投稿者: キミショウ

3/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『働きがいを高める目標設定 〜働きがいを自ら作り、イキイキ、ワクワク仕事をするために!〜』(小田純也さん)… 続きを読む 3/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】79

-国民的カジュアル衣料ブランド「ユニクロ」- 長年、ユニクロでPRとブランディングを担当されていた北沢みささんが執筆された著書です。 今や誰もが知る国民的カジュアル衣料ブランド「ユニクロ」。「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」という企業理念のもとアジア、アメリカ、ヨーロッパにも展開し、売上規模… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】79

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

-ビジネスにおける思考力- 思考力とは「考える力」のことで、一般的に「自分の経験や持っている知識をもとに考える力」を指します。感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力ということです。従って思考力の高い人とは、「考える力の高い人」と言えます。 企業を存続・成長させていくにあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.197

【オペレーション日記】vol.196 ~川谷潤太さん~

-人が集まる組織作りの進め方- 人生の中で与えられた時間の多くを占める仕事。 その仕事が充実しているかどうかが、人生の豊かさに大きく影響することは皆さんご理解されていると思います。人は皆幸せになりたいと考えています。その幸せとは人間の欲求を満たすことに密接に関係しています。 成長し、達成感を味わい、… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.196 ~川谷潤太さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】78

-プラスとマイナスは表裏一体- もう少しすれば開花宣言で、桜が咲く季節になるかと思いますが、春にならなければ桜は咲きませんし、柿の木に決して桃はなりません。・・・このように自然には人間の力が及ばない法則が働いています。 自然の法則は当然、人生にも影響を与えます。この自然の法則の中に「対の法則」という… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】78

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196

-管理職/リーダーなら押さえておきたい!部下を動かすということ- 皆さんが部下を指導するとき、  「この部下は指導しにくいな」 「指示通りにやってくれない」 「あの部下は我が強いから、とても扱いにくい」  ・・・もしそう感じる部下がいるのであれば、『あなたの指導方法が通用しない部… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.196

【オペレーション日記】vol.195 ~荻野容子さん~

-仕事に役立つ「雑談力」- ビジネスシーンにおける雑談には、関係構築がスムーズになる、業務上のコミュニケーションがとりやすくなるなどのメリットがあります。雑談力に自信がない人も、質問の仕方を工夫する、相槌を意識するなどのコツを掴むことで、雑談力を向上させることができます。 「雑談」は、関係構築やコミ… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.195 ~荻野容子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】77

-ツッコミという名のコミュニケーション術- 「会話が続かない…」「とっさに、面白い一言が言えない」「盛り上げるつもりが、逆に場が沈んでしまった…」・・・などコミュニケーションスキルの部分で悩んでおられるビジネスパーソンは多いと思います。 そこで今回は、最強のコミュニケーションスキルのご紹介・・・それ… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】77

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195

–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.195

【オペレーション日記】vol.194 ~田中大貴さん~

-リアル/対面式開催のメリット- デジタル時代の今日、講演界に於いて改めてリアル/対面式開催のメリットが見直されているような気が致します。 テクノロジーが発展し多くの企業で、効果的なコミュニケーションの促進や強固な人間関係の構築、従業員エンゲージメントの強化などを目的に対面会議や1対1の面談を実施し… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.194 ~田中大貴さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】76

-トイクリエーター- 大澤孝さんはトイクリエイターと名乗られています。タカラトミーで、ヒット商品を数多く手掛けた後、2019年に退職されてトイクリエーターとして活動されております。 大手玩具メーカーで数々のヒット商品を手掛けられた企画のプロフェッショナル大澤さんの、アイデアを生み出す基本がふんだんに… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】76

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194

―離職率を高めないために― 従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です! 企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.194

【オペレーション日記】vol.193 ~岡崎謙二さん~

-労働組合の目的とは?- 労働組合は、労働条件の維持・改善や経済的な地位の向上を目的として組織されるもので、労働者が主体となっています。 労働組合は、労働条件の維持・改善や経済的な地位の向上を目的として組織される団体です。少子高齢化の進展により社会保障費の国民負担率は増大、可処分所得は減少傾向にあり… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.193 ~岡崎謙二さん~

