【リアル&オンライン版】 元刑事が教える!
〜組織を守る“見抜く力”とコンプライアンスの本質〜
森 透匡(もりゆきまさ)
森 透匡(もりゆきまさ)
一般社団法人日本刑事技術協会代表理事

想定する視聴者(Suppose Audience)

●企業経営者・管理職・リーダー職の方々(課長、部長など)

●労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)

講師からのメッセージ

机上の理論ではなく、元刑事として現場で培った多彩なスキル、知識、経験が講演のエッセンス!!

企業不祥事の多くは、初動の見逃しと「まさかうちに限って」という油断から始まります。
20年以上にわたり知能犯捜査を担当してきた元刑事・森透匡氏が現場で培った
“人のウソを見抜く技術”と“リスクの兆候を察知する視点”をもとに、
幹部・管理職が果たすべきコンプライアンスの本質を語ります。

「コンプライアンスは現場任せにできない」――
経営層・管理職が“自分ごと”として行動するための気づきと実践力を、
リアルな事例とともにお届けします。

■期待される効果
なぜ幹部の「気づき」が組織を救うのかが理解できる
不正の兆候を見逃さない“観察力”と“質問力”が備わる
ハラスメント、情報漏洩、反社チェックなど現代型リスクへの備え
組織の風土を変える「心理的安全性」と「通報の仕組み」が理解できる
実際の事件、不祥事の裏側から学ぶ“リアルな教訓”を伝える

内容

01
コンプライアンスとは

・範疇は広い、法律違反だけではない

02
一発アウトの時代

・昭和時代、コンプライアンスはなかった、現代は世の中から抹殺される

03
各種事故防止

・ネット犯罪
 オンラインカジノ・闇バイト・最新詐欺の手口 等
・飲酒事故・事件
 飲酒を伴う交通事故、事件の怖さ
・不同意性交罪
 飲酒の場も注意、相手の同意がないと捕まるリスク
・反社会的勢力
 反社は減少している、一緒に飲むな、関わるな、取り込まれないよう注意

04
不正を働く者の心理、前兆とは

・必ず見られる予兆、幹部は感じること、優秀な社員ほどノーマークになりがち

05
不正を暴くウソの見抜き方

・刑事が教えるウソの見抜き方、心理の読み方、証拠の使い方

06
逮捕されるとどうなる?

・実名報道、損害賠償、家族の離散 等

07
ハラスメントに注意

・ハラスメントの定義、種類
・刑事の視点で見るハラスメントの前兆
・相談があった際の「本音の引き出し方」と初動対応
・最近の事例 ~ 手を触っただけ、しかめっ面してただけでもアウト

08
おわりに

・コンプライアンスは公私ともに、自分の身は自分で守る!!

担当者より

 

元刑事として数々の事件と向き合ってきた森透匡さんが、組織の危機を未然に防ぐ“見抜く力”と、

現場で本当に役立つコンプライアンスの本質を語ります。

「人はなぜ嘘をつくのか?」「不正の兆候はどこに現れるのか?」

・・・刑事として培った観察力と心理分析をベースに、企業や団体が直面するリスクへの対応力を高めるヒントが満載です。

 

 

●講演実績

※損保系労組、電力系労組、自動車販売労組、金融系労組など労組実績あり。 

※労組アワード’20 1位講師。オンライン講演実績も豊富です。   

※日本政策金融公庫、東京・名古屋中小企業投資育成、みずほ総研、ちば銀総研、商工中金経済研究所、千葉興業銀行、 

 京葉銀行、滋賀銀行、福井銀行、福邦銀行、十六銀行、香川銀行、鹿児島銀行、西武信用金庫、千葉信用金庫、 

 山梨中央銀行、甲府信用金庫、広島信用金庫、北上信用金庫、大東京信用組合、生命保険修士会、三井生命保険、三井住友海上労組、 

 ソフトバンク、NTT東日本、三井不動産、住友金属鉱山、神戸製鋼所、JXエネルギー、コスモ石油ルブリカンツ、JTBグルーブなど多数。

 (※敬称略)

 

 

※森 透匡さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ)  

  https://adobe.ly/3ojAkAb

 

 

『人間心理や本質を見抜け!全国で注目を浴びる元刑事のオンライン講演!!』

 

 

●オンライン講演記事

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.160

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.97

 

【オペレーション日記】vol.95 ~森 透匡さん

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.92

 

【オペレーション日記】vol.90 ~森 透匡さん

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.75

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.72

 

6/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

 

【オペレーション日記】vol.61 ~森  透匡さん~

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.59

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.57

 

リンクアップビズ オンライン労組アワード!

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.37

 

 

講演テーマ一覧】 

 

1.人間心理や本質を見抜け! 〜元刑事が教える!ビジネスで役立つウソ(人間心理)の見抜き方〜

【リアル&オンライン版】 人間心理や本質を見抜け!

 

2.コロナ禍でも負けない! 〜元刑事が教える強いメンタルの作り方〜

【リアル&オンライン版】 コロナ禍でも負けない!

 

3.取調べのプロが教える!! 〜相手のホンネの引き出し方〜

【リアル&オンライン版】  取調べのプロが教える!!

 

4.元刑事が教える!!! 〜怪しい取引先の見抜き方〜

【リアル&オンライン版】  元刑事が教える!!!

 

5.刑事から起業!! 挑戦で人生を変える 〜震災で感じた生きる意味〜

【リアル&オンライン版】  刑事から起業!! 挑戦で人生を変える

 

6.元刑事が語る! 〜家庭で考えるべき防犯対策〜

【安全講演会】  元刑事が語る!

