
-多角的な切り口でリーダーシップを語る-
「リーダーシップ」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? 指示を出す人? 組織を引っ張る人? それとも、部下の背中をそっと押す人でしょうか?
・・・実は、管理職に求められるリーダーシップは、ひとつの型では語りきれません。組織の規模、業種、メンバー構成、そして時代背景によって、必要なリーダー像は変化します。 今回ご紹介したいのが、「多角的な切り口でリーダーシップを語る講師陣によるプログラム」です。

ゴールは、「こうすればいい」という正解を伝えることではありません。「自分のリーダーシップとは何か?」「今の組織に必要な関わり方は?」といった問いを持ち帰ってもらうこと。多様な視点に触れることで、自分自身のリーダー像を再構築するヒントが得られるはずです。


『怒らない指導 〜怒鳴らず、追い詰めず、“問い”で育てるリーダーシップ〜』(山田裕介さん)

・参加者からは「自分の指導を見直すきっかけになった」「問いかけの力を実感した」「職場で実践したい」といった前向きな感想が多く寄せられています。怒らない指導の実践性と納得感が高く評価されています。
・“問い”の力に気づかされた。つい感情的になってしまう自分の指導を振り返るきっかけになった。問いかけることで部下が自ら考えるようになるという話に納得した。
・怒らない=甘やかすではないと理解できた。怒らないことは甘やかしではなく、信じて任せることだと気づいた。これからは“問い”を使って関わっていきたい。

『仲間から信頼を築く「習慣化」の法則 〜信頼されるリーダーは、日常の行動で模範を示している〜』(伊藤じんせいさん)

・チームのメンバーが共通の目標に向かって一体感を持てるよう、自分自身が率先して具体的な行動を起こし、良い習慣をチームに根付かせていきたいと思います。
・最も良かったのは、チームでお互いの意見や考えを共有し、共通認識を深められたことです。特に「ペルソナ」を明確にしてターゲットに合わせた店づくりやサービスを考える作業は非常に有意義でした。
・リーダーシップ研修では、「信頼を得るための表現方法」として「威光効果」を活用するテクニックを学びました。リーダーとして信頼されるためには、自分自身の見せ方や表現の工夫が非常に重要であると改めて感じました。

『多様性の時代、部下の話を聞けていますか? 〜リーダーのための傾聴講座〜』(花木裕介さん)

・参加者からは「部下との関係を見直すきっかけになった」「多様性への理解が深まった」「聴く力の大切さを実感した」といった感想が多く寄せられています。
・ “聴く”ことの本質に気づかされたきっかけになり、「部下の話を“聞いているつもり”だったことに気づいた」 「傾聴とは、相手の価値観を尊重することだと実感した」という声が多かった。
・多様性の時代に必要なマインドセットを学べて、ジェンダーや病気、家庭環境など、部下の背景に目を向ける視点 が得られた良い機会になりました。 「“普通”という言葉がいかに危ういかを考えさせられた。」

『リーダーの覚悟と使命 〜組織を導くための判断力と行動力〜』(平貞隆史さん)

・「人は安心してはじめて、本音と創造性を出せる」という言葉が響きました。心の安全を整えることが、組織全体の力になる…深く納得できました。
・現場で部下にどう接すればいいか悩んでいましたが、まずは“聴く姿勢”と“安心感”が大切だと理解できました。今までの自分は「正論で黙らせる」タイプだったかもしれません。これから変わります。
・講師の穏やかで安心感のある話し方に、自然と心を開いていた自分がいました。「感情には必ず意味がある」「安心できる人が1人いるだけで、人は立ち直れる」という話に、とても救われました。職場でも、まず“安心できる存在”になれるよう意識してみます。

『経営者/管理職向け(組合役員向け) 〜リーダーのための影響力あるトーク術〜』(和田奈美佳さん)

・“伝える”から“動かす”への視点が、まさに今の自分に必要で、部下との面談やプレゼンで、言葉の選び方が 変わったと周囲に言われた。
・雑談力が大切だと再認識できた。 ・声のトーンで相手に伝わる印象が変わることを、身をもっえ体験することができた。
・コミュニケーションやチームワークを学ぶことができて、今後の参考になりました。実演を交えて講演いただき、参加者も参加しやすかった。例を示して身近なことで説明いただいた。

『職場の活力と生産性を引き出す! 〜チーム力を高めるビジョン型アプローチ〜』(小田純也さん)

・上司も部下も3倍働きやすくなる秘訣を聞き、相互理解の重要性を改めて感じました。互いに歩み寄る姿勢が、職場全体の働きがいを大きく高めると実感しました。
・雰囲気の悪い職場と良い職場の違いが分かりやすく示され、具体的な改善策が得られました。3つのポイントを意識するだけで、日々の仕事がぐっと楽しくなると感じました。
・ビジョン型リーダーシップの考え方に強く共感し、従来の上下関係を超えた協働体制の重要性を再認識しました。部下と共に方向性を共有することで、理想の職場実現に向けた前向きな一歩となると確信しました。

『リーダーシップを⾼める 〜当事者意識の⾼い職場づくりの秘訣〜』(中村成博さん)

・講演に参加した方々からは、「実践的で共感できる」「すぐに職場で活かせる」といった前向きな感想が多く寄せられています。
・すぐに実践できる内容が多く、明日からの行動が変わりそう。抽象論ではなく、現場での具体的な事例や工夫が紹介されており、納得感が高いと好評でした。
・心理的安全性の重要性を再認識した。チームづくりや人材育成において、安心して発言できる環境の必要性が具体的に語られ、管理職層からの共感を得ていました。
・「やる気」ではなく「その気」にさせるナビゲート力。 モチベーションの引き出し方に関する視点が新鮮だった。
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。


