
-新入組合員にとっての組合とは?-
新人組合員にとって、組合に加入したばかりの頃は「組合ってどんなことをしているのか?」、「具体的にどういった場面で頼れるのか?」といった疑問を抱えることが多いものです。
そんな中で、研修やセミナーは組合の役割やサポート内容を理解するための貴重な機会となり、安心して仕事に臨むための大きな支えとなります。

・・・今回、某自動車販売系労組さま主催で村瀬健さんをお招きし、『新入組合員セミナー』が開催されました。
-働く上で避けて通れない「人とのコミュニケーション」-
新人として働き始めたばかりの時期は、仕事そのものよりも「人間関係」に不安を感じることが多いものです。上司や先輩との接し方、同期との距離感、報連相のタイミングなど、日々のコミュニケーションの中で戸惑いを覚える新人組合員は少なくありません。

実際働く上での悩みの多くは、仕事内容そのものではなく「対人関係」にあるとも言われています。こうした背景から、新人組合員向け研修の中でも、取り入れたいのが「コミュニケーション」講演です。
コミュニケーション力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、早い段階で「対人関係の悩みは自分だけではない」と知り、安心して対話の力を伸ばしていける環境を整えることが、長く働き続ける土台にもなります。
-コミュニケーションの鉄則-
いい人間関係を築くことに能動的になりましょう。関わる時は能動的にコミュニケーションをとって、良い人間関係を築くことが大切です。その時に必要なのがコミュニケーション力なのです。
コミュニケーションを取るとは、自分の味方を増やす作業でもあります。性格は仲々変えることは出来ないので、陽キャであれ陰キャであれ、挨拶を変えることが出来ます。

「社交性」とは初めて会った人を打ち解けることができる能力であり、「社交性」の基本はあいさつであり、社交性と会話の能力を足したのがコミュニケーション能力と言われております。
-豊かな人間関係を築くために-
「会話が続かない…」「とっさに、おもしろい一言が言えない」「盛り上げるつもりが、逆に場が沈んでしまった…」・・・などコミュニケーションスキルの部分で悩んでおられるビジネスパーソンは多いと思います。

村瀬さんは、コミュニケーション能力は、「人当たり(社交性)」と「会話術」が車の両輪であると考えておられます。
その両方に対して高い能力を有しているのが、日々多様な人達と人間関係を構築しているお笑い芸人なのです。
-人間関係の鉄則-
信頼関係を築くための人間関係の鉄則の1つ目として、価値観の違いを受け入れるということ。全員の価値観をそろえるのは不可能で、「これはおかしいやろ!」「違うやろ!」などと、イライラしていたら生きづらくないですか?
「人の価値観は変わらないので、ある程度は仕方がない」と割り切る覚悟が必要です。

人間関係の鉄則の2つ目は、人は信頼できる人の言うことしか聞かないということ。
例えば嫌いな上司から酒席で人生論を聞かされても聞く気にならないことや、逆に信頼している人に意見を言われると、それが正解に聞こえることを例に挙げていました。
・・・「すべての人間関係は信頼が基本。どうしたら信頼関係が築けるのかという1点に絞って、人間関係をつくってほしいのです。」
-大好評の講演会!!-
「エンタの神様」「おはよう朝日です」「ちちんぷいぷい」などの人気番組を手掛ける現役放送作家が伝える、笑いのスキルを駆使した人材育成コミュニケーション術が大好評です!

お笑い芸人独自のスキルである、「話し方」「聞き方」「場の仕切り方」「好かれ方」「笑わせ方」「ツッコミ方」「フォローの仕方」「盛り上げ方」などを、各種ビジネスシーンに置き換えて解説します。
・・・学生時代と大きく違うのが、社会人というのは、能力評価と人物評価が等価である、ということ。人間性の土台にあるのは、礼儀正しさ。礼儀正しいことで、先輩・上司から可愛がってもらえたり、自分の意見が通りやすくなることもあります。
意外と軽視されがちな、「礼儀」を戦略的に活用しませんか?

【新入組合員向け】『お笑い芸人に学ぶ! 〜誰からもかわいがられて選ばれる人の“礼儀力”〜』(村瀬 健さん)


・コミュニケーションの取り方で、意識することを知ったので明日から使ってみて先輩たちと打ち解けていきたいと思います。
・コミュニケーション能力の話がためも面白くて自分でもすぐ使えそうなのがたくさんあって勉強になった。
・コミュ力についての講演をお聞きしましたが、仕事での外国籍の方への説明等難しいなと悩むことがあったので今回の講演を糧に上達していけたらなと思います。
・すごく面白い講演でした。私自身営業スタッフとしてお客様と先輩たちとコミュニケーションをとることは当たり前であり出来なくてはいけないところだと思っていますので、とてもいい話を聞けたと思います。自分は比較的高い方と思ってはいますが今回聞いた話を意識的にすることでよりレベルアップしていきたいと思います。
・ためになるお話だったので、村瀬さんの言っていたことを実践したいです。これからも働きやすい環境を作ってくれたら売れしいです。
・とても勉強になりました。労働組合というものがどのような事を行なっているのか、また会社の福利厚生なども理解できた。コミュニケーション能力についての講義もとても勉強になり、今後に直接活かせるような内容だったので、実践していきたい。

・挨拶の大切さを今までで1番実感しました。これからはしっかりと挨拶を行い、働きやすい場を作りたいと思います。
・会社のことについて理解も深まり、講演ではとても良い話を聞けました。自分の成長や今後の人間関係、活かしていきたいです。もっと聞きたかったです。
・基調公演で、芸能人の裏側の話を聞けてとても面白かった。芸能界で人気な人がやってる事も仕事をする上で可愛がられる人も目線やあいづちが大事なんだとおもいました。
・基調講演がとても勉強になった。コミュニケーションについては、営業活動にに直結する能力だと思うので、今後も学びを深めていこうと思う。
・基調講演では村瀬さんという方がきて可愛がられるには何をしなければならないのかを学んだ。コミュニケーションの取り方話の聞き方をどうすれば良いかを学んだので実践に移していきたいと思います。