【オペレーション日記】vol.223 ~和田奈美佳さん~

新たな門出(新入組合員)

入社して間もないこの時期、新入社員のあなたは、不安に思うことも多いのではない
でしょうか?学生の時との生活リズムの違い。新しい人間関係。これから仕事を任されるプレッシャーなど・・。不安に思う事を挙げればキリがないはずです。

今回は某地方銀行組合さま主催で、和田奈美佳さんの講演会が行われました。

入行から6ヵ月が経過し、社会人としての自覚が生まれつつある中で、行員として更なるモチベーションアップにつなげると共に、組合知識の習得、早期の離職防止の観点からも同期入行者、執行部との親睦交流を図る機会を設けることを目的に開催されました。

コミュニケーション力の鍛え方

和田奈美佳さんの講演は、主に元フリーアナウンサーとしての経験に基づき、「言葉の選び方(語彙力)」と「話し方」を向上させ、相手に好印象を与え、よりスムーズな会話を実現することに焦点を当てた内容です。

和田奈美佳さんの「コミュニケーション力の鍛え方」に関する講演は、参加者や主催者から非常に高い評価を得ています。特に元キャスターとしての「話しやすさ」や、講演の「楽しさ」、そして「すぐに実践できる具体性」について好評な感想が多く見られます。

「話し方ひとつで、あなたの印象は劇的に変わる。」・・・テレビ/ラジオで活躍し、企業研修や講演でも高い評価を得ている話し方講師・和田奈美佳さんが、”人を惹きつける話し方”の極意を伝授します。

第一印象を左右する声の使い方、共感を生む言葉選び、信頼を築く話の構成術など、すぐに実践できるコミュニケーションスキルを豊富な事例とともに紹介、ビジネスシーンはもちろん、日常の人間関係にも役立つ内容が満載です。

ヒューマンエラーとは

ヒューマンエラーとは、人が原因で発生するミスや事故のことで、多くは「会話不足」や「思い込み」が多いです。例えば「言わなくても分かるだろう」、「誰かがやってくれるだろう」・・・etc.正確な状況認識をするためにコミュニケーション力は必要なスキルなのです。

チーム力を高め、働きやすさを実現するための取り組みヒューマンエラーをなくし、一人ひとりが力を発揮できる環境づくりを目指していきましょう。

そのためには、ヒューマンスキルを身に付けることが大事で、ヒューマンスキルとは 他者と円滑なコミュニケーションで良好な人間関係を築き、チームとして協力して目標を達成するための対人関係能力。

単なる知識の提供にとどまらず、「自分の話し方や行動を見直すきっかけ」としてヒューマンエラーを扱い、コミュニケーション力の向上と安全意識の醸成を両立させる構成が特徴です。

語彙力を高めて「言葉が出てこない」を解消する

会話中に適切な言葉がとっさに出てこない、同じ言葉ばかり使ってしまうという悩みを解消するためのトレーニング方法を伝授します。

言語力とは何か?: 語彙力を高めることの重要性とその具体的なメリットについて解説します。

言葉の増やし方をマスター: 効率的に語彙を増やし、それを実践で使えるようにする方法を学びます。

語彙力のチェック: クイズ形式やチェックシートを用いて、自身の現在の語彙力を客観的に把握します。

語彙の引き出しをスムーズに開ける方法: 知っている言葉を、会話の中で滞りなくアウトプットするためのテクニックを伝授します。

人を惹きつける「話し方・会話術」を身に付ける

相手に「話が上手い」「感じが良い」と思わせるための、話し方の基礎と実践的なテクニックを学びます。

好印象を持たれるコミュニケーション力: 相手が「話し上手/下手」をどこで判断しているのか、そのポイントを明確にします。

話し方の基礎を徹底的に学ぶ: 正しい発声やトーン、スピードなど、聞き取りやすく、心地よい話し方の基本を学びます。

話し方の傾向チェック: 自身の話し方の癖や課題を知るためのチェックシートを活用します。

ワークへの取り組み: 講義で学んだ内容をすぐに実践できるようなワークショップ形式(筆記対応も可)を取り入れ、体で覚えます。

魅力的な自己紹介・挨拶: ビジネスや初対面の場面で役立つ、好印象を与える自己紹介や挨拶の仕方を習得します。

第一印象を左右する声の使い方、共感を生む言葉選び、信頼を築く話の構成術など、すぐに実践できるコミュニケーションスキルを豊富な事例とともに紹介されました。ビジネスシーンはもちろん、日常の人間関係にも役立つ内容が満載です。

・・・ 「伝える」から「伝わる」へ。 あなたの話し方が変われば、周囲の反応も変わります。

人を惹きつける話し方とは 〜コミュニケーション力の鍛え方を伝授します〜』(和田奈美佳さん

・参加者からは「実践的でわかりやすい」「すぐに使える話し方のコツが満載」といった高評価が寄せられています。特に“会話5原則”の紹介が印象的だったという声が多く見られます。

・発声、文章構成、雑談力、傾聴力、表現力を体系的に学べる内容で、参加者からは「すぐに使える」「日常でも役立つ」といった実用性への評価が高かったです。

・話し方に自信がなかったが、今日から変われそうだと思えた。 声のトーンや表情、言葉の選び方など、すぐに実践できるポイントが多く、前向きな気持ちになれました。

・“会話5原則”がとても印象的だった。 和田さんが紹介する“話し方の5つの観点(喋り方・話し方・伝え方・聴き方・実践する力)”が、体系的でわかりやすかったです。

・話すことが苦手な人にも寄り添った内容だった。自分の弱点を知り、改善するヒントが得られたという実感が多く、安心感を持てました。本日はありがとうございました!

・職場でのコミュニケーションにすぐ活かせそう。 ビジネスシーンでの話し方や、信頼を得るための言葉の使い方など、実務に直結する内容がとても良かったです。

・講師の話し方そのものが魅力的で、説得力があった。和田さん自身の話し方が“惹きつける”実例となっており、納得感が高かったと思います。

・単なる話し方のテクニックにとどまらず、「人とつながる力」を育む貴重な機会となりました。今後の業務や日常生活において、参加者それぞれが自分らしいコミュニケーションを実践していくきっかけとなることと思います。

・話し方が聞きやすく、内容が頭に入ってきやすかったです。元アナウンサー・キャスターという経歴から、話術が巧みで、会場全体が終始リラックスした和やかなムードで進んだ感じがして、とても良かったです。

・笑いあふれる楽しい講演でした。一方的に話を聞くだけではなく、ユーモアを交えたり、クイズやワークを取り入れたりすることで、参加者が笑顔になり、元気をもらえました。

・内容が分かりやすく、実践的でした。具体的な語彙の増やし方や、会話のテクニックがすぐに役立ちそうな印象を受けました。

・抽象的な精神論ではなく、明日からでも使える、語彙力や話し方の具体的な「鍛え方」を伝授されたことで、行動への意欲が高まった。

・誰もが理解できる内容で、改めて気づかされることが多かった。コミュニケーションの基本的な要素を分かりやすく解説してくれるため、経験や役職に関係なく、参加者全員が納得感を持って学ぶことができた。