
-洗練されたコミュニケーション戦略への道標-
灘高の合格実績を誇る有名塾の元カリスマ講師である木下晴弘さん。その塾は生徒が先生を採点し、点数が低いと即解雇という厳しいルールが。その塾で最初は、超優秀な塾生から支持されるのに四苦八苦されていたようですが、たちまち心をつかむ説得力で人気講師になったという実績があります。
生徒たちの成績も急伸し、保護者からも圧倒的支持を集めた木下晴弘さんはその後独立し、労組/企業など全国各地で講演会を展開、大好評です。

『話し方は9割が説得力!』は、単なる話し方指南書ではなく、コミュニケーションにおける説得力の本質を鋭く捉えた高度な戦略論と言えます。
ビジネスシーンにおいて高い説得力を発揮できれば、仕事を円滑に進めることができますし、更に商品・サービスの売上向上も期待できるので、説得力の高い社員というのは、実は企業にとって欠かせない人材と言うことが出来ます。
-説得力とは-
説得力とは、相手に理解と納得を促し、実際の行動につなげる力のことです。そのためには、知識や経験に基づいて正しい情報を伝える「情報提供力」と、相手の気持ちを汲み取りながら分かりやすく伝える「コミュニケーション力」の両方が欠かせません。
正確な情報に裏打ちされた説明と、相手に寄り添う姿勢があってこそ、人の心を動かす説得力が生まれるのです。

仕事や日常生活において、自分の意見をしっかり伝え、相手を納得させるには、何を意識し、どのように話せばよいのか・・・説得力を高めるための具体的なテクニックや、話し方のコツを紹介し、誰でも実践できる形で解説する内容となっています。
-相手の立場になり、共感を得る-
説得力のある話し方には、論理的な構成と感情の伝え方が重要になってきます。著書では、「相手にとってのメリットを最初に伝える」、「簡潔でわかりやすい言葉を使う」など、基本的な話し方のポイントを解説されています。

話し手がどれだけ上手に説明しても、相手に伝わらなければ意味がありません。聞き手の心理を考慮しながら話すことの大切さを説明し、「相手の関心を引く話の切り出し方」、「納得感を生むための論理的な話の展開」など、実践的なテクニックを紹介すると共に、相手の立場に立ち、共感を得ることの重要性が強調されています。
-説得力を高めるメリット-
営業や商談の場において、相手に商品・サービスの説明を行い、理解して購入まで話を進めるような時に、高い説得力が求められます。
職場内においても、新規企画や新商品の提案、プレゼンテーションをする際に「既存品や他社品と比べてどのように違うのか?」「良い点はどこか?」などについて説明を行い、理解してもらう時にも説得力が必要です。

・・・社内外を問わず、様々なビジネスシーンにおいて、説得力は仕事を円滑に進める力として求められています。

①商品・サービスの売上向上につながる
高い説得力を持っていると、相手からの承認や承諾を得やすくなります。例えば、顧客へのプレゼンテーションや商談の場において、相手から「買ってみよう・使ってみよう」と思わせることが、仕事におけるひとつのゴールです。説得力のある説明によって相手の購買意欲を高めることが、自社商品・サービスの売上につながります。

②社内コミュニケーションが円滑になる
チームメンバーや部下に向けて、業務方針や上層部からの決定事項などを説明する際には、高い説得力が求められます。
高い説得力があれば、「なぜこの仕事をやるのか?」「それぞれの役割はどのようなものか?」といったことが相手に伝わりやすくなるため、部下も指示を理解しやすく、スムーズに仕事に取り掛かれます。
・・・このように、説得力は社内コミュニケーションを円滑にする能力としても活用できます。
-コミュニケーション力を磨くための羅針盤-
コミュニケーションにおける説得力の本質を深く理解し、実践的なテクニックを習得したいビジネスパーソンにとって、必携の一冊と言えるのではないでしょうか?
継続的な学習と実践、そして自己研鑽を通して、知見を自身のコミュニケーションスタイルに統合していくことが前提ですが、認知心理学に基づいた理論的な説明と、具体的な事例、そして実践的なテクニックの解説は、高度なコミュニケーションスキル習得への道を示してくれている感じがします。

この本は単なるテクニック集ではなく、真のコミュニケーション力を磨くための羅針盤になるでしょうし、より洗練されたコミュニケーション戦略を構築し、ビジネスにおける成功を収めるための強力な武器を手に入れることが可能になることを感じさせる一冊です。

『木下流 人を動かすプレゼンテーションの極意 〜あなたのプレゼンで相手が行動を起こす〜』(木下晴弘さん)


・改めまして本日はありがとうございました。日頃の仕事や生活をする上で非常に意味のある貴重なお話をお聞きすることができ、貴重な時間になりました。先生にも宜しくお伝えください。ありがとうございました。
・「自分が源泉」という話に大いに共感しました。自分の中の何かがスッキリ晴れたような気持ちになりました。
・支店運営において、個々人の行動を変える為には「目的」を履き違えずに考えさせることが大切だと感じた。
・今までに聞いたことのない、感動ある講義でした。支店のみんな、家族にも聞いてもらいたい。考え方等とても参考になりました。
・考え方、捉え方でこれからの人生が変わるのは、何となく経験したことがありますが、改めてそうなんだなと分かりました。自分が源泉だけれども、他人をどこまで変えられるかは相手次第なので、あまり考え過ぎずに明るく仕事に取り組もうと思いました。

・哲学的な部分も含め、自分の人生を豊かにするためにどうすればいいか、をわかりやすく教えていただき、非常に参考になりました。
・今、まさに悩んでいた後輩へのやる気の出し方や前向きになる声かけ方法について、どう自分が行動していけば良いか、分かりました。
・長く同じ環境にいると他人任せになってきてしまうことがあるので、今回の講義で自分視点での思考や本質を見抜くことの大切さを考えさせられました。
・前向きな気持ちになれるポイントを教えて頂き、仕事だけでなくプライベートの家庭でもとても役に立つお話だったと思います。夫の支えや息子を育てて行く上でも、今日のお話を思い出して、立ち振る舞えるようになりたいと思いました。