〜詐欺に騙されない方法〜


-
森 透匡(もりゆきまさ)一般社団法人日本刑事技術協会代表理事
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 定年退職前層の方々(ご夫婦参加含む)
内容
- 01
-
特殊詐欺の発生現状
- 02
-
騙されないためのウソ(人間心理)の見抜き方
・ウソの定義
・ウソ付きの特徴
・ウソをどうやって見抜くか
・非言語コミュニケーションとは
・刑事のウソの見抜き方とは
- 03
-
怪しい取引先や詐欺の見抜き方
・詐欺師の特徴
・最新の詐欺の手口
オレオレ詐欺、ナイジェリア詐欺、買え変え詐欺、融資保証金詐欺
・詐欺師を撃退する方法
- 04
-
詐欺師の対処法や警察の相談方法
・具体的事例
==============================================
※同コンテンツは、リアル(対面式)講演でもオンライン講演でも対応可能です。
大筋の内容は変わりませんが、デリバリー(講演の進め方)は若干変わる可能性がございますので、
ご了承ください。
担当者より
●講演実績
※損保系労組、電力系労組、自動車販売労組、金融系労組など労組実績あり。
※労組アワード’20 1位講師。オンライン講演実績も豊富です。
※日本政策金融公庫、東京・名古屋中小企業投資育成、みずほ総研、ちば銀総研、商工中金経済研究所、千葉興業銀行、
京葉銀行、滋賀銀行、福井銀行、福邦銀行、十六銀行、香川銀行、鹿児島銀行、西武信用金庫、千葉信用金庫、
山梨中央銀行、甲府信用金庫、広島信用金庫、北上信用金庫、大東京信用組合、生命保険修士会、三井生命保険、三井住友海上労組、
ソフトバンク、NTT東日本、三井不動産、住友金属鉱山、神戸製鋼所、JXエネルギー、コスモ石油ルブリカンツ、JTBグルーブなど多数。
(※敬称略)
※森 透匡さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.人間心理や本質を見抜け! 〜元刑事が教える!ビジネスで役立つウソ(人間心理)の見抜き方〜
2.コロナ禍でも負けない! 〜元刑事が教える強いメンタルの作り方〜
3.取調べのプロが教える!! 〜相手のホンネの引き出し方〜
4.元刑事が教える!!! 〜怪しい取引先の見抜き方〜
5.刑事から起業!! 挑戦で人生を変える 〜震災で感じた生きる意味〜
6.元刑事が語る! 〜家庭で考えるべき防犯対策〜
7.元知能犯担当刑事が教える!! 〜詐欺に騙されない方法〜

(視聴者ご感想)
・受講者からの評価が高かった。 仕事だけでなく、プライベートにも応用できる技を教えていただいた。
・受講者が持つ警察への不満にも応対くださった。 ウソ(人間心理)を見抜くという部分が大変参考になりました。
・心理学を用いた内容が中心で、大変に引き込まれる内容でした。
・普段聞けないような興味深い話をしていただき、大変面白かったです。
刑事時代や刑事ドラマの話を盛り込んでいただき、眠くならずに楽しい講演でした。
・ウソの見抜き方等を学び、多くのことに気づかせていただきました。 仕事、生活で参考になる内容でした。
・損害調査において、被調査者の心理やウソを見抜くという視点は非常に重要です。
今後の調査において、これまでにない視点を身に付けることができたのではないかと思います。
・参加者アンケート結果らからも前向きな意見が多かった。 また、オンライン開催としたことで、参加人数が増えました。
これにより、従来の参加人数よりも1参加者あたりの費用が抑えられ、コストメリットが高いセミナーができました。
・刑事という他の講師とは違う視点からの公演は、唯一無二の面白さがありました。
講師の実体験・経験に基づいた、コメントは真実味があり、とても参考になりました。
・今まで、色々なセミナーに参加させて頂きましたが一番良かったです。
テンポが良く引き込まれ、あっという間の2時間でした。
・いかに飽きずに聞いてもらう講師を呼ぶかが課題でしたが、事前評判を聞いて楽しみにしている者も多く、
警察内部の話はとても興味を引きましたし、安全管理上も参考になりました。
・90分間があっという間で飽きがこないので研修会にはもってこいの先生です。
刑事時代の体験から学んだ人の見抜き方は説得力があり、いろんなお話しを聞いてみたくなります。
・刑事20年の実体験に基づいた話しで説得力がありました。ダントツで面白かった。
・なかなか聴けない事なので、是非また参加したいです。心理学を学びたいと思った。
・ウソをつく人の癖、言動、行動をもっと詳しく知りたい。
・刑事の交渉術、説得術についても聞いてみたかったです。
・普段から安全教育は受けていますが、ここまでリアルな話は初めてでした。
元刑事ならではの“ちょっ とした仕草からの兆候の見抜き方”がとても実践的で、現場の部下指導にもすぐ役立つと感じました。
・法令や規程の研修は堅苦しいことが多いですが、今回は“人間心理”に焦点が当たっていて引き込まれました。
特に『ウソをつくときの典型的な言動』の事例は、社内調査にも活かせると感じています。
・経営者として“内部不正が発覚したらどう動くか”を実践的に学べたのは大きいです。
マスコミ対応や初動判断の優先順位など、まさに現場で修羅場をくぐってきた方にしか話せない内容で、非常に説得力がありました。
・教育現場で起こり得るハラスメントや不祥事の“兆候”をどう見抜くか、具体的なヒントをいただきま した。
『相手の目線や沈黙の意味』など、刑事経験に裏付けられた視点は、子どもや教員への指導にも役 立ちそうです。
・正直コンプライアンス研修は退屈なイメージでしたが、今回は全く違いました。『取引先の怪しい動き』 をどう察知するか、
元刑事の観察力を学んで、営業の交渉現場にもすぐ応用できそうです。


