
-新入組合員にとっての組合とは?-
新人組合員にとって、組合に加入したばかりの頃は「組合ってどんなことをしているのか?」、「具体的にどういった場面で頼れるのか?」といった疑問を抱えることが多いものです。
そんな中で、研修やセミナーは組合の役割やサポート内容を理解するための貴重な機会となり、安心して仕事に臨むための大きな支えとなります。

・・・今回、某自動車販売系労組さま主催で村瀬健さんをお招きし、『新入組合員セミナー』が開催されました。
-働く上で避けて通れない「人とのコミュニケーション」-
新人として働き始めたばかりの時期は、仕事そのものよりも「人間関係」に不安を感じることが多いものです。上司や先輩との接し方、同期との距離感、報連相のタイミングなど、日々のコミュニケーションの中で戸惑いを覚える新人組合員は少なくありません。

実際働く上での悩みの多くは、仕事内容そのものではなく「対人関係」にあるとも言われています。こうした背景から、新人組合員向け研修の中でも、取り入れたいのが「コミュニケーション」講演です。
コミュニケーション力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、早い段階で「対人関係の悩みは自分だけではない」と知り、安心して対話の力を伸ばしていける環境を整えることが、長く働き続ける土台にもなります。
-コミュニケーションの鉄則-
いい人間関係を築くことに能動的になりましょう。関わる時は能動的にコミュニケーションをとって、良い人間関係を築くことが大切です。その時に必要なのがコミュニケーション力なのです。
コミュニケーションを取るとは、自分の味方を増やす作業でもあります。性格は仲々変えることは出来ないので、陽キャであれ陰キャであれ、挨拶を変えることが出来ます。

「社交性」とは初めて会った人を打ち解けることができる能力であり、「社交性」の基本はあいさつであり、社交性と会話の能力を足したのがコミュニケーション能力と言われております。
-豊かな人間関係を築くために-
「会話が続かない…」「とっさに、おもしろい一言が言えない」「盛り上げるつもりが、逆に場が沈んでしまった…」・・・などコミュニケーションスキルの部分で悩んでおられるビジネスパーソンは多いと思います。

村瀬さんは、コミュニケーション能力は、「人当たり(社交性)」と「会話術」が車の両輪であると考えておられます。
その両方に対して高い能力を有しているのが、日々多様な人達と人間関係を構築しているお笑い芸人なのです。
-人間関係の鉄則-
信頼関係を築くための人間関係の鉄則の1つ目として、価値観の違いを受け入れるということ。全員の価値観をそろえるのは不可能で、「これはおかしいやろ!」「違うやろ!」などと、イライラしていたら生きづらくないですか?
「人の価値観は変わらないので、ある程度は仕方がない」と割り切る覚悟が必要です。

人間関係の鉄則の2つ目は、人は信頼できる人の言うことしか聞かないということ。
例えば嫌いな上司から酒席で人生論を聞かされても聞く気にならないことや、逆に信頼している人に意見を言われると、それが正解に聞こえることを例に挙げていました。
・・・「すべての人間関係は信頼が基本。どうしたら信頼関係が築けるのかという1点に絞って、人間関係をつくってほしいのです。」
-大好評の講演会!!-
「エンタの神様」「おはよう朝日です」「ちちんぷいぷい」などの人気番組を手掛ける現役放送作家が伝える、笑いのスキルを駆使した人材育成コミュニケーション術が大好評です!

お笑い芸人独自のスキルである、「話し方」「聞き方」「場の仕切り方」「好かれ方」「笑わせ方」「ツッコミ方」「フォローの仕方」「盛り上げ方」などを、各種ビジネスシーンに置き換えて解説します。
・・・学生時代と大きく違うのが、社会人というのは、能力評価と人物評価が等価である、ということ。人間性の土台にあるのは、礼儀正しさ。礼儀正しいことで、先輩・上司から可愛がってもらえたり、自分の意見が通りやすくなることもあります。
意外と軽視されがちな、「礼儀」を戦略的に活用しませんか?

【新入組合員向け】『お笑い芸人に学ぶ! 〜誰からもかわいがられて選ばれる人の“礼儀力”〜』(村瀬 健さん)


・お笑い芸人の裏話を交えながら「あいさつのポイント」について楽しくわかりやすく、お話しいただいたこと、心より感謝申し上げます。 本日は、誠にありがとうございました。
・芸人譲りのテンポのいい喋りから、居眠りする参加者は一人もいませんでした。「講演はエンターテイメントだ」の考え方や、随所に笑いを散りばめた、存分に楽しめる内容でした。
・難しい話ではなく、ごく当たり前の簡単のことの積み重ねということで、自分を振り返ると出来ていないことも多かったので、非常に良い機会となりました。
・村瀬さんの講演は参加者全体として聞く姿勢がありましたし、午後のグループワークも今までにないほど活発になりました。

・村瀬さんの講演に対する参加者からの声は大絶賛しかなかったです。村瀬さんの講演が素晴らしかったので、その後のプログラムも盛り上がり続け、村瀬さんの講演の内容を実践している参加者が多数いました。
・普段の生活で中々関西弁に触れることが少なく、新鮮な気持ちだった。今までで一番よかった。合宿にもきて支部長にも講演を聞いてほしい。
・普段使える能力向上だった。日常に使えるためになった。
・参加者から「非常に楽しくわかりやすい講演だった。今後のコミュニケーションで活用していきたい」という声が多かった。