 

7.元知能犯担当刑事が教える!! 〜詐欺に騙されない方法〜

【リアル&オンライン版】 元知能犯担当刑事が教える!!

 

8.接客に役立つ!!お客様の真意の見抜き方 ~買う?買わない?お客様の気持ちが丸わかり!!~

【リアル&オンライン版】 接客に役立つ!!お客様の真意の見抜き方

 

9.元刑事が教える!!クレーム対応術 ~カスタマーハラスメントから社員を守れ!!~

【リアル&オンライン版】 元刑事が教える!!クレーム対応術

 

 

視聴者ご感想

・受講者からの評価が高かった。 仕事だけでなく、プライベートにも応用できる技を教えていただいた。 

・受講者が持つ警察への不満にも応対くださった。 ウソ(人間心理)を見抜くという部分が大変参考になりました。 

・心理学を用いた内容が中心で、大変に引き込まれる内容でした。 

・普段聞けないような興味深い話をしていただき、大変面白かったです。     

 刑事時代や刑事ドラマの話を盛り込んでいただき、眠くならずに楽しい講演でした。 

・ウソの見抜き方等を学び、多くのことに気づかせていただきました。 仕事、生活で参考になる内容でした。 

・損害調査において、被調査者の心理やウソを見抜くという視点は非常に重要です。    

 今後の調査において、これまでにない視点を身に付けることができたのではないかと思います。

・参加者アンケート結果らからも前向きな意見が多かった。 また、オンライン開催としたことで、参加人数が増えました。

 これにより、従来の参加人数よりも1参加者あたりの費用が抑えられ、コストメリットが高いセミナーができました。

・刑事という他の講師とは違う視点からの公演は、唯一無二の面白さがありました。

 講師の実体験・経験に基づいた、コメントは真実味があり、とても参考になりました。

・今まで、色々なセミナーに参加させて頂きましたが一番良かったです。

 テンポが良く引き込まれ、あっという間の2時間でした。

・いかに飽きずに聞いてもらう講師を呼ぶかが課題でしたが、事前評判を聞いて楽しみにしている者も多く、

 警察内部の話はとても興味を引きましたし、安全管理上も参考になりました。

・90分間があっという間で飽きがこないので研修会にはもってこいの先生です。

 刑事時代の体験から学んだ人の見抜き方は説得力があり、いろんなお話しを聞いてみたくなります。

・参加者からは「もっと聞きたかった」「違うテーマのお話しをまた聞いてみたい」という声が多かったです。

・刑事20年の実体験に基づいた話しで説得力がありました。ダントツで面白かった。

・なかなか聴けない事なので、是非また参加したいです。心理学を学びたいと思った。

・ウソをつく人の癖、言動、行動をもっと詳しく知りたい。

・刑事の交渉術、説得術についても聞いてみたかったです。

・同業の知人社長から「良い先生がいるよ」と森先生のご紹介を受け、経営者の会での勉強会で講演をお願いしました。

 元刑事の経験から普段聞けないお話しが聞け、参加された経営者の皆さんも大変興味深く聞かれていましたし、

 お願いして良かったです。他の経営者の会でも是非お願いしたいと思います。森先生、ありがとうございました。

・定期的に同業者団体で研修を行っていますが、2年連続で森先生にお願いしました。

 毎回、90分間があっという間で飽きがこないので研修会にはもってこいの先生です。

 刑事時代の体験から学んだ人の見抜き方は説得力があり、いろんなお話しを聞いてみたくなります。

 今回もお世話になりました。またテーマを変えてお願いしたいと思います。

・いつも法改正の解説などの研修が多いのですが、業界的にコミュニケーションスキルの

 劣る先生も散見されるので森先生の講演でヒントを得たいとお願いしました。

 ウソの見抜き方というスキルはコミュニケーションスキルでもあり、

 きめ細やかなコミュニケーションがとれるようになるというお話しは共感するところもありましたし、

 参加者の評判もすこぶる良かったです。ありがとうございました。

・例年、安全大会は作業員など現場の者も多く、いかに飽きずに聞いてもらう講師を呼ぶかが課題でした。

 森先生にお願いしたところ、講演前から事前評判を聞いて楽しみにしている者も多く、

 警察内部の話はとても興味を引きましたし、安全管理上も参考になりました。

 参加者からは「もっと聞きたかった」「違うテーマのお話しをまた聞いてみたい」という声が多かったです。

・普段から安全教育は受けていますが、ここまでリアルな話は初めてでした。

 元刑事ならではの“ちょっ とした仕草からの兆候の見抜き方”がとても実践的で、現場の部下指導にもすぐ役立つと感じました。

・法令や規程の研修は堅苦しいことが多いですが、今回は“人間心理”に焦点が当たっていて引き込まれました。

 特に『ウソをつくときの典型的な言動』の事例は、社内調査にも活かせると感じています。

・経営者として“内部不正が発覚したらどう動くか”を実践的に学べたのは大きいです。

 マスコミ対応や初動判断の優先順位など、まさに現場で修羅場をくぐってきた方にしか話せない内容で、非常に説得力がありました。

・教育現場で起こり得るハラスメントや不祥事の“兆候”をどう見抜くか、具体的なヒントをいただきま した。

 『相手の目線や沈黙の意味』など、刑事経験に裏付けられた視点は、子どもや教員への指導にも役 立ちそうです。

・正直コンプライアンス研修は退屈なイメージでしたが、今回は全く違いました。『取引先の怪しい動き』 をどう察知するか、

 元刑事の観察力を学んで、営業の交渉現場にもすぐ応用できそうです。