【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.226

離職率を高めないために

従業員の定着率を良くするには『仕事のやりがい』を高めることが重要です!

企業の永続には、経営的視点を持ち、確実に成果を生み出す人材の存在が欠かせません。そのような人材の育成には、継続的に成果を出している人の行動特性(コンピテンシー)を明確にして、評価の指針とすることが効果的です。

従業員一人ひとりが仕事にやりがいを感じながら成長することに焦点を当てています。従業員の成長促進を行なう手法を、各講師の方で分かりやすくお伝えします。

・・・そしてこれらの講演/講師は、感動・共感・笑い・学びの要素が揃ったコンテンツが多く、参加者の満足度が高いとが特徴です。

物の時代から心の時代 〜こころ豊かに生きる〜』(泉水寛道さん

・「相手の興味関心に寄り添う」ことの大切さを学んだ良い機会でした。人との関係を築くには、まず相手に関心を持つことが大事だと改めて思った。

・「仕事のために生きるのではなく、仕事を通じて心を育てる」という考え方に共感し、日々の業務が自分自身の成長につながると前向きに捉えられるようになった。

・70分があっという間。怒りの感情を見つめ直すきっかけになったし、笑顔の力を信じてみようと思えた。職場でも実践したい。

レジリエンス強化研修 〜逆境に強い人材の育て方〜』(平貞隆史さん

・「人は安心してはじめて、本音と創造性を出せる」という言葉が響きました。心の安全を整えることが、組織全体の力になる…深く納得できました。

・現場で部下にどう接すればいいか悩んでいましたが、まずは“聴く姿勢”と“安心感”が大切だと理解できました。今までの自分は「正論で黙らせる」タイプだったかもしれません。これから変わります。

・講師の穏やかで安心感のある話し方に、自然と心を開いていた自分がいました。「感情には必ず意味がある」「安心できる人が1人いるだけで、人は立ち直れる」という話に、とても救われました。職場でも、まず“安心できる存在”になれるよう意識してみます。

「やらされている仕事」から「やる仕事」へ 〜成長スピードを加速させる 中堅従業員のモチベーション強化術〜』(宮脇春男さん

・自分の可能性の発揮を妨げているのは自分だとわかってはいましたが改めて言われると感じるものがありました。凝り固まっていたものがすこし和らいだ気がします。

・自分の周りにはいいお客様がいるんだなぁと改めて気づきました。ひとり一人を大切にしていこうという気持ちになりました。

・3つのポイントの話を聴いて、シンプルに頭の中に地図を描くことで整理ができました。組合員への関わり方だけでなく、自分の業務の課題解決にも活かせそうです。

自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方 〜主体性と生産性を高める簡単な知恵とコツ〜』(小峠勇拓さん

・とても勉強になりました。素晴らしいお話を分かりやすく、私の心にも響きました。もっともっと小峠さんの話を聞きたいと思いました。今日から日々感謝を持って過ごしていこうと思います。

・ご自身の体験を踏まえて、成長のために必要な因子、マインドについてお話いただき、また動画も交えながらお話いただくことで参加者にとって非常に印象深く、また感動や気づきのある研修になったかと思います。

・とても素晴らしい内容でしたが、特に印象に残っている言葉は、「周囲への感謝」「悔しさを感じるということは、本気で取り組んだ証」という言葉でした。逃げ続けていたら、いつか逃げ場がなくなってしまうこと、 『大きなできた』は『小さなできた』の積み重ねであること、『本気』だから『悔しい』という気持ちがあること、 『ありがとう』の気持ちを忘れないこと、 70分間の間に本当に色々な事を学びました。

仕事もプライベートも 〜豊かな人生を送るためにおすすめしたい5つの捉え方〜』(木下晴弘さん

・新任組合役員である受講者の心を動かし、自発的な行動に結び付く様な後押しをしたいという企画側の意図に対して、講演の内容、プレゼンテーション共にマッチしており、狙い以上の成果が出せたと思います。

・ここまで心や気持ちにズバッと響き、人の気持ちを動かせる講演ができる方は、数多くは居ないと思います。内容に引き込まれ、2時間の講演はあっという間でした。受講者からは、同講師の他の話も聞いてみたいなどの反応を頂いております。

・受講者の方の共感を得て、業務に対しての意識が変化したと思います。今回の講演を受けて、自分のことだけを考えていては前進しないということを気づく良い機会になったと思います。

夢を叶えるためのSTEP5 〜夢を2度叶えた男の生き方〜』(京谷和幸さん

・講演終了後、実際に京谷さんの車椅子バスケットの実演をしてくださり、シュートやドリブルを披露してくださいました。サプライズとして京谷さんからアドバイスをいただきながら生徒さんにも車椅子バスケットを体験していただきました。会場から溢れんばかりの声援が響き渡り、大盛り上がりでした。

・生きることの素晴らしさや大切さを伝えるきっかけとして大変お薦めの講演会です。

・「共育」と「教育」についての話が印象に残りました。指導者の考え方、生徒やアスリートを指導する人の大切にしていることなど普段聞けないことが聞けたと思います。

・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。