〜パワハラ防止法を理解し、パワハラかどうかを確認し、自分の身を守る方法〜

-
山田真由子(やまだまゆこ)特定社会保険労務士/山田真由子社会保険労務士事務所代表
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)
●企業 管理職・リーダー職の方々(課長、部長など)
内容
- 01
-
数値から見るハラスメントの現状
・なぜ今パワハラ防止なのか?
・パワハラ理解度チェック
【※ワーク】個人ワーク
・パワハラ防止法の改正とパワハラの6つのタイプ
・事例検討
※ブレイクアウトセッション
- 02
-
パワハラはどうのようにして起こるのか?
・代表的なパワハラ上司の3つのタイプ
1.「クラッシャー上司」の特徴 2.「見て見ぬふり上司」の特徴 3.「自分大好き自己中心的上司」の特徴
- 03
-
適切な指導かどうかの判断
・「これってパワハラ?」と思ったら確認すること
身近な人に相談する、自分の気持ちや感情を確かめる、心身の具合を確認する
- 04
-
ハラスメント防止のための効果的な表現方法
・コミュニケーション型診断
【※ワーク】個人ワーク
・2つの演習
【※ワーク】個人ワーク(相談する内容を準備する、相談窓口を活用する)
==============================================
※同コンテンツは、リアル(対面式)講演でもオンライン講演でも対応可能です。
大筋の内容は変わりませんが、デリバリー(講演の進め方)は若干変わる可能性がございますので、
ご了承ください。
担当者より
●講演実績
斎久工業株式会社大阪支店、東洋紡総合研究所、三恵工業株式会社、一圓テクノス株式会社、ムラヤマ安全衛生協力会大阪支部、
日東物流株式会社、株式会社LSH、株式会社メタルアート、プロニクス株式会社、株式会社イワキなど講演実績多数あり。(※敬称略)
※オンライン講演(ウェビナー)実績もあります。
まるで会場にいるかのような臨場感を作ります。受講者とやりとりしながらの双方向型です。
●オンライン講演記事
※山田真由子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
【講演テーマ一覧】
1.ハラスメントを防止し 心理的な安全性が高い職場を目指すマネジメント法
2.ストップ!ハラスメントを防衛する方法
〜パワハラ防止法を理解し、パワハラかどうかを確認し、自分の身を守る方法〜
3.組合員が心身ともに健康で幸せな人生を送るための セルフケアの方法
4.個と組織を活かすマネジメントのノウハウ 〜部下との信頼関係構築をしながら生産性を高める方法〜
(視聴者ご感想)
・昨今の情勢から、大変興味深く聴かれ、内容についても概ね好評でした。「とても参考になった。」
「わかっていることだけどあらためて気づかされた。」「即実践できる内容で良かった。」などなど大変好評であった。
・一方的に話しているだけの講義ではなく、受講者へ頻繁に質問をし、常に笑顔で相手の顔を見て話したり、
相手の話に積極的にうなずいたりと、とても好印象でした。
・とてもわかりやすく大変参考になった。ハラスメントの改革には、相当な覚悟が必要であり組合、会社はもちろんのこと、
一人ひとりの意識改革が必要であることを再認識した。
・今回は支部長対象であったが、会社とも共有し役員・部長など管理職にたいしてもおこなうべきだと思う。