX)という言葉が注目され、仕事のやりがいや職場への満足度が重視されています。社内の職場環境の改善について悩む上司やリーダーは多いと思いますが、社内の職場環境の改善は、上司やリーダーの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 職場改善は、働き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.212
【オペレーション日記】vol.208 ~篠原充彦さん~
-ライフステージに沿ったマネープランと資産形成- お客さまのご意向としては、具体的にライフプランを考えたい人向けに、「家の購入や資産運用やライフプランマネジメント等について興味はあるものの、実際の知識を得る機会が少なく自社の制度も上手く活用できていない組合員が見受けられます。様々に生活環境が変化して… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.208 ~篠原充彦さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93
-命、病と向き合う- 元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの笠井信輔さん。2019年夏にフジテレビを退職してフリーになった直後、「悪性リンパ腫」というガンを発症しました。奇しくもコロナ禍での闘病となり、病気と向き合う中で、SNSを通じてたくさんの発信をされてきました。 2020年は日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】93
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211
-若手/中堅従業員が自信持って活躍できる環境を!- 「若手社員のコミュニケーションに課題がある。どうやって改善すればいいだろう?」・・・こんな悩みを抱えていませんか? 実は多くの企業が同じ問題に直面しています。 若手/中堅社員は、組織の未来を担う貴重な存在です。今後チームをまとめ、複雑なプロジェクト… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.211
【オペレーション日記】vol.207 ~宮脇春男さん~
-やらされ感の正体とその組織への影響- 「やらされていること」と「行っていること」が同じことでも、本人の気持ちには大きな違いがあります。 「なぜこんな仕事をしなければならないんだろう…」「言われたからやっているだけ…」・・・こんな思いを抱えながら仕事をしている社員/従業員はいませんか? … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.207 ~宮脇春男さん~
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92
-自分軸で生きる- 自分に優しくしていますか?自分を大切にできていますか? ・・・我々日本人は「察する」とか「空気を読む」のは比較的得意だと思いますが、実際は自分を大切にすることこそ幸せへの近道です。 自分軸を持っていると自分を大切にでき、幸せに近づけるのです。 ・・・ちなみに自分軸とは、「わがまま… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】92
【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210
–ヒューマンエラーの予防と対策– 人を理解することが最初の一歩。人はなぜ間違える?どう防ぎますか? ・・・「ヒューマンエラー」といっても“うっかりミス”から“損失を出すミス”や“命に関わるミス”まで様々です。人が誤認識・誤動作によって引き起こしてしまう「ヒューマンエラー」は、… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.210
6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『自身を成長させる「フォロワー型リーダー」入門講座 ~サーヴァントリーダーシップを発揮し、職場活性~』(吉… 続きを読む 6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集
【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91
-欠かせないコンビニという存在- 今や我々の生活に欠かせなくなったコンビニ。全国に5万以上の店舗があると言われております。ご自宅、会社の近所に何軒かのコンビニが点在することと思います。 ビジネスマンであれば、ランチに自炊でお弁当を持っていく人、外食する人、そしてコンビニで買う人など様々です。今や1日… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】91