【リアル&オンライン版】 失敗を成長に変える「持ち直す力」 
〜全ての若手社員に必須のミスに負けない心の作り方〜
小峠勇拓(ことうげゆうたく)
小峠勇拓(ことうげゆうたく)
マインド リノベーション代表/ 心に届ける講演家/ 学年ビリ・不登校からのTOEIC990点満点英語コーチ

想定する視聴者(Suppose Audience)

●企業 若手~中堅従業員の方々

●労働組合 若手~中堅組合員の方々

講師からのメッセージ

仕事が「できる」と言われている人と、接する中で気づいたことがあります。彼らは決して失敗しない人ではありません。
むしろ挑戦の数が多い分、人よりも多くの失敗を経験しています。
実はできる人は失敗しないのではなく、失敗を成長に繋げる「持ち直す力」がとても高いのです。
「持ち直す力」を伸ばすことができれば、誰でも「できる人」になれます。

私自身も、生まれつきの障害、24歳でニートの経歴など、普通以下のキャリアでしたが、
「持ち直す力」を意識することで、そんなハンデに負けず、達成率0.04%と言われるTOEIC990点満点を獲得することもできました。

しかし現実には多くの若手社員が、少しのミスや上司からの叱責、お客様からのクレームを引きずり、
仕事へのヤル気を無くしてしまっているように感じます。それで成果が上がっていないとすれば非常にもったいないことです。
なぜなら「持ち直す力」は才能に関係なく、誰でも伸ばすことができるからです。
ところが価値観が多様化する現代において、表面的な伝え方では、彼らの心には届きません。
彼らの心深くまで響く、本質的な内容を丁寧に届けてはじめて、「持ち直す力」を伸ばす秘訣を届けることができます。
仕事への考えが柔軟な若手の時期に、「持ち直す力」を伸ばすことで、
彼らの一生の財産になるだけでなく、組織全体の活性化と生産性を高めることに繋げます。

■期待される効果
「持ち直す力」を伸ばすことで、より前向きに自信もって仕事をすることができます
少しのミスや上司からの叱責、お客様からのクレームを引きずり、 仕事へのヤル気を無くすようなことが激減します
心深くまで響く、本質的な内容を丁寧に届けることで、「持ち直す力」を伸ばす秘訣を理解していただきます

内容

01
失敗を成長に変えられる人と変えられない人の違いとは?

・「成長の原理原則」を理解して、実践している
・自分を縛る「思い込みの壁」を壊そう
・しなやかで強いメンタルを育むのに才能は必要ない
・持ち直す力が高い人が習慣にしている「心のグラス磨き」

02
24歳ニートだった私がなぜTOEIC990点満点を取れたのか?

・24歳ニートだった私のどん底の人生を変えた「〇〇体験」
・23回の失敗にもめげずにTOEIC990点満点を獲得できた最大の理由
・言い訳だらけの人生に終止符を打つ方法

03
持ち直す力を伸ばすコツは「意識の使い方」

・ワークで体感!人間の「意識」は主観に囚われている
・意識をプラスに向け続ける思考の作り方
・ヤル気を失う「3つの思考ブレーキ」を予習しておく
・自然とプラス思考になれる「YES BUT法」(※ワーク)

04
「感謝の力」で失敗を受け止める心の器を作る

・恨みを抱くと人は過去のマイナスイメージに縛られてしまう
・中高生でも涙する、感動のストーリーで感謝の心を取りもどす
・日々の業務で疲れた心の洗濯に!感動のラストメッセージ!


==============================================
※個人ワーク・グループワーク・ディスカッションなどアクティビティ重視!のオンライン講演です。

※リアル講演との違い、カスタマイズなど    
・ワークの内容共有や簡単なアイデアのシェアなど、参加者からの発言機会をつくり、        
 双方向コミュニケーションが取れる工夫をしています。    
・リアル講演と同様、「体感」「体得」ができるワークを用意しています。

※同コンテンツは、リアル(対面式)講演でもオンライン講演でも対応可能です。    
 大筋の内容は変わりませんが、デリバリー(講演の進め方)は若干変わる可能性がございますので、    
 ご了承ください。

担当者より

 

ある調査で、人事担当者が若手社員に最も期待していることとして「失敗を恐れずに挑戦すること」が上位に挙げられています。

若手社員には「打たれ弱さを克服し、柔軟な発想で失敗を恐れずに挑戦すること」が求められていると考えられます。

若手社員に対してのメッセージとして、下記のような講演はいかがでしょうか?

