
-先行き不透明な時代の“組織変革”-
先行きの不透明な時代において、企業が成長し続けるためには、組織そのものを変革する力が求められていますが、「組織変革」とは具体的にどのような取り組みなのでしょうか?
「組織変革」とは、企業や団体が経営環境の変化や新たな課題に適応するため、組織構造・文化・業務プロセス・人材管理などを抜本的に見直し、全体の運営方法を変革する取り組みです。業務改善とは異なり、企業の戦略や意思決定の仕組みまで含めた広範な変化を伴うため、計画的かつ段階的なアプローチが求められます。

・・・組織変革の重要性 テクノロジーの進化、消費者ニーズの多様化、働き方改革など、企業を取り巻く状況は日々変化しています。こうした変化に対応できなければ、競争力を失い、市場から取り残される可能性があります。組織変革は、単なる一時的な対応ではなく、長期的な競争力を維持するための重要な戦略の一つなのです。

『組織改革の進め方 〜改革は“組織の肩凝り”をほぐせば前に進む〜』(永島寛之さん)

・リーダーシップと組織力を高める採用・育成手法の講義は、インプットの機会としては最高の時間になったのではないかと思います。
・コロナ禍により組織も働き方も変わりました。私たちは変化する世界で常に最適解を探し続ける旅を続けていかなければならないと講演を聞いて、改めて感じました。
・特に「“人事の顧客”である社員や求職者に対するエンプロイジャーニー(社員としての旅路)をデザインする」という部分が印象に残りました。

『リーダーの覚悟と使命 〜組織を導くための判断力と行動力〜』(平貞隆史さん)

・「人は安心してはじめて、本音と創造性を出せる」という言葉が響きました。心の安全を整えることが、組織全体の力になる…深く納得できました。
・現場で部下にどう接すればいいか悩んでいましたが、まずは“聴く姿勢”と“安心感”が大切だと理解できました。今までの自分は「正論で黙らせる」タイプだったかもしれません。これから変わります。
・講師の穏やかで安心感のある話し方に、自然と心を開いていた自分がいました。「感情には必ず意味がある」「安心できる人が1人いるだけで、人は立ち直れる」という話に、とても救われました。職場でも、まず“安心できる存在”になれるよう意識してみます。

『人が辞めない組織の3つの秘訣 〜リテンションマネジメント/職場定着〜』(石井隆介さん)

・適性検査の活用法法が良くわかりました。とても分かりやすい内容で良かったです。
・社員教育の仕方について明日から活用できる指導方法でした、自社でも取り入れていきます。
・分かりやすいお話をありがとうございます。久しぶりに得をしたと思える講演でした。何よりも、自分がやらねば!という気持ちになりました。

『組織改革における適材適所 〜成果が出る人材育成・組織作りとは〜』(ハロルド・ジョージ・メイさん)

・リーダーの能力、必要な条件、決断力など、メイ社長の考え方は非常に共感が持てました。
・腑に落ちる理論で、メイ社長の実体験も披露してくださったので、とても理解しやすかったです。そして熱量がすごかったので、引き込まれるように聞くことが出来ました。
・講演を聞かせていただき早速、著書『百戦錬磨:セルリアンブルーのプロ経営者』を購入して読みたい!と思いました。

『組織に変革を起こす人材マネジメント 〜USJ のV字回復を支えた組織づくりとは〜』(梅原千草さん)

・「自分の軸」。私は難しく考えてしまったのですが、「大事にしたいことは何か」「今までで言われて1番うれしかった言葉は何か」ということが、自分の譲れない軸を見つけるヒントだとアドバイスをくださいました。
・この講義で特に心にグッときた言葉が、「自分の弱みと強みを比べたとき、弱みを直しても平均的にしかならないから、強みを伸ばした方がいい」という言葉です。この言葉を聞いたとき、気持ちがスッと軽くなりました。
・梅原先生は本当にキラキラされていて、とてもハツラツとした明るい先生でした。まさに私の憧れる女性です!
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。