【リアル&オンライン版】 子ども理解および適切な親子関係の築き方について
〜子育ては応援だ。子育てをやめよう〜
泉水寛道(せんすいかんどう)
泉水寛道(せんすいかんどう)
常住山妙法寺 副住職

想定する視聴者(Suppose Audience)

●PTA/保護者の方々、教職員など教育関係の方々

●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)

講師からのメッセージ

保護者や教育関係者が抱える「子育ての不安」「親子関係のむずかしさ」に対して、 お坊さんとしての視点と実体験、
そしてユーモアを交えて語る“心を救う”講話です。 単なる教育論やしつけ論ではなく、
「心」と「言葉」が人生と人間関係をつくるという仏教的な智慧をもとに、
子どもへの接し方・励まし方・言葉の選び方を見つめ直します。

「頑張れ」という励ましの裏に潜む“呪いの言葉”の側面を解き明かし、
代わりに“応援”という優しさと希望の言葉を伝える大人であることを提案。
子どもだけでなく、大人自身の心も癒すことを目的としています。

■期待される効果
「子育てをやめよう」という挑発的なタイトルは、親が“育てる責任”に縛られすぎて苦しんでいる現状への問題提起をします
自身の体験や、PTA会長としての祝辞などを交えた語りが「涙が出た」「心が軽くなった」といった感想を生み、感情面での癒し効果を高めます
「強くならなくていい」「弱さを失うと優しさを失う」といったメッセージが、子どもへの接し方を見直すきっかけにします
単なる育児論ではなく、親自身の心のケアと子どもとの関係性の再構築を促す内容で、企業の人材育成や教育研修にも応用可能

内容

01
子育て」は“育てる”ではなく“応援する”

・「育てる」という言葉が上から目線を生み、支配を生む
・応援とは「信じること」。大人が変われば子どもも変わる

02
常識を疑う勇気 ― 当たり前の“正しさ”を見直す

・「野球部は水を飲むな」「愚息・愚女」「つまらないものですが」など、
 長年信じてきた常識を仏教の視点から優しく問い直す

03
心と言葉の連動 ― 「心」が変われば「結果」が変わる

・「心→言葉→行動→結果」という因果の法則
・結果を変える前に“心”を変えることの重要性を具体例で紹介

04
言葉が現実をつくる ― 言葉の力とその影響

・日常の何気ない言葉が子どもや家族の心を形づくる
・「ありがとう」「嬉しい」「凄い」といった言葉が心を育てる

05
“頑張れ”の言いかえ術 ― 共に歩む応援の言葉

・「頑張れ」は時に呪いの言葉
・「一緒に頑張ろう」「応援しているよ」「信じている」など、
 心を軽くする言葉の使い方を紹介

06
逃げてもいいという選択 ― 命と心を守る勇気

・逃げることは負けではなく、守るための選択
・生きる力としての“逃げる”を肯定する

07
言葉で世界は変わる ― PTA会長としての体験談

・実際の学校現場での経験をもとに、言葉の力が人生を変える瞬間を語る
・「心と言葉を変えれば、必ず世界は好転する」と力強く締めくくる

担当者より

 

●講演実績

トヨタディーラー系労組、ソニアテック、静岡県中部宗務所ほか(※敬称略)

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.物の時代から心の時代 ~こころ豊かに生きる~

【リアル&オンライン版】 物の時代から心の時代

 

2.怒るな笑え ~怒りに振り回されない生き方のすすめ~

【リアル&オンライン版】 怒るな笑え

 

3.子ども理解および適切な親子関係の築き方について  

 ~子育ては応援だ。子育てをやめよう~

 

 

※泉水寛道さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/Lxn85

 

 

(視聴者ご感想)

・「心が変わると現実が変わる」という言葉にハッとした。  

 自分の考え方次第で、職場の雰囲気や人間関係も変わる可能性があると気づかされた。

・「仕事は頼み合い」という視点に救われた。人で抱え込まず、助け合うことが大切だと実感。

 職場での関係性を見直すきっかけになった。

・宗教的背景を超えて「人としてどう生きるか」「感情との向き合い方」

 「親子・職場関係の築き方」など、企業研修や教育現場にも通じる内容でした。

・「失敗か成功かは後で決まる」という言葉が心に残った。

 すぐに結果を決めつけず、過程を大切にする姿勢が心の余裕につながると感じた。

・「相手の興味関心に寄り添う」ことの大切さを学んだ良い機会でした。

 人との関係を築くには、まず相手に関心を持つことが大事だと改めて思った。

・「仕事のために生きるのではなく、仕事を通じて心を育てる」という考え方に共感し、

 日々の業務が自分自身の成長につながると前向きに捉えられるようになった。

・70分があっという間。怒りの感情を見つめ直すきっかけになったし、笑顔の力を信じてみようと思えた。職場でも実践したい。

・「苦しい悩める親を救いたい」という熱意に共鳴、 まるで自分のことを言われているようで涙が止まらなかった。     

・「“子育てをやめよう”という言葉に最初は驚いたが、聞き終えた後は心が軽くなった。     

・ 子どもに“こうあるべき”と押しつけていたことに気づいた。応援する姿勢に切り替えたい。      

 “弱さを失うと優しさを失う”という言葉が胸に刺さった。子どもの弱さを受け止める勇気を持ちたい。   

・PTA研修会での講演後、「生徒理解に役立つ」「保護者対応のヒントになる」と教職員からも好評。

・自分の言葉が子どもにどう届いているか、考える時間になった。

・親としての在り方を見直すきっかけになった。

・講師の語り口が温かく、実体験に基づいていて説得力があった。