●ミスを恐れずに挑戦して欲しい

●失敗してもシュンとせず自力で持ち直して欲しい

・・・仕事への考えが柔軟な若手の時期に、「持ち直す力」を伸ばすことで、

彼らの 一生の財産になるだけでなく、組織全体の活性化と生産性を高めることに繋げます。

 

 

●講演実績

UBEマシナリー労組、全日通労組、愛知スズキ労組、地方銀行従業員組合、育英高等学校、神戸学院大学附属高等学校、

愛徳学園高等学校 、神戸村野工業高等学校、神戸星城高等学校、明石南高等学校、播磨農業高等、

西宮南高等学校、大津商業高等学校、枚岡樟風高等学校 、箕面東高等学校

ほか多数あり(※敬称略)

 

●その他

直接組合との関わりはありませんでしたが、当社にて労組セミナーを受講していただき、

労組マーケットレクチャーを聴いて頂いた上で、組合向けコンテンツを共同作成いたしました。 

 

オンライン講演実績多数あります。 

 

 

※小峠勇拓さん印刷用プロフィール資料

  制作:リンクアップビズ

   https://adobe.ly/3F1BPvm

 

 

※youtubeチャンネル 塾ちょーの部屋vol.22

 

 

●オンライン講演記事

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.152

 

【オペレーション日記】vol.149 ~小峠勇拓さん~

 

【オペレーション日記】vol.114 ~小峠勇拓さん~

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.111

 

【オペレーション日記】vol.109 ~小峠勇拓さん~

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.98

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.92

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.82

 

8/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

 

【オペレーション日記】vol.70 ~小峠勇拓さん~

 

【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.64

 

 

講演テーマ一覧】 

1.自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方

 ~消えないヤル気で一人ひとりの生産性UP~

【リアル&オンライン版】 自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方

 

 

2.自分を変えるメンタル術 〜自分が変われば、行動が変わる 人生が変わる〜

【リアル&オンライン版】 自分を変えるメンタル術

 

 

3.自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方 〜一人ひとりの生産性UPで成果を出そう!〜

【リアル&オンライン版】 自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方

 

 

4.(新入社員・新入組合員向け)自立型人材になる!「消えないヤル気」の作り方

  ヤル気を引き出し意識改革をする簡単な知恵とコツ

【リアル&オンライン版】 (新入社員・新入組合員向け)自立型人材になる!

 

 

5.失敗を成長に変える「持ち直す力」 ~全ての若手社員に必須のミスに負けない心の作り方~

 

 

視聴者ご感想

・感謝や自己否定しないことを少しづつ実践したいと思った。

・とてもタメになる内容で、感謝の気持ちを忘れないようにしたい。

・面白いお話を聞けました。今日お話いただいたものを自分も普段から気にしているものでした。  

 色々学べることも多くタメになりました。

・身体のハンデに負けない。自分の弱点を少しでも強くできるように苦手なことを後回しにしない。

・興味深い話が聞けて良かった。考え方にも幅が出来、仕事にも余裕が出来るようになると思う。  

 ありがとうございました!

・日々感謝を忘れないように努めようと思った。

 ・根本課題という言葉について深く考えたことはなかったが、課題を全て悪い方に持っていかなくても良い、

 自己否定までして自分を責めない考え方に感動しました。

・今回のセミナーで人が行動するための原動力を学ぶことが出来ました。

 日々の自分も見つめ直す良い機会になりました。

・見過ごしやすいような感謝の気持ちの大切さを学ぶことが出来ました。ありがとうございました。

・「感謝」・・・よく忘れる言葉です。今一度思いだして頑張ってみます。

・すごくいい話が聞けた。これからはより他人をほめることに努めたいと思った。本とかあれば買いたいと思った。

・何事にも勇気をもってやる事の大切さと、自分を否定しないことも学びました。

 これからも頑張りたいと思いました。ありがとうございました!

・個人的には苦手な分野だったので興味深かった。

・分かりやすく面白い講師で良かったです。アッという間に時間が過ぎるほど興味深い講演でした。

・感謝の気持ちを忘れず、日々の仕事を頑張ってうこうと思います!

・1日1先手!自己否定から25のコツを上手く取り入れていきたい、愉しいセミナーでした。

・これからは自分自身を否定しない意識を身につけます。仕事中、他人の点をドンドン探して自分に吸収します。

・聞き手を交えて話を進められて、眠気も吹っ飛び充分に興味の持てる時間でした。

・意識、言葉などメンタル面/感謝の気持ち/自分のモチベーションの保ち方がすごく、

 タメになるセミナーに参加できて良かったです。

・最近良くないことが続き、落ち込むことが多かったが自分を見つめ直し、

 ポジティブに考えて良い方向に進むようにしていきたい。「ありがとう」を周りの人に伝えていきたい。

・毎日できていることではないが、日々の生活で気を付けている事、心掛けている事が

 いくつか話されていて間違った生活ではないのかなと思った。

・感謝の気持ちを忘れず、人との繋がりを大切にしたとと思いました。前向きに仕事をしていきたい。

・良い話だったので1つでも取り入れ実践していこうと思った。

・楽しかったです!こういう講座は初めてでしたが受けて良かったと思いました。  

 元々マイナス思考の性格ですが今日学んだことをポジティブ、プラス思考で頑張っていきたいと思いました。

 ありがとうございました!