2/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『節約オタクふゆこが徹底解説! 〜超効率的な貯金&節約法〜』(森 ふゆこさん) ・日々の生活ベース… 続きを読む 2/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193

AIや半導体の技術進化により、誰もがパーソナルAIアシスタントを持てる時代が到来しました。ある時は秘書として、ある時は相談相手として、様々なシーンで我々をサポートしてくれるのがAIです。  日本国内での生成AIの需要は急速に拡大し、製造・流通・金融・行政などのビジネス業界にも、大きな影響を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.193

【オペレーション日記】vol.192 ~山田邦子さん~

-日本人の2人に1人が- 日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっているというデータがあります。がんは、全身のあらゆる場所に発生する可能性があり、胃や肺、肝臓などの内臓は勿論、血液や骨、皮膚などにできるがんもあります。大腸がん、胃がん、肺がん、乳がんなど様々です。 2018年に新… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.192 ~山田邦子さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】75

-話が面白い人の特徴- 「話が面白い人」に憧れることはありませんか? 話の引き出しが多かったり、頭の回転が早くテンポよく話ができる人は、社内でも一目置かれる存在かもしれません。「話がつまらない」とか「あまり面白くない」と言われると、何故かへこみます。 話が面白い人は、話を聞いていたり一緒に話している… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】75

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192

「頑張って職場を良くしようとしているのに、部下の反応がイマイチ・・・」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか? 実は部下との関係がうまくいかない理由の多くは「伝え方」にあることが多いのです。 ではどうすればリーダーとして部下の信頼を得て、チームを活気づけられるのでしょうか?どうすれば部下が安心して… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.192

【オペレーション日記】vol.191 ~田中大貴さん~

ーアナウンサーという仕事ー TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲… 続きを読む 【オペレーション日記】vol.191 ~田中大貴さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】74

-うまく聞ける人”になれば人付き合いがラクに- 「なんかリアクション薄くない?」「あれ?私の話つまんないのかな?」・・・ご自身が何か話をされている時、聞き手である相手の反応を見てこんな風に思ったことはないですか? 「気づくと一方的に自分が話してしまっていた。」「職場やプライベートで相手との距離が縮ま… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】74

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.191

-プレゼンテーション力をあげるために- プレゼンテーションはビジネスにおいて様々なシーンで登場しますが、苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか?プレゼンテーションに必要なスキルが分からず、どうやって修得したらいいか?分からないケースも度々見受けられます。 お客様への新商品の提案や社内での活動報告… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.191

【オペレーション日記】vol.190 ~村瀬 健さん~

-Z世代との職場での効果的なコミュニケーション術- 職場で、特に“Z世代”と呼ばれる若手従業員とのコミュニケーションに頭を抱えることはありませんか? 「Z世代の社員は何を考えているのかわからない」、「Z世代の社員との距離感の取り方、詰め方がイマイチわからない」etc.様々な悩みがあるかと思います。 … 続きを読む 【オペレーション日記】vol.190 ~村瀬 健さん~

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】73

-人気YouTuberの貯金術- 節約オタクふゆこさん、チャンネル登録者数 60万人(2025年1月現在)の人気YouTuberです。ご自身の経験をもとに貯金術をまとめた一冊となっております。 投資未経験者の方でも、無理なく実践できる具体的な方法が多数紹介されています。 「贅沢はしていないのに、お金… 続きを読む 【講師著書から読み解くビジネスの真髄】73

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.190

-女性の労働参加の拡大に向けて- 少子高齢化の影響により、日本の生産年齢人口は今後も減少が続くと予測されます。 更なる経済成長を促す方法として注目されているのが、女性の労働参加の拡大です。 企業は女性活躍の場を提供するとともに、今後の企業成長を考えるうえで、女性の健康を支援する健康経営への取り組みが… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.190