【オペレーション日記】vol.208 ~篠原充彦さん~

ライフステージに沿ったマネープランと資産形成

お客さまのご意向としては、具体的にライフプランを考えたい人向けに、「家の購入や資産運用やライフプランマネジメント等について興味はあるものの、実際の知識を得る機会が少なく自社の制度も上手く活用できていない組合員が見受けられます。様々に生活環境が変化していく中で、よりよい生活をおくるためのライフプラン・資産運用に関する知識習得・今後の実践について理解してもらいたい。」

・・・ということで、某製薬メーカー労組さま主催で、元お笑い芸人であり、FP(ファイナンシャルプランナー)としてもご活躍中の篠原充彦さんに講演をして頂きました。今回は個別視聴型-フルオンライン方式-(zoom)開催です。

一般的なFP講師とは違い、自身のご経験も含めながら説明してくださるので、理解しやすい内容となっております。

お金に関する5つの能力

行く先不透明な人生を乗り切るためには、お金を稼ぐということでだけでは心もとないし、お金に振り回されたいために、5つの能力を身につけよう!というのが篠原さんのお考えです。

その5つの能力とは、

1.お金を稼ぐ能力 2.お金を貯める能力 3.   ・・・etc.

お金とは効果を得るための道具。明確なビジョンを設定することが大事。1.リタイアしたい年齢は? 2.その年齢から毎月いくらで生活したいですか?

・・お金に苦労した芸人時代から、お金に振り回された営業マン時代を経験され、現在、CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)として、時間・お金・場所に囚われず、自分の人生をコントロールできるようになったいきさつやノウハウなので、必聴の講演となっております。

つみたて投資のメリット

・常にマーケットにへばりついていなくて良く、日々の値動きに気を取られないで済む。そうすることで本来やるべき「仕事」に集中することが出来る

・お金の不安や投資の事ばかり考えるのではなく、人生を楽しむ事に時間を費やせる。

投資の基本は「長期・分散・つみたて」と言われます。長期視点での投資を、2024年からはさらに便利になるNISA制度を利用して、始めてみてはいかがでしょうか?

不動産投資でお金の流れを変える

一生で一番使うお金は住居費です。賃貸でも持ち家でも代替5,000~6,000万円はかかります。そんな中で、高利回り物件が優良物件とは限らないので、お気をつけください。

不動産投資をする上で一番大切なことは「土地と管理」です。マンション投資は管理会社がキーポイントになります。

無理なくお金を貯める5つのポイント

目的を明確にする(10年後にいくら貯める。住宅ローンを完済するなど)

収支を見直し、固定費を削減する(三大固定費:住宅・車・生命保険 から見直しをする)

先取り貯金・複数口座を活用する(定期自動送金・ボーナスを別の口座に振り込んでもらう)

新NISAとiDeCoで資産運用(月々定額で積み立てながら、長期で複利を味方にする)

専門家(FP)に相談してライフプランを作成(中立的なFPに第三者視線でアドバイスをしてもらう)

元お笑い芸人FPがわかりやすく解説! 〜従業員のお金力アップで職場を活性化!』(篠原充彦さん

・良かった!です。話的にも分かりやすい説明でしたし、これから具体的にこう運用していこうというのが参加者一人ひとり腑に落ちた感じです。 それと笑いもあり、楽しみながら学べたのも良かったです。

・篠原さんから改めて老後に必要な資金の概算から資産運用のコツや、大きな支出の1つである不動産関連まで教えていただくことが出来、大変ありがたかったです。

・改めて、組合員さんからは「持ち家を購入する際には篠原さんモデルを検討します。」や「NISAの積み立てが複利になっているか確認します。」などのお声をいただきました。

・参加者にアンケートを取ったが、大変好評だった。奥さん同伴で講演を聞いてもらえたら、尚良かったと言える内容で、開催して良かったです。

・資産運用とかあまり興味なかったので、難しい内容で理解できないかな?と思っていましたが、篠原先生の実体験含めながらの内容で、かつ理解しやすいよう話してくださったので、集中力切れず参加することが出来ました!

・「お金」の話って数字の羅列で面白くないと思っていたが、全然そういう方向性ではなく、理解しやすい内容で是非!また聞きたいし、次回機会があれば妻と二人で学びたいと思った。

・つみたて NISA を始めなければと考えていたので良いきっかけになりました。投資には興味があったが、そのとっかかりになったため 講師の人柄もよく、運営も滞りなく進み、よかったです