・とても勉強になりました。素晴らしいお話を分かりやすく、私の心にも響きました。

 もっともっと小峠さんの話を聞きたいと思いました。今日から日々感謝を持って過ごしていこうと思います。

・ご自身の体験を踏まえて、成長のために必要な因子、マインドについてお話いただき、

 また動画も交えながらお話いただくことで参加者にとって非常に印象深く、また感動や気づきのある研修になったかと思います。

・とても分かりやすい内容で、新しい観点からの勉強となり参考になりました。

 こちらの都合で顔出しが少ない中で、チャットや挙手ボタンなどを有効活用して頂き、感謝しております。

・この度はありがとうございました。事前打合せでの内容をくみ取って頂き、

 受講者にわかりやすい表現でご講演頂きありがとうございました。

 新入組合員の反応、感想も上々 で、小峠さんの講演をさせて頂き、本当に満足しております。

・話が本当に感動感動で気づいたら号泣していました。とても心に響きました。

・たくさんの人たちの支えがあって生きられているということをありがたく思うという、ごく当然のことに改めて気づかされました。

・今日の話を聞いて、更に勇気が湧きました。明日から頑張ろう!と思います。

・これから辛いことがあっても自分の踏ん張りをバネに頑張っていきたい。

・今まで聞いた講演と比べてもとても良かったです。やる気スイッチが入りました。

 ただ気持ちが上がるだけでなく、しっかり続く方法を教えて頂いたので、実践していきたいです。

・60分間の講演でしたが、とてもタメになる内容でした。

 自分が上手くいかない時、すぐ周りの人のせいにしがちですが、改めて直そうと思いました。

・とても素晴らしい内容でしたが、特に印象に残っている言葉は、

 「周囲への感謝」「悔しさを感じるということは、本気で取り組んだ証」という言葉でした。

・逃げ続けていたら、いつか逃げ場がなくなってしまうこと、 『大きなできた』は『小さなできた』の積み重ねであること、

 『本気』だから『悔しい』という気持ちがあること、 『ありがとう』の気持ちを忘れないこと、 70分間の間に本当に色々な事を学びました。

・とてもタメになる内容でした。上手くいかない時スグ周りのせいにしがちなので、改めて直していかないとと思いました。

・とても良かった!モチベーションアップのやり方など、ためになる内容でした。 感動ムービーのところでは涙ぐんでしまいました。

・今日の話を聞いて、更に勇気が湧きました。 失敗を恐れず、持ち直す力を高めて明日から頑張ろうと思います!  

 これから辛いことがあっても自分の踏ん張りをバネに頑張っていきたい。

・とても素晴らしい内容でしたが、特に印象に残っている言葉は、

 「周囲への感謝」「悔しさを感じるということは、本気で取り組んだ証」 という言葉でした。

・この度は大変お世話になり、ありがとうございました。大好評でした。

 中には感動のあまり涙をこぼす職員もいたようで、今までにない切り口だったし、参加した若手行員に効果的だった。

 全体的にものすごくよかったと思います。

・メンタルを強く保つための方法や考え方を知ることができたし、メンタルの強さは行動によって変化するということが分かった。

・仕事で落ち込んだ時のメンタルの持ち直し方を学ぶことができ、自己否定はせずにプラスに考えることが大切だと学べた。

・自分自身がマイナス思考が多かったので、良い方向に考えようと思えた。

・自分を責めてばかりだったが、見直すきっかけとなった。 ためになる話を聞けたので、今後の業務に活かしていく。

・失敗を成長に変える力について学ぶことができた。映像や実技を取り入れて、聞くだけではなく実践することができた。

・体を動かしたり、意見交換の場が多くあり、楽しめた。 思い込みや後ろ向きな姿勢・認識が行動に反映されるということが分かった。

・意識の仕方で行動も変わることが実感できた。考え方次第で、パフォーマンスも上がることを知れた。

・一日経ってやる気の保ち方で朝から活動することの大切さを学びました。25の習慣についていくつか実践しようと思う。 

・自己否定せずに、自己肯定感を持つことで、生産性が高くなり結果が出ていくことが分かりました。  

 自分のいいところなどを挙げることも大事だと思うが、他人のいいところを見つける方が、簡単なので、  

 まずはいいところを心で思うだけではなく口に出して伝えていこうと思いました。  

 自己否定を抜け出す25のコツの3つを毎日取り組んでいこいうと思います。 

・小さなことでもいいので実践してみようと言うことが多々あった。生活に変化をつけてみようと思う。 

・先生の実体験の話なので説得力があり、先生の身に起こった出来事もイメージも湧きやすいお話で、  

 加えてドラマのようなストーリーで飽きることなく最後まで聞くことができました。  

 現状に気づくこと、プラスのイメージへの誘導、そしてすべてのもの・ことに感謝。  

 失敗や辛い出来事からの方が得るものが多きく、失敗や辛い出来事を避けて生きる人生より、  

 それらを経験した人生の方がより心が豊かになれることを学びました。  

 今後、負のスパイラルに陥りそうになった時は、この研修を思い出して実行してみたいと思います。 

・未来的思考や意識的に前向きになる事でヤル気を起こすメカニズムを知れて良かった。今後実践していきたい。