
ビジネスシーンや日常生活で、“発想力”という言葉を耳にすることがあります。「あの人は発想力がすばらしい」 「発想力が桁違いだ」など、相手を賞賛する意味で使われます。発想力とは、“何かを思いつく能力” “アイデアを出す力”という意味で使用されています。
・・・自分には発想力がないと感じている人でもその力にまだ目覚めていない、もしくは使い方を分かっていないだけの可能性があります。発想力がある人は、物事を多角的に考えられることが特徴です。独自の視点を持ち、物事を複数の異なる角度から見ようとする傾向があります。

さまざまな角度から物事を観察できるため、1つの方向でしか見られない人に比べて、多くの新しい発見も可能になります。また独自の視点を持っているため、自分自身の意見をしっかりと保てることも特徴です。発想力は誰もが持ち合わせており、どのような人でも向上させる可能性を秘めている力なのです。
・・・発想力を必要としている仕事は多く、能力を鍛えることで新たなキャリア形成につながる可能性があります。日常生活やビジネスで活用できる発想力をぜひ鍛えてみませんか??

『「ベイブレード」の開発者が語る! -ビジネスパーソンのためのアイデア発想術-』(大澤 孝さん)

・感情面から目を向けた、おもちゃを企画する際の発想方法を知ることができ、充実した時間でした。
・人×感情×カテゴリーの3つの組み合わせでアイデアを考える方法は、アイデアを出す際のとっかかりとしてとても役立つ情報だと思いました。
・世の中便利になって、機能的価値の差別化が難しくなっているので、おもちゃから発想を得るのは別視点も得られていいと思います。アイデアの考え方に興味のある方におすすめの講演です。

『「折れない心」の創り方 〜成長を加速させるポジティブな思考回路とは〜』(菅原美千子さん)

・組合役員のモチベーションも高く、反応もよく「参加して良かった。参考になった」という声が多かった。
・組合員からは「今まで受けたことのない講演であり、新鮮で良かった」「円滑なコミュニケーションを 図るうえで、良いヒントをもらいました」といった感想もあり好評でした。
・ワークが入ったり、いつもと違う感じで、参加者には大好評でした。若手組合員の現状や心情に寄り添うテーマと、小手先の技術ではなく「あり方」を、数々のワークを 通じて伝える内容で、多くの気づきを与えてくださいました。

『ビジネスに役立つライティング思考整理術 〜自分の考えや思いを言語化できればビジネスは上手くいく〜』(伊藤伸幸さん)

・書いて考えるステップが自分でやっているものと全く異なっていたのでとても参考になりました。
・たくさんの本を読まれて抽出したエッセンスが詰まったセミナーで、コスパが高く大満足でした。
・手書き⇒テキストのサイクルは是非実践してみたいと思います。

『創造的思考力研修 〜パフォーマンスを最大限に発揮する思考と感情〜』(浜田陽介さん)

・一つ一つのテーマが具体的でわかりやすく、参考になるお話ばかりでした。日ごろ目の前の業務、課題に追われがちですが、内向きにならないよう、何のためにやるのか向上を目指そうと改めて思いました。貴重なお話をありがとうございました。
・とても有意義であっという間の時間でした。様々なセミナーに出ていましたが、この1年位で1番良かったです。
・答えに辿りつく力ではなく、自分の頭で考え、答えを創り出す力が必要ということが腑に落ち、理解できました。

『二度のオリンピック出場から学ぶ 〜ポジティブ思考で変われる人生〜』(寺村美穂さん)

・スポーツ選手のモチベーションの上げ方やトレーニング法などを聴ける貴重な機会になったという感想が多かった。講演後の感想も一部の方々からいただきましたが、みなさん楽しかったと好評でした。
・生徒からは、寺村さんのお話を聞いて、勉強や学校生活への気持ちを新たに「頑張りたい」と声があがりました。
・非常に興味深く、楽しく聞かせていただきました。困難な状況でも笑顔でやりきった寺村さんのお話は大変参考になりました。

『世界に羽ばたく 自由に生きる思考法 〜失敗を恐れずチャレンジすることの大切さ〜』(モーリー・ロバートソンさん)

・講演後の抽選会にも気軽に応じてくださり、運営側としては助かりました。
・本日はありがとうございました。zoomウェビナーということで、こちらの顔出しもないし、 逆にリラックスして聞くことが出来ました。モーリーさんの話はとても興味深い内容で聞き応えがありました。
・モーリーさんの経験談も入れながらの話でしたので、リアリティをもって聞くことが出来ました。そのシーンを想像しながら聞くだけでも、クスッと笑えてきて、とても面白かったです。
・・・いかがでしょうか?リアル/オンライン講演事業に取り組まれる執行部さんのご参考になれば、幸いです。