〜本番に強くなるメンタルのつくり方〜


-
今泉 清(いまいずみきよし)パフォーマンスコンサルタント/ラグビー元日本代表
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)
●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)
内容
- 01
-
本番に弱くなる理由の解明
・脳の仕組みにより、プレッシャー下では普段の力が出しにくくなる
・「練習通りにできない」ことへの不安がさらなるパフォーマンス低下を招く
・自己否定や過剰な期待がメンタルを揺らがせる要因になる
- 02
-
勝負強さを育てる思考法
・「できること」に意識を向けるポジティブフォーカス
・自己肯定感を高めるセルフトークの活用
・失敗を“学び”と捉えるリフレーミング技術
- 03
-
習慣化によるメンタル強化
・ルーティンの力:本番前に行う決まった行動で安心感を得る
・呼吸法/イメージトレーニングによる緊張緩和
・「1日1回の成功体験」を記録する習慣で自信を積み上げる
- 04
-
チームや職場での応用
・チームトークによる心理的安全性の確保
・リーダーが示す「安心感」がメンバーの本番力を引き出す
・組織全体で“本番に強い文化”を育てる方法
担当者より
試合・プレゼン・面接・交渉など、緊張を伴う場面で力を発揮するための思考法と習慣づくりを、
科学的知見と実体験を交えて紹介。自己肯定感を高めるセルフトーク、緊張を味方にする呼吸法、
安心感を生むルーティン設計など、すぐに現場で活かせるヒントが満載です。
●講演実績
※オンライン講演(ウェビナー)実績あります。
※労組実績あります。
都銀・地銀労働組合、製薬会社労組など実績多数。
プルデンシャル生命保険㈱/損保ジャパンひまわり生命保険㈱//ソニー生命保険㈱
神奈川労働金庫/古河電池㈱/アイシンAW㈱//ホンダクリオ神奈川/コニカミノルタ
東武鉄道労組/富士古河E&Cユニオン/大同製鋼株式会社/三菱UFJ銀行/三井住友銀行、
十六銀行/大分銀行/大垣共立銀行/足利銀行/多摩信用金庫/東京東信用金庫/西日本シティ銀行ほか(※敬称略)
※ラグビー出身の方ですが、ラグビーの経験談からではなく、
現役引退後、博士号をとった本格的な「組織論」の内容になります。
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.2015ラグビーワールドカップ日本代表の奇跡の秘密 〜ポジティブチームトークが力を引き出す〜
2.OneTeam ,OneHeart 〜ラグビーに学ぶ個人の成長とチーム・組織の活性化 〜
3.ラグビーに学ONE TEAM.ONE HERAT.の創り方!
〜日本ラグビーが進化・成長した物語!〜
4.強いチームが持っているもの ~聞き上手が絆をつくる~
5.勝負所で力を発揮するためのセルフマネジメント 〜本番に強くなるメンタルのつくり方〜

※今泉 清さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・話題も豊富で研修自体盛り上がった。コスト的にも採用可能。今泉氏の人柄も良い。
・評判は上々でした。ラグビーを通じての内容であったり、今泉さんのアツい語り口調に惹きつけられた参加者が多かったようです。
執行部としても満足しております。ありがとうございました。
・良かった!愉しめながら講演を聞くことができ、かつ学びがありました。ありがとうございました。
・スポーツ選手・サラリーマン経験を活かした内容であり,参加者の共感を得られ非常に好評だったと思います。
また,懇親会まで残っていただき,多くの参加者が直接お話しさせていただくことができました。
・ラグビーで大切な、目標設定・マインドセット・コミュニケーション。
それらはビジネスの世界でもとても大切なことなのだと学びました。
スライドも使って分かりやすく説明していただけて、とても良い講演でした。
・心理的安全性を確保することこそが、最強組織を作るうえで非常に重要だということで、
日々のコミュニケーションで心がけること、ONE TEAM ONE HEARTな組織を作るためのポイントについて、
ラグビー日本代表の例などを挙げての内容がとても分かり易かったです。
・伝える側が伝わったと思っていても、理解していなかったり、間違って伝わっていると、
時間も労力も無駄にしてしまうので、お互いしっかりと、対話・傾聴を行うことが大切ということで、
理解しやすい内容で良かったです。
・営業をされていた方なので説得力があり、トップレベルの人は考え方が確立されていると感じた。
・我々のような若い世代だけではなく、役席以上にも聞いて欲しい講演だった。
・傾聴を重視することや、マインドセットの重要性を学んだ。仕事にも役立つことが多く、時間を忘れるくらい聞き浸ってしまった。
もう少し講演を聞きたかった。
・メンタル面でかなり参考になるお話が多かった。リーダーシップやチームとしての考え方などを考え直すきっかけとなり、
モチベーションが上がった。心理的安全性についてより理解を深めていきたい。
・話の構成、話の長さ、内容ともに、とても興味深い内容のもので大満足でした。
著書も読んでみたいなと思いました。 『出来るイメージを持つ』という話は大変興味深いものでした。
・緊張するのは悪いことではないと知って、気持ちが楽になった。
本番で力を発揮できない自分を責めていたが、脳の仕組みや習慣の力を知ることで前向きになれた。
・スポーツの話がビジネスにも通じるのが面白かった。
ラグビー日本代表としての経験が、営業やプレゼ ンの場面に応用できると感じた。
セルフトークやルーティンの話がすぐに使えそう。


