
-アナウンサーとは?-
TVをつけるとニュースやバラエティ番組など、見かけない日はないアナウンサーの方々。主な仕事内容としては、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を作ったりする重要な役割を担っています。

アナウンサーは非常に人気がある職業で、大手民放の「キー局」といわれる会社の試験は、1000倍を超える高倍率にのぼることもめずらしくありません。「人から見られる」というプレッシャーと不規則な生活に耐える覚悟が必要です。大きなやりがいがある分、タフな体力、精神力が求められる職業と言えるかも知れません。

・・・そんな“しゃべりのプロ”であるアナウンサーが、コミュニケーションの極意をお伝えします。相手に伝わる話し方・印象を残す話し方・プレゼン術・相手の本音を引き出す質問力etc.、日々の仕事や生活に活かせる内容を、アナウンサーの仕事現場のエピソードも交えてお伝えします。

『アナウンサー起業家の最強コミュニケーション術! 〜アナウンサー起業家が、実体験を織り交ぜ 楽しく・熱くお伝えします〜』(長崎真友子さん)

・講師の話し方がさすがで好感が持てました。お客様との接し方、頑張りたいです。コミュニケーションにおいて、損している部分についてわかりやすく説明していただきました。に、部下目線、上司目線の話があり、様々な年代が共感したと思います。
・普段なかなか聞けない内容で、実際にあった事を話していただけて貴重な経験になりました。
・講師の方がとても明るく楽しい方だったので、引き込まれて参加でき、アッという間の90分間で大好評!でした。コミュニケーションも様々な切り口があるんだと、改めて深いスキルということを認識しました。

『相手の心を開かせるスキルとは? 〜相手の懐に入るコミュニケーションノウハウ〜』(魚住りえさん)

・ 効果的なコミュニケーションの取り方を学ぶことが出来る内容だった。後半の聞くスキルはすぐに実践できる内容だと、、ハッと気付かされる部分が多かったです。今の自分にとって、為になるもの でした。
・ 著名人の方でもあり、話が頭に入ってきたすかったです。ありがとうございました。魚住さん とても明るくて内容も充実していて 素晴らしい研修でした。
・ 講義の最初にふれてくださった母音の形が目からうろこでした。お手本の通りの「え」の形で発音すると、すごく明るい発声 になりました。基本に則って、実践していこうと思います。

『チームが一つになる! 〜信頼関係を築くコミュニケーションの創り方 〜』(菅原美千子さん)

・コミュニケーションのスキルの部分で役立つ内容が多く、「あくる日から実践します」という参加者の声も多かった。参加者も熱心に参加しており、ディスカッションも盛り上がりました。
・講演は心地よい声で進め方も良いと思いましたので初めて人の上に立つ若いリーダーなどにとっては良い研修になると思います。
・自分自身の捉え方、視点を変える考え方など大いに参考である。若い世代の意識改革に繋がった。姿勢、動作に於いて清潔感のある容姿でした。声、音質、メリハリが伺える部分が多分にありました。

『思わず本音をしゃべりたくなる話し方 〜自分が変われば相手も変わる!〜』(古瀬絵里さん)

・コミュニケーションの「キーワード」をしっかりとご説明頂きましたので、早速組合役員各自が職場で1つ1つ実践していこうと思います。
・参加型の講演なので、一体感を産むことができ、好評でした。隣席の人との体験型講習もあり、1時間半とても楽しくあっという間でした。
・参加の組合役員全員、笑いもあり楽しく終始聞き入っていました。

『共感を得られると人は動く 〜コミュニケーション力の総合的なレベルアップを目指して〜』(荒尾千春さん)

・好感のもてる話し方は、顧客満足度を上げるうえで大変有効であると感じました。はっきり聞こえる発音の仕方、言い回しやロールプレイングなど実際にすぐに使えることを勉強できてよかったです。
・言葉の使い方で、印象がかなり変わることが実感できました。意識して言葉を選びたいと思います。
・今まで、どの部下にも同じような話し方をしてきた気がします。話す相手によって、話し方を変える意識をもつことの重要性を感じました。
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。