【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203

-自律型組織と自走型組織- 「VUCA」と呼ばれる、先が読めない変化の激しい時代を我々は生きています。これまでの時代は、権限を持つリーダーの指揮命令に沿って動く管理型組織の方が、生産性が高くなりやすいとされてきましたが、VUCAの時代は前例のない課題に直面することが増え、試行錯誤して解決法を見つける… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203

【オペレーション日記】vol.201 ~豊岡厚惠さん~

-持続可能な地域経済を目指す取り組み- 近年、災害やコロナ禍の影響などがあいまって、資金繰りに苦しむ地方企業は少なくありません。地域金融機関では、このような企業に対して、事業再生サポートへの取り組みを強化しています。 IT化の著しい現代においても、都市圏から距離のあるローカルエリアではやはり、ビジネ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.201 ~豊岡厚惠さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】85

-youtuberとして大人気の里崎さん- プロ野球選手は、実力と結果を伴わなければ生き残れない世界にいる “個人事業主”。一見サラリーマンの世界と縁遠いようだが、実は、組織の中で自分の強みをアピールし、競争に勝ち残り、時に組織の論理とは別に自分の身を立てている一流選手には参考になる点も多い。 現在… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】85

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202

-アナウンサーとは?- TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.202

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】84

-「仕事に追われるリーダー」と「仕事が速いリーダー」、その決定的な違い- 近年、働き方改革やリモートワークの普及や多様な働き方が浸透する中で、リーダーの役割と責任は大きく変化してきました。 チームや部署のリーダーになると、会議が多くなるうえに、その準備にも追われ、忙しさに悩む人も多いのではないでしょ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】84

4/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『ユニクロ成長の軌跡 〜経営者 柳井正の決断と終わることない挑戦〜』(北沢みささん) ・企業努力や柳井社長… 続きを読む 4/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【オペレーション日記】vol.200 ~木下晴弘さん~

-中堅組合員セミナー- 「中堅組合員/従業員が果たすべき役割は? どのようなことを意識すればいいのか?」、「中堅組合員/従業員はどのような役割やスキルが求められているのか?」 ・・・若手社員からステップアップし、会社の主力となる中堅組合員/従業員が期待される役割を認識すると共に、業務に対し主体性を持… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.200 ~木下晴弘さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】83

―命の授業― 「命!」などの漢字ギャグでお茶の間の人気者となったお笑いコンビ・TIMのゴルゴ松本さん。TV番組の出演以外にも、実は2011年から10年間、全国各地の少年院を中心に漢字の知識を通して人生について語るボランティア活動「命の授業」を行ってきました。 ゴルゴ松本さんの「命の授業」は、少年院と… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】83

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201

-エンターテイメントとは- エンターテインメントとは人々が愉しみ興奮し、感動するための様々な活動や表現を指し、「人の心を魅了して離さないもの」という意味合いが大きいです。 講演にも一定のエンターテイメント性が必要であると考えます。研修事業は「成果を出す」ことがメインの目的ではありますが、講演事業は「… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.201

【オペレーション日記】vol.199 ~津田典子さん~

-冠婚葬祭マナー&ユニバーサルマナー- いざという時(弔事/慶事/接待など)に従業員の皆さんがたが適切な振舞いが出来るよう、労働組合として“冠婚葬祭マナー”を開催されておくと、万が一の場合でも慌てず対処することが出来ます。 ・・・冠婚葬祭における、ご祝儀、お供え等、時代が変化しつつも伝統的な決まり事… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.199 ~津田典子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】82

-一生懸命取り組むことで、成功は生まれる- 著書名『1%の才能』を見てスグ思い出したのが、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」という大発明家 トーマス・エジソンさんの名言です。 ・・・努力なくして成功なし。 一生懸命取り組むことで、成功は生まれるという意味の言葉。 サッカー界のみならず… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】82

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200

-先行き不透明な時代の“組織変革”- 先行きの不透明な時代において、企業が成長し続けるためには、組織そのものを変革する力が求められていますが、「組織変革」とは具体的にどのような取り組みなのでしょうか?  「組織変革」とは、企業や団体が経営環境の変化や新たな課題に適応するため、組織構造・文化… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.200

