【オペレーション日記】vol.216 ~浅野まみこさん~

生活習慣を見直して健康維持を

従業員の中高年層の割合が増え、生活習慣病等の割合も年々増加傾向にあります。「健康経営」という中で、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践される企業も増え、注目が高まってきています。

今回、組合としての取り組みで「日常の生活習慣を変えて健康維持に努めてもらいたい。」という強いご希望があり、浅野まみこさんオンライン講演を開催いたしました。

・講演を通じ、各聴講者が自身の生活を振り返りながら、情報の氾濫や先入観に拠らない自分に合った健康情報の選択の幅を広げ、心と体の健康を維持するための方法について学ぶ機会としたい。

・夏バテしたからだを元気に整える食べ方・食べ合わせのコツを教えていただきたい。

・忙しい毎日を送っていると外食やコンビニ弁当、スーパーの惣菜で済ませることも多いため、少なからず食に対する不安を抱えています。どんなメニューや商品がからだにいいのか、選び方のコツを教えていただきたい。

浅野まみこさんオンライン講演

TV出演などで注目されている管理栄養士の浅野まみこさん。企業の食と健康関連のコンサルティングや講演、コンビニ弁当や駅弁のプロデュースなど幅広い業務を手がけられたりと非常にご多忙の中、今回ご協力を頂けました。

誰にでもリスクがある「生活習慣病」ですが、日常の食生活を意識することで予防は可能です。生活習慣病にならないようにするための食生活のコツやヒントを楽しく、クイズを交えながら実践的にわかりやすく解説されます。

働くヒト必須の外食コンビニのコツを交えて、自宅や職場で今日からすぐに実践できるヒントが満載です。

これからの人生、どんな風に過ごしたいですか?

「超高齢化社会」が来るということは分かっています。2065年には6人に1人が65歳以上、約4人に1人が75歳以上という状況になります。

医療の発達などもあり、平均寿命もドンドン伸びていき2065年には男性85歳・女性91歳になると言われています。

ですが我々人間の筋肉というのは何もしなければ、勝手に減っていきます。通常、80歳で20歳代の半分になると言われております。

制限ではなく『食選力』

様々な健康情報が出回っていますが、全てが自分に合っているとも、カラダに良いとは限りません。大切なのは「自分のカラダに必要なもの」を見分けるチカラ。

生活パターンや体調も千差万別なので、食を見直して、健康的な食事を選ぶコツが大切です。今日から実践できる身近な栄養情報、自分のカラダがどんどんと元気になる食を選ぶ力「食選力」のコツなどを身に付けることができます。

さまざまな健康情報が出回っていますが、全てがカラダに良いとも、自分に合うとも限りません。スーパーやコンビニ・外食で、「自分にあった食材・メニュー」を選ぶには?

食を選ぶチカラ「食選力」を鍛えて、健康的な生活を送るための実践的な内容が盛りだくさんの講演です。

食生活が楽しいと人生100倍楽しい!

食には3つの機能があると言われています。1次機能は「必要な栄養素を取り込み生命を維持する」こと、2次機能は「おいしさ・楽しさなどの精神的満足をもたらす」こと。そして3次機能は、「食品中の特定の栄養素を摂取し、体のバランスを整える」ことです。

2013年度の「患者調査」では、40代以降男性の3割が肥満といわれ、「高血圧性疾患」906万7,000人、「糖尿病」270万人、「高脂血症」188万6,000人となっています。こうした疾病を予防するための食生活を外食やコンビニの利用方法、アルコールとの付き合い方などを交えて、楽しくわかりやすく解説されます。

かつてない長寿社会を迎える中で、一生を通して健康に、豊かに暮らすにために是非!「食選力」を身につけ、この超高齢化社会を元気に生きましょう!!

大人の食育 ~食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!~』(浅野まみこさん

・食生活改善についてのテーマに対して非常に分かりやすい形でお話しされ、なおかつその内容は私どもの状況にマッチしたものであり、後日の受講者の昼食にも先生の指導された野菜を取り入れた食事が多くなり、講演の効果がありました。

・食生活と健康がテーマということもあり、それぞれが抱える健康問題と照らしながら、多くの人が熱心に聴いていました。講義の後の懇親会で早速、野菜を先に食べようとしている人も見られました。

・普段、学べない食について教えて頂き、受講者からの意見を聞いても、皆、勉強になったという声も多くあり、良かったと思います。

・好評でした。今までになかった会合で楽しかったという声が多く聴かれました。事前に打ち合わせた聴講者が気になっていた内容に沿った講演をいただけたので、みなさん熱心に聞いていました。またこのような講演を聞きたい!という感想を多数いただきました。

・大変良かった。食というテーマで初めてだったので、新鮮な知識だったようです。分かりやすくて参考になり、良かった。

・本日は参考になる良い話を聞くことが出来て良かったです。「食選力」の大切さが身にしみました。

・参加者からは大変よかった、分かりやすかった、面白い話だった、やさしい言葉での説明だったため分かりやすかったとの感想が多く、主催者としても大満足です。

・好評でした。今までになかった会合で楽しかったという声が多く聞かれました。事前に打ち合わせた聴講者が気になっていた内容に沿った講演をいただけたので、みなさん熱心に聞いていました。