
-中堅組合員セミナー-
「中堅組合員/従業員が果たすべき役割は? どのようなことを意識すればいいのか?」、「中堅組合員/従業員はどのような役割やスキルが求められているのか?」
・・・若手社員からステップアップし、会社の主力となる中堅組合員/従業員が期待される役割を認識すると共に、業務に対し主体性を持った行動に繋げることを目的とし、

参加者が同期同士での意見・情報交換を行うことで、連携強化を図るとともに、参加者のモチベーション向上、ひいてはエンゲージメントの強化へと繋げたいというご意向で、某地方銀行従業員組合さま主催で木下晴弘さんを招かれました。
-現象に惑わされず、本質を見抜く-
勉強の指導だけで、偏差値70を超える難関校への「合格実績全国トップ」を維持し続けることは不可能でした。なぜなら勉強指導だけで成果を出すのは、やる気のある生徒だけだからです。
これは企業/会社にも当てはまります。仕事のやり方を指導するだけで成果を出す人はやる気のある人だけです。組織が安定的業績向上を維持し続けるには「頑張りたいけれどどうしてもやる気が出ない」状態の心に火を灯し、魂を揺さぶり、高みへと導かねばなりません。

その必要に迫られた私たち講師陣は、やがて生徒たちや保護者の方々の人生と向き合うことになります。そしてその日々の中で「人生を支配する数々の法則」に気づいていくのです。その気づきをストーリーに仕立ててお伝えする演劇と映像の融合した他にないスタイルで大好評の講演です。
-すべての人に役割があり、無駄な人など一人もいない-
自然は調和がとれており、無駄なものはありません。人間は間違いなく自然の一部です。ということは人間にも無駄な人間など一人もいません。無駄な人間がいないということは、一人ひとりに生まれてきた役割があるということです。

その役割に気づいた人は責任感ではなく使命感で仕事に向かい始めます。成功者とは、「自分の役割に気づき、それを仕事として全うし、得意なことを人が喜ぶことを突き詰めた人」ということになります。
そのためにどのようなアプローチが必要かをお伝えします。
-目的が変われば人生は変わる-
目的と目標の分離は人生を幸せに導く羅針盤のようなものです。目的というのは「何のために」であり、目標というのは「何を目指す」です。

例えば、売り上げ目標を達成するためだけに日々を過ごしてしまうと、やがてその目標自体がゴールとなり、その結果「何のためにその仕事を行うのか?」という本質を見失うことがあります。崇高な目的を見失った人生は放浪の旅になります。
明確な目的を持ち続ける重要性をお伝えいたします。
-与えたものは必ず自分に返ってくる-
相手に理解してもらいたければ、まず相手に理解を示すこと。幸せになりたいのなら、まず周りの人を幸せにすること。当たり前のことですが、私たちはこれを忘れてしまいがちです。
この世界では、「もらう側」ではなく「与える側」にまわることでしか、本当のそれを手に入れることはできません。もし「もらう側(奪う側)」で手に入ったとしても、それはやがてこぼれ落ちていくことになります。この原理を論理的に説明いたします。

なぜ仕事をするのか?幸せってどんな状態なのか?感謝・信頼・お金を得る人の共通点、人生を支配する法則、その法則を自分のものにするためのキーワードなど、仕事はもちろん人生にも適用できる数々の気付きを提供します。
従業員のモチベーションを高めたい! 全体のチームワークを向上させたい! 悩んでいる社員・スタッフを勇気付けたい! お客様から愛される会社になりたい! 明るい職場にしたい! ・・・そんな希望をかなえるヒントとなるセミナーです。

『仕事もプライベートも ~豊かな人生を送るためにおすすめしたい5つの捉え方~』(木下晴弘さん)


・改めまして本日はありがとうございました。日頃の仕事や生活をする上で非常に意味のある貴重なお話をお聞きすることができ、貴重な時間になりました。先生にも宜しくお伝えください。ありがとうございました。
・「自分が源泉」という話に大いに共感しました。自分の中の何かがスッキリ晴れたような気持ちになりました。
・周りを思いやることの大切さを学んだ。自分のための幸せは真の意味で幸せではないのかもしれない。人に優しくすると言う考え方と気持ちを学べる素晴らしい内容でした。
・人生において「思い通りにならないこと」に直面したとき、実はそれは自分の抱えている「課題」との直面であることに、多くの場合気が付かない・・・という部分にハッとしました。

・存在を認める大切さ、そして自己承認の重要性、課題の捉え方などを泣けるストーリー(映像)を絡めての進め方が非常に良かったです。
・講演内容がしっかり出来上がっていて、聴く人の心をつかみ感動的でした。今後も機会があれば、お願いしたい。
・「人生」についての考え方を見直すことができるヒントを幾つも与えていただけた。すべての人が同じ考え方なら・・・と思うところもあり、薦めてみたいと思う。
・ここまで心や気持ちにズバッと響き、人の気持ちを動かせる講演ができる方は、数多くは居ないと思います。内容に引き込まれ、90分間の講演はあっという間でした。受講者からは、同講師の他の話も聞いてみたいなどの反応を頂いております。