【オペレーション日記】vol.198 ~中村成博さん~

-やる気が出ないのはナゼ?!- “やらなければならないことがあるのに、ナゼかやる気が出ない…” そんな経験、誰しもがあるのではないでしょうか?「やらなければならない」と思えば思うほど、ナゼか手が動かず行動を起こせない・・・。不思議なほど、やる気が起きない時ってありますよね。 ・・・ではなぜ、こんなに… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.198 ~中村成博さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】81

-自分の話が伝わらないのはなぜ?- 「ちゃんと話したのに、なぜか伝わらない」・・・皆さんも そんな経験は一度はあるかと思います。ちょっとした言い方の違いが誤解を生み、 心の距離を広げるケースも見受けられます。 伝えたいことがある時は 一度にまとめて話さずに、ひとつのことを伝えてみるのはいかがでしょう… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】81

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199

-危機管理、コンプライアンスを改めて学ぶ- 組織が成長していく上で、危機管理は不可欠です。リスクマネジメントとは、企業や組織がこれから直面する可能性があるさまざまなリスクを特定・評価し、対策を講じるプロセスのことです。企業経営においてリスクマネジメントは、万が一の時にリスクを最小限にとどめて企業価値… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.199

【オペレーション日記】vol.197 ~岡崎謙二さん~

-ハイブリッド型講演(対面式+個別視聴)- コロナが発生するまでは、集客に関してリアル参加しか手法がなかったですが、オンライン活用を経て、各組合/各企業ともに「集客」を図るために、遠方の方でも参加できるよう、“ハイブリッド型講演”も一定数ニーズがあります。 そのハイブリッド型も2種類あり、オンライン… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.197 ~岡崎謙二さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】80

-相手に合わす関わり方- 一緒に仕事をするときに、やりやすいと思う相手もいれば、やりづらさを感じる相手もいることと思います。その理由は色々ですが、相手との関係性に大きく影響する一つの要素が「コミュニケーション」です。 人は、一人ひとり違います。見かけや考え方が異なるだけではなく、ものごとの理解のプロ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】80

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198

-日本を代表する企業- ユニクロ、ディズニーランド、USJ、ニトリなど・・・これまで多くの世界的に成功している企業や国内で貢献する企業を作り上げてきました。一見成功しているように見える企業でも、ここまで来るには様々な困難を乗り越えてきた企業が大半です。 知名度が高い有名企業の経営者/元社員(出身者)… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.198

3/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『働きがいを高める目標設定 〜働きがいを自ら作り、イキイキ、ワクワク仕事をするために!〜』(小田純也さん)… 続きを読む 3/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】79

-国民的カジュアル衣料ブランド「ユニクロ」- 長年、ユニクロでPRとブランディングを担当されていた北沢みささんが執筆された著書です。 今や誰もが知る国民的カジュアル衣料ブランド「ユニクロ」。「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」という企業理念のもとアジア、アメリカ、ヨーロッパにも展開し、売上規模… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】79

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

-ビジネスにおける思考力- 思考力とは「考える力」のことで、一般的に「自分の経験や持っている知識をもとに考える力」を指します。感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力ということです。従って思考力の高い人とは、「考える力の高い人」と言えます。 企業を存続・成長させていくにあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

【オペレーション日記】vol.196 ~川谷潤太さん~

-人が集まる組織作りの進め方- 人生の中で与えられた時間の多くを占める仕事。 その仕事が充実しているかどうかが、人生の豊かさに大きく影響することは皆さんご理解されていると思います。人は皆幸せになりたいと考えています。その幸せとは人間の欲求を満たすことに密接に関係しています。 成長し、達成感を味わい、… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.196 ~川谷潤太さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】78

-プラスとマイナスは表裏一体- もう少しすれば開花宣言で、桜が咲く季節になるかと思いますが、春にならなければ桜は咲きませんし、柿の木に決して桃はなりません。・・・このように自然には人間の力が及ばない法則が働いています。 自然の法則は当然、人生にも影響を与えます。この自然の法則の中に「対の法則」という… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】78

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196

-管理職/リーダーなら押さえておきたい!部下を動かすということ- 皆さんが部下を指導するとき、  「この部下は指導しにくいな」 「指示通りにやってくれない」 「あの部下は我が強いから、とても扱いにくい」  ・・・もしそう感じる部下がいるのであれば、『あなたの指導方法が通用しない部… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196