【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.222

職場にチームワークが大切な理由

チームワークを象徴する言葉として“One for all, All for one“という言葉が広く知られていることと思います。 ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。 

ビジネスシーンでは、人材の多様性を尊重しながら組織的にミッションを全うする仕組みとして、チームワークが重要視されています。

対等な立場で気軽に話せる環境を実現するためには、良好なチームワークの構築が大切です。メンバーの存在を認めた上で、率直な意見を交換することで信頼関係が深まり、相互に助け合える風土が定着します。

どんなに優秀な人材であっても、仕事を進める中で一人の力では解決できない問題が必ず発生します。

・・・チームワークが重要視される理由や、職場でのチームワークを強固にしていくための大切なポイントについて解説していきます。

チームを最強にする! 〜カリスマ販売リーダーのマニュアルにたよらない組織づくり〜』 (三浦由紀恵さん

・抜群によかった。内容、話術ともに素晴らしく、受講者に刺さる講演でした。

・仕事の流儀で三浦さんを知ったのだが、自分の経験から考えたことを自分の言葉で述べているように感じられたので、とても参考になりました。貴重な話をありがとうございました。

・「嫌な上司もいるし、大変なこともあるけれど、今生きているだけで幸せじゃない。」という言葉が胸にささりました。正直振り回されている自分に嫌気がさしつつありましたが、結果も出さない内から逃げようとしていた自分がすごく励まされました。凄いパワーを感じる講演でした。

「ベイブレード」の開発者が語る! 〜アイデアあふれるチームの作り方〜』(大澤 孝さん

・部下にいくらアイデアを出せといってもなかなか出てこないので悩んでいたが、自分がやるべきことがわかり、すっきりした。アイデアの出るチームを作るために自ら環境を作っていきたい。

・自分の職場にはアイデアはあまり関係ないと思っていたが、どんな組織にも必要であることがわかった。

・自分は営業職なのにプレゼンが苦手だったが、今回の話でいろいろな気づきを得ることができた。

強いチームが持っているもの 〜聞き上手が絆をつくる〜』(今泉 清さん

・ラグビーで大切な、目標設定・マインドセット・コミュニケーション。それらはビジネスの世界でもとても大切なことなのだと学びました。スライドも使って分かりやすく説明していただけて、とても良い講演でした。

・心理的安全性を確保することこそが、最強組織を作るうえで非常に重要だということで、日々のコミュニケーションで心がけること、ONE TEAM ONE HEARTな組織を作るためのポイントについて、ラグビー日本代表の例などを挙げての内容がとても分かり易かったです。

・伝える側が伝わったと思っていても、理解していなかったり、間違って伝わっていると、時間も労力も無駄にしてしまうので、お互いしっかりと、対話・傾聴を行うことが大切ということで、理解しやすい内容で良かったです。

最強のチームリーダーがやっている部下との距離のとり方 〜リーダーと部下の快適距離感メソッド〜』(津田典子さん

・部下の気持ちに寄り添う、とはこういうことか、と気づかされることがたくさんあった。具体的ですぐに出来そうなコツをたくさん教えていただき、とても有意義でした。

・ワークの事例が本当に社内で起こるような内容で、大変わかりやすく、明日からやってみようと思った。

・何を言ってもどんな質問も受け止めてくれる安心感があった。場つくりがよかった。講師の関わり方にとても安心でき、部下に接するときのお手本にしようと思った。

好循環を創る最強チームビルディング 〜「笑かシンクロ術 」〜』(正嶋松場さん

・参加型の講演だったので、最初から最後まで正嶋松場さんの御話に興味深く聞くことが出来ました。講演の中で話して頂いた「笑い」「承認」「共感」を意思してコミュニケーションを取り、今後の組合活動に取り組んでいこうと思います。 

・職場で早速「共感」を意識して周りに接するようにしています。他人と言い争いになることが減ったような気がしています。

・お二人とも明るく元気で礼儀正しい方で、執行部としても親近感もって対応させて頂くことが出来ました。 良い意味で「芸人」のイメージが変わりました。

チームで成果を出すための脳科学的コミュニケーション  〜ゲームで学ぶ!!チームビルディング〜』(金光サリィさん

・大変良かった。今回チームビルディングということで、グループワークも入ったので、参加者も楽しみながら学べた印象でした。

・チームビルディングのワークがとても盛り上がった。今まで講話型ばかりだったので新鮮でした。

・前向きになれる、かつ同期と久しぶりにコミュニケーションが取れる内容で有意義でした。事務的にも下を向きがちなので、気分転換に上を向いてストレッチなどしてみようと思います。まずは何事も実行してみることを意識していきたいです。

・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。