【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.203

自律型組織と自走型組織

「VUCA」と呼ばれる、先が読めない変化の激しい時代を我々は生きています。これまでの時代は、権限を持つリーダーの指揮命令に沿って動く管理型組織の方が、生産性が高くなりやすいとされてきましたが、VUCAの時代は前例のない課題に直面することが増え、試行錯誤して解決法を見つける必要があります。その都度学習しながら解決していく「適応課題」へと、課題の種類が変化しているのです。

自律型組織は、従来の階層型組織とは異なり、権限と意思決定が分散された組織形態であり、自律分散型組織とも呼ばれます。各チームやメンバーが主体的に業務を進めることが特徴です。一方、自走組織では人々は指示命令を受けて行動するのではなく、自分で考えて行動し、責任感を持ちます。組織能力として、各人が経営的な視点を持って自律的に判断・行動できることが重要です。

自分で決めたことに対しては所有感が高まりますし、最後までやり抜こうという責任感も芽生えます。また創意工夫する発想も誘発され、イノベーションの創出にもつながります。

やる気が連鎖する!自走するチームのつくり方 〜モチベーションが高まり、前向きに動く人が増える組織づくり〜』(伊藤じんせいさん

・チーム内でそれぞれの認識を再確認できたことで、一体感が強まりました。今後もコンサルチームとして協力し合い、目標達成に向けて行動を積み重ねていきます。

・今回のチームビルディング研修で特に学びが深かったのは、「深掘りすることの大切さ」でした。までの私はどこか申し訳ないという気持ちを抱えながらお客様へ電話をしていました。研修を通じて、深掘りの意義を理解し、こちらがオープンマインドで本気で相手のお役に立ちたいという気持ちを持つことで、会話がより良い方向に進むことを実感しました。

・新しいスクリプトを使ったロールプレイングは非常に参考になり、深掘りの具体的な方法や、その必要性が腑に落ちました。これからは「お客様に良い機会を提供している」という前向きな気持ちで架電し、チームとしてお客様に価値を届ける意識を高めていきます。 

今からできる!誰でもできる!最強チームの作り方
〜与えられた環境で最高の成果を創造するチームワークの高め方〜
』(前川由希子さん

・今日は大変お世話になりました!参加した組合役員のモチベーションも高く、反応もよく「参加して良かった。参考になった」という声が多かったです。ありがとうございました。参加者からは「今まで受けたことのない講演であり、新鮮で良かった」「円滑なコミュニケーションを図るうえで、良いヒントをもらいました」といった感想もあり好評でした。

・大変よかった!とても楽しくてかつ学びになりました。今まで堅い講演が多かったので、ワークが入ったり、いつもと違う感じで、参加者には大好評でした。

・若手組合員の現状や心情に寄り添うテーマと、小手先の技術ではなく「あり方」を数々のワークを通じて伝える内容で、多くの気づきを与えてくださいました。開始前と終了後の受講者の表情が全く違い、その輝きを取り戻せたことが嬉しいです。

自身を成長させる「フォロワー型リーダー」入門講座 〜サーヴァントリーダーシップを発揮し、職場活性〜』(吉田幸弘さん

・リーダーに向けての内容でしたが、上司と部下だけでなく、家族や友人間などのコミュニケーションにも役立つ内容だと思いました。同じことを伝えるにしても、ポイントでもある「心理的安全性」が保たれると、信頼関係がうまれ、頑張らなくても自律的なチームになるというのも納得しました。

・風の時代と言われている今、スグ素晴らしいリーダーになりたい人は必聴の講演かも知れません。個人的にはすごく役立つ内容でした。各スキルを身につけ、日々実践していくことで、理想のリーダーになれ、部下との理想のチームワークの中で幸福感を味わえるに違いないと確信できる講演でした。

・部下とのスムーズなコミュニケーション法には、常に悩みがあります。上司側の悩みだけでなく、部下側の悩みにも寄り添ってくれる「伝え方」を様々なシーンごとに解説してくれたのがとても参考になりました。

自律型人材の育成及び 〜チームとして成果を生み出していくために〜』(吉田真知子さん

・大変好評でした内容も興味深く、ワークも入り、「理解しやすかった」「明日から実際使えそうだった」という声が多かったです。  

・出席者みなとても前向きな姿勢でワークを取組んでいました。終了後も、みなさん講演のことをお話していましたし、今朝も話題となっていました。

・とてもよい講演だったと思います。 今年度は、「自創経営(自ら考えて経営参画していく)」をテーマに掲げており、そのテーマに相応しい内容で、職場リーダーの啓発に大いにつながる機会でした。

やらされている仕事』から「やる仕事」へ 〜成長スピードを加速させる 若手/中堅組合員(従業員)のモチベーション強化術』(宮脇春男さん

・全社員が楽しんで学んでくれました。全体が一つの空気になり一人ひとりの可能性を感じられました。仕事に対する考え方が180度変わった気がします。教わったことを早く現場で試してみたいです。

・「解決志向」は衝撃的でした。講師の「1mmの成長を承認する」という言葉が心に刺さりました。会議や勉強会に参加するだけではなかなか見えてこないものが見えてきました。

・講義形式と違い深く話を聞くことができました。ひとりに向き合うって、会社にお いても同様に必要なことですね。今成功している人はたくさんの失敗を乗り越えて今があるんだと改めて思いました。スグ諦めず挑戦していきたいです。

「主体的な人材が育つ職場づくり」 〜自ら課題を見つけ、解決できる能力を養うために〜』(高坂麻紀さん

・いずれも印象に残る素晴らしいエピソードでした。一人一人が考え行動できるような組織作りをしていく必要があると感じています。講師の方の配慮・サービス精神を感じ取ることができました。

・組織のチームワークがあまり良くなく悩んでいました。今日のお話を聴いて、私も管理職としてやるべきことをやろうと思いました。

・実体験をメインにお話くださって、大変分かりやすく面白い講座でした。約1時間の講座でしたがあっという間に過ぎてしまいもっと色々な経験談を聞いてみたいなと感じました。

・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。