〜信頼関係を築く1on1の対話〜

-
菅原美千子(すがわらみちこ)企業研修トレーナー/人を動かす話し方コンサルタント
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)
●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)
内容
- 01
-
環境を整える
・SNSに手を伸ばせないようにしておく(設定)
・オンとオフのスイッチ
・集中できるスペースをつくる ・場所はを固定しなくていい
・早起きの効果(日立グループの実証結果)
- 02
-
集中力を維持する方法
・PC作業はポモドーロテクニックを
(集中と休憩の緩和)
・アイデアを考える際は、歩きながら仕事術
【※ワーク】ブレイクアウト機能
・スタンディングデスクの効果 等
- 03
-
仕事のスピード
・決断のスピードを高める、堂々とフライングする
・メールの文章をキーボードで打たない
・メールを0秒で入力する(単語登録、文章登録の応用)
・社内メールは超シンプルに、とても便利なショートカット 等
◆ノイズの多い環境でも集中力を維持し、短時間で成果を出すための
セオリーを知り、明日からやることを1つでも見つける
==============================================
※個人ワーク・グループワーク・ディスカッションなどアクティビティ重視!のオンライン講演です
※リアル講演との違い、カスタマイズなど
・ワークの内容共有や簡単なアイデアのシェアなど、参加者からの発言機会をつくり、
双方向コミュニケーションが取れる工夫をしています。
・リアル講演と同様、「体感」「体得」ができるワークを用意しています。
※同コンテンツは、リアル(対面式)講演でもオンライン講演でも対応可能です。
大筋の内容は変わりませんが、デリバリー(講演の進め方)は若干変わる可能性がございますので、
ご了承ください。
担当者より
アナウンサー経験ある方はオンライン講演(ウェビナー)対応が比較的スムーズです。
カメラ目線というものに抵抗感がないからです。
オンラインでも聞きやすい声、爽やかなビジュアル、愉しい雰囲気でアッという間の90分と感じることでしょう。
日本一のアナウンサーが伝授する「人を動かす」ポイントは必見です!
信頼を築くコミュニケーションを作り出す具体的な方法について、知っていただき、実践していただく場を提供します。
(紀三井省次)
●講演実績
※自動車関連労組、商社系労組、建設系労組、百貨店系労組など労組実績あり。
日産自動車、トヨタ自動車、三菱商事、三井物産、鹿島建設、北野建設、三菱重工、サンエーインターナショナル、
伊勢丹、三越、高島屋、日本マイクロソフト、クレハ、三井化学、住友電装、電通、みずほ銀行、
SMBCコンサルティング他企業実績も多数あり。 (※敬称略)
※直接組合との関わりはありませんでしたが、当社にて労組セミナーを受講していただき、
労組マーケットレクチャー を聴いて頂いた上で、多数の組合向けコンテンツを共同作成いたしました。
数組合の実績あり。
※オンライン講演実績もあります。
※菅原美千子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.テレワーク時代だからできる! 〜信頼関係を築く1on1の対話〜
2.チームが一つになる!〜信頼関係を築くコミュニケーションの創り方 〜
(視聴者ご感想)
・EQの講習をもっと受けてみたいと思うくらい関心を持った。とても良かったです。
・コミュニケーションの大切さがわかったし、さすがアナウンサーで声が大きく聞き取りやすかった。
・「キク」にもいろいろあることが分かった。実践型での講習だったので、内容が頭に入ってきた。
・コミュニケーションは双方向であることを再認識した。
・心理的安全性の高い職場にしていくことが必要と感じ、普段やれていないことが知れました。
・相手の事を考えて、上手くコミュニケーションを取れるように職場で活かしたいと思った。
EQを大切にしようと思った。
・「承認」を意識したコミュニケーション活動し、聴くを意識して普段から会話できるようにしようと思った。
・今後は組合員へ話をする際、具体的な質問を混ぜながら話をし、興味、関心を持って耳を傾けます。
・「訊く」では職場の困り事、吸い上げをして具体的に何に困っているかを引き出せるようにする。
・「聴く」ということに対し、話をさえぎってしまうことも思い当たるので意識して聴くようにする。
・相手の話に興味を持ち、関心をもって思い込みをせず聴く。
・一方的に話す講話型ではなく、ペアワークなど双方向で進行して頂いたので、満足度が高かったです。
・参加者/会場の雰囲気も良く進めて頂けて、組合員にも大好評でした。
・わかりやすく、理解しやすい内容でした。早速、提案やプレゼンテーションでストーリーテリングを使っていきたいと思います。
・説明の仕方がとてもわかり易かったと思います。ストーリーテリングの活用が参考になりました。
・非常に興味をひく講演だったと思います。グループワーク中に困っている参加者へのフォローが的確で、
ファシリテーションスキルを学びたいと感じました。
・組合役員のモチベーションも高く、反応もよく「参加して良かった。参考になった」という声が多かった。
・組合員からは「今まで受けたことのない講演であり、新鮮で良かった」
「円滑なコミュニケーションを 図るうえで、良いヒントをもらいました」といった感想もあり好評でした。
・ワークが入ったり、いつもと違う感じで、参加者には大好評でした。
若手組合員の現状や心情に寄り添うテーマと、小手先の技術ではなく「あり方」を、
数々のワークを 通じて伝える内容で、多くの気づきを与えてくださいました。
・演題どおりの内容で、受講者全員の記憶に残る内容となりました。意識啓発につながりました。
・コミュニケーションのスキルの部分で役立つ内容が多く、「あくる日から実践します」という参加者の声も多かった。
参加者も熱心に参加しており、ディスカッションも盛り上がりました。
・講演は心地よい声で進め方も良いと思いましたので初めて人の上に立つ若いリーダーなどにとっては良い研修になると思います。
・自分自身の捉え方、視点を変える考え方など大いに参考である。若い世代の意識改革に繋がった。
・姿勢、動作に於いて清潔感のある容姿でした。声、音質、メリハリが伺える部分が多分にありました。
・説得力に必要なスキルがわかりやすい言葉で入ってきました。
・わかりやすく、理解しやすい内容でした。早速、提案やプレゼンテーションでストーリーテリングを使っていきたいと思います。
・内容も新鮮味があり勉強になりました。また、話され方そのものがとても勉強になりました。
・分かりやすくて説得力のある話し方でした。同僚に試してみたいと思います。
・非常に興味をひく講演だったと思います。グループワーク中に困っている参加者へのフォローが的確で、
ファシリテーションスキルを学びたいと感じました。
説明の仕方がとてもわかりやすかったと思います。ストーリーテリングの活用が参考になりました。