【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.179

-職場のハラスメント防止に向けて- 昨今、ハラスメント問題は報道でも大きくとりあげられ、社会からの厳しい目が向けられるようになっており、職場のハラスメント防止は人事労務における重要課題の一つとなっております。 ハラスメントは、相手に対して行われる嫌がらせ行為のことで、その種類は30種類以上あるといわ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.179

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.178

-部下のモチベーションを上げる- “モチベーション”は我々とは切っても切れない関係にあるほど、日常に根付いた言葉になってきましたが、自分自身のモチベーションを実際に維持し続けるのは非常に難しいと身に染みている人が多いと思います。 ビジネスシーンに目を向けると、リーダーやマネージャーは業務の中で部下の… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.178

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.177

-女性活躍推進/ロールモデル講師- 2016年に全面施行された「女性活躍推進法」。 働きたい女性の個性と能力を発揮できる環境づくりのために、国・地方公共団体・民間企業などの責務を明らかにした内容で、女性組合員のスキルアップやモチベーションアップに取り組む組合さんもかなり増えました。 女性組合員がイキ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.177

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.176

-職場にチームワークが大切な理由- チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。  ビジネスシーンでは、人材の多様性を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.176

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.175

-アナウンサーとは?- TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.175

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.174

-チームとグループの違い- 企業・組織に於けるチームとは、「ある同じ目的を達成するために協力している集団」のことで、人がただ集まっただけの状態はグループであり、目的を目指すことでチームとなります。 当然ながらビジネスシーンに於いては、単なるグループではなく「チームとして機能すること」が求められます。… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.174

9/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

リンクアップビズ㈱では、幅広い人脈を活かし、定期的に講師陣と連絡を取り、新しい切り口・新規講演コンテンツを開発しております。 随時更新していきますので、是非ご活用いただければ幸いでございます。 『夢を諦めなければ必ず叶う 〜37歳で3度のオリンピックを経験して〜』(山田恵理さん) 『結果を出し続ける… 続きを読む 9/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.173

-能登半島大雨被災についてお悔やみ- はじめに、このたびの令和6年能登半島大雨災害により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申しあげます。被災されたすべての方々に衷心よりお見舞い申しあげます。 また、皆さまのご健康と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 ・・・日本は災害の多い国です。この世から災害をな… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.173

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.172

リアル/ 対面式など開催方法問わず、集客が必要な事業も数多くあります。 カテゴリーに分けると、タレント/ 芸能人/ 文化人/アスリートに分類できますが、監督やキャプテン経験を持つアスリートの話は、リーダーシップの参考になりますし、 その道を極めた目標達成のためのモチベーションアップや継続力のスキルは… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.172

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.171

現代の管理職・マネージャーに求められる役割は以前よりも広がっています。 「管理者(マネージャー)が期待している成果を仲々出してくれない」、「管理職(マネージャー)として求められる役割を理解してほしい」、「部下育成やマネジメントに関する知見が足りていない」 ・・・そんなお悩みはございませんか?ビジネス… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.171

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.170

―営業力アップ!営業力強化のために― 自社の営業社員や営業部門に課題を感じていませんか? どのような製品・サービスを扱うにしても、営業力は重要な要素の1つです。しかし個人によってスキルにバラツキがあり、一部のトップ営業社員に頼っている状態の会社もあるかもしれません。 「営業社員ごとのスキル差が大きい… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.170

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.169

-参加型・巻き込み型講演会とは?- 通常、講演会というと講師が一方的に話し続ける一方通行の情報提供型『講話型』がメインなのは皆さんご存知の通りです。 その中で、『参加型・巻き込み型』=アクティビティ型講演という形があり、参加者自身に考えさせ、 参加者同士が意見交換、情報共有をしあうことで、より学習効… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.169

