【リアル&オンライン版】 医療現場からの介護
〜現役ナースが語る理想と現実〜
森山佐恵(もりやまさえ)
森山佐恵(もりやまさえ)
生活習慣研究所 所長

想定する視聴者(Suppose Audience)

●労働組合 定年退職前層の方々(ご夫婦参加含む)

講師からのメッセージ

「ココロとカラダを元気にする現役ナース」の講演で、臨床医療現場の最前線で20年以上活躍された現場感ある内容になります。
安易な介護同居は、介護される側・介護する側共に残念なケースを生みます。
そこで何が必要なのか!医療現場で遭遇するケースから「介護」を考えてみましょう。

内容

01
医療現場の現状

・介護はとても身近な問題
・救急現場に運ばれてくる心筋梗塞や脳梗塞の患者さんの年齢は?

02
介護される気持ち

・介護は女性という方程式をお持ちですか?
・家族で話し合ってください
 誰に介護してもらいたいのか?
 誰を介護したいのか?
・現場でよく聞く言葉「こんなはずじゃなかった・・・」
・「介護する」と決めたのはあなたです

03
認知症の豆知識

・仕事と家庭で活かす豆知識
・さいごに・・・
※安易な介護同居は介護される側、する側共に残念なケースをうみます
※第一歩はあなたの人生の「やりたいこと」を探すこと
※「自分」を成長させる事と「介護」の両輪で進まなければ必躓いてしまいます


==============================================
※同コンテンツは、リアル(対面式)講演でもオンライン講演でも対応可能です。  
 大筋の内容は変わりませんが、デリバリー(講演の進め方)は若干変わる可能性がございますので、  
 ご了承ください。 

担当者より

 

臨床医療現場の最前線で20年以上活躍された現場感ある内容で好評です!!

現在、生活習慣研究所所長として「生活習慣病予防促進」と「ビジネス社会でのヘルスケア指導」に尽力されております。

医療現場で遭遇するケースから 「介護」 を考えてみましょう。

安易な介護同居は、介護される側・介護する側共に残念なケースを生みます。そこで何が必要なのか!

 

 

●講演実績

※地方銀行従業員組合、化学メーカー系労組、化粧品メーカー労組、エネルギー系労組など労組実績多数あり。

 住友化学労組、全国ガス東海北陸地方連合会、日本メナードユニオン、  住友生命、松下電工、北海道新聞社、

 NTTデータ、関電サービス、きんでん、岐建、レイビ、日本国土開発、松井建設、関西電力ほか多数(※敬称略)

 

※オンライン講演(ウェビナー)実績もあります。   

 

 

※youtubeチャンネル 塾ちょーの部屋vol.23

 

 

●オンライン講演記事

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.81

 

【オペレーション日記】vol.71 ~森山佐恵さん~

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.75

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.66

 

 

※森山佐恵さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ)  

  https://adobe.ly/3omgunH

 

 

講演テーマ一覧】 

1.今日が一番若いあなたへ 〜未来のあなたからのメッセージ〜

【オンライン版】 今日が一番若いあなたへ

 

2.医療現場からの介護 〜現役ナースが語る理想と現実〜

 

 

3.笑顔円満夫婦のメソッド 〜交し合いましょう!“お互いの取り扱い説明書”〜

【リアル&オンライン版】 笑顔円満夫婦のメソッド

 

4.ストレスに対抗し、仕事の能率を上げるには

【リアル&オンライン版】 ストレスに対抗し、仕事の能率を上げるには

 

5.アパレルキャリア先駆者からのメッセージ

 〜メンター制度が若手社員離職率低下への起死回生となるのか?!〜

【リアル&オンライン版】 アパレルキャリア先駆者からのメッセージ

 

 

視聴者ご感想) 

・関西口調で面白おかしく、飽きさせないように話していただき、内容としてもわかりやすかった。   

 質疑応答もわかりやすく答えていただき、感謝しています。 

・健康に関するお話は、どこでも情報を得ようと思えば得ることはできます。しかし、知識ではなく、実践が大事。   

 森山先生は、医療現場に携わっておられ、その目線で実践に重きをおいて、かつ受講者の主体性をうながすように話して下さいました。 

・いつもながら(というより例年以上)のパワフルなご講演と、体を使ったワークで、   

 受講生の皆さんも、リラックスした雰囲気で受講いただけたように感じております。 

・反応は非常に良かった。内容の、健康に高い世代でもあり興味深い内容でした。   

 例年継続してる事業だが「毎年呼んでください。」という声もあった。