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.168

-ハイブリッド型2(対面式+個別視聴)- コロナ禍でのオンライン講演開催の時期を経て、労組講演事業に関しては、開催方法がその事業の特性によって様々な形に分かれており、ハイブリッド型講演という、対面式(オフライン)とオンラインの双方を組み合わせた複合的な形式が、最近では増えつつあります。 従来のリアル… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.168

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.167

-入社5年目の壁とは?社会人5年目の悩み・仕事を辞めたくなる理由- ビジネスマンには入社1年目・3年目・5目年といった、いわゆる入社年月による「壁」が存在すると言われています。 それぞれの経験年数により、出てくる悩みや不安は、個人差こそあれ、共感できる人が多いものです。もし今の仕事に対して悩みをもっ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.167

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.166

–セミナーを開催する目的とは!?– 新入組合員は、組合にとっても企業にとっても未来を担う期待の人材です。「新入組合員向けセミナー」の開催は、組合活動への興味・理解、基本的な労働条件などの理解を深める場でありますが、 会社の研修とは違い、肩の力を抜いて愉しみながら必要なスキルを身につける場、同期とも積… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.166

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.165

-安全・衛生講演会- 起こってからでは遅い安全の問題。コミュニケーションやモチベーションなどソフトの問題から、日頃の健康管理などハードの問題まで、注意すべき課題は多くあります。事故原因としても、職場内のモチベーションやコミュニケーションの問題から生じるソフト面での課題、身体の健康管理や気象状況から生… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.165

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.164

-キャリアとは?- 一般的に企業・組合主催で行われる場合の《キャリア》とは、職場上での経験や経歴を指します。 たとえば「社内で必要な資格を取る」、「管理職に出世する」などが該当し、自分に合うキャリアを積めば、会社の中で活躍できる人材になれますが、積み方を間違えると、会社の中で活躍できなくなる恐れもあ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.164

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.163

-企業が注目する従業員体験(EX)- 近年、従業員体験(EX)という言葉が注目され、仕事のやりがいや職場への満足度が重視されています。社内の職場環境の改善について悩む上司やリーダーは多いと思いますが、社内の職場環境の改善は、上司やリーダーの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。 職場改善は、働き… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.163

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.162

-VUCA時代のリーダーシップ- 近年、グローバル化や消費者ニーズの多様化・IT化など、ビジネスシーンが目まぐるしく変化しています。変動の激しい時代(VUCA)においては、半歩先を読んで柔軟に意思決定し、周囲をより良い方向へ導いていく存在が不可欠です。 企業が事業を長期的に繁栄させるためには、強いリ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.162

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.161

-リーダーに求められる資質とは?- 職場で高い適応力を発揮するなど、リーダーとしての資質を示すことは組合活動のみならず、仕事での成功やキャリアアップにもつながります。リーダーとしての資質を養うことで社会人としての自分の価値を上げることができます。 リーダーに求められる資質を一言で表すと、「メンバーか… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.161

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.160

自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している…。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 誰かの何気ない一言や不遇の環境続きで、メンタルが弱い自分を変えたいと思う方は意外と多くいらっしゃると思います。精神的に強くなって前を向くことができれば、また違っ… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.160

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.159

-イベントMCとは?- イベント業界において『MC』(Master of Ceremonies)は、日本語では「司会者」と呼ばれます。MCはイベントや式典/コンサート/テレビ番組などの進行役として重要な役割を担います。MCの主な仕事はイベント全体の流れを管理し、観客や参加者を楽しませることです。 ・… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.159

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.158

-職場にチームワークが大切な理由- チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。  ビジネスシーンでは、人材の多様性を… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.158

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.157

-変化する経営環境に適応し続ける為に- 昨今は本当に環境変化が激しく、あらゆるものを取り巻く環境が複雑化し、予期せぬ事態が発生し、将来を予測することが困難になっています。コロナや災害、DX推進など様々です。 いつの時代を切り取っても、社会的な変化や予測できない出来事は起こるものですが、今求められるも… 続きを読む 【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.157