松島康生(まつしまやすお)

災害リスク評価研究所 代表/ 災害リスクアドバイザー(防災危機管理)
松島康生
NHKをはじめ各テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などこれまで200以上のメディアに紹介され ている防災の専門家。地元ハザードマップを使用して解説するので当事者意識を持って身近に感じられると好評。 また地図を巧みにフェード変化させる表現方法は、非常に分かりやすいと大好評。 災害リスクの危険性から実践的な防災対策まで、専門用語を使わずに説明するため、 理解しやすく防災意識の向上につながると喜ばれている。

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

東京都

プロフィール

1963年東京都豊島区生まれ。1986年東洋大学卒業後、都市開発デベロッパーに入社。
1993年朝日航洋株式会社(トヨタグループ)勤務。
主に国や自治体向け防災コンサルタントのプロデューサー(主任技師)として、防災関連業務を扱う。
2011年東日本大震災の支援・防災調査・防災講演を実施。

2012年災害リスク評価研究所を設立。
民間企業や地域コミュニティ向けに、災害リスクを詳細調査する会社が存在しなかった事から、
企業や自治会・町内会向けに災害危険性を詳細調査し、その防災対策をアドバイスするサービスを開始。

2017年立正大学外部研究員。ICS(インシデント・コマンド・システム)日本版の研究や
協働型災害訓練プログラムGIS(地理情報システム)や ドローンを活用した災害対策などを行う。

【役職】
BCP(事業継続計画)危機管理コンサルアドバイザー
立正大学 外部研究員/日本保健医療大学 非常勤講師
全国のコミュニティFM向け防災番組 脚本・パーソナリティ解説者

【所属】
日本災害情報学会会員 日本自然災害学会会員(京都大学 防災研)
地区防災計画学会会員 国際危機管理学会(The International Emergency Management Society)
日本支部会員 文部科学省 科学技術・学術審議会 防災研究フォーラムメンバー

【専門分野】
住宅(自助)や自治会組織・地域コミュニティ(共助)の災害対策や地区防災計画の研究 企業や災害弱者施設のリスク調査、
防災計画・BCP、防災研修、実践型防災訓練の研究 など

【業務実績】
地震被害想定調査、防災アセスメント調査、地震ハザードマップ、洪水ハザードマップ、
地域防災計画、BCP(事業継続計画)、非常災害対策計画 災害リスク調査、避難計画調査、
新型コロナウイルスを含む感染症対策など

※メディア出演
【TV】
NHK 『おはよう日本』『あさイチ』『首都圏ネットワーク(首都圏)』『ニュース7』『』ニュースウオッチ9』『クローズアップ現代+』
日本テレビ 『ZIP!』『News zero』『DayDay』
TBSテレビ 『あさチャン』『N スタ』『NEWS23』
テレビ朝日 『グッド!モーニング』『モーニングバード』『羽鳥慎一モーニングショー』ほか多数

【ラジオ】
NHKラジオ 北海道地震ニュース特番「災害列島 今、知りたいこと 伝えたいこと」
TBSラジオ 「荻上チキ・ Session」「荒川強啓デイキャッチ」「ジェーン・スー生活は踊る」
文化放送 「ニュースワイド SAKIDORI」 ほか

略歴

1963年
東京都豊島区生まれ。
1986年
東洋大学卒業後、都市開発デベロッパーに入社。
1993年
朝日航洋株式会社(トヨタグループ)勤務。主に国や自治体向け防災コンサルタントのプロデューサー(主任技師)として、防災関連や都市計画・不動産評価業務などに従事。
2011年
東日本大震災の物資支援とボランティア活動、災害調査、防災啓発の講演を実施。
2012年
災害リスク評価研究所を設立。民間向けに災害リスクを調査する会社がなかった事から企業や福祉施設・自治会・マンション向けに災害リスクを詳細調査し、防災対策をアドバイスするサービスを開始。
2017年
立正大学 外部研究員。 ICS(インシデント・コマンド・システム)日本版の研究や協働型災害訓練プログラム GIS(地理情報システム)やドローンを活用した災害対策など
2021年
全国のコミュニティFM局向け 防災インフォメーションの脚本&パーソナリティ解説者
2022年
日本保健医療大学 非常勤講師

主な講演テーマ

  • 【リアル&オンライン版】 首都直下地震 マグニチュード7に備える防災対策
    ~ 首都直下地震の正しい理解と実践的な防災対策 ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 安全・防災・防犯・コンプライアンス・危機管理・BCP
  • 【安全講演会】 近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴
    ~ 新時代の防災対策とBCPのチェックポイント ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 安全・防災・防犯・コンプライアンス・危機管理・BCP
  • 【リアル&オンライン版】 中小企業だからこそ絶対に必要なBCPとその効果
    ~ 災害による関連倒産や間接倒産を防ぐ、今、今やるべき災害対策のポイント ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 安全・防災・防犯・コンプライアンス・危機管理・BCP
  • 【安全講演会】  ●●エリアで発生する災害リスクと
    ~ 家族と会社を守る実践防災 ~
    研修プラン 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 安全・防災・防犯・コンプライアンス・危機管理・BCP

主な講演実績

 

●講演実績

ゆうちょ銀行、JAバンク、NTT東日本、富士通、NEC、パナソニック、日産、トヨタ、デンソー生活協同組合、大和証券、

アンリツ、ダイキン、東急電鉄、大塚商会、内田洋行、日立物流ほか(※敬称略)

 

 

●オンライン講演記事 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.229

 

【オペレーション日記】vol.220 ~松島康生さん~

 

8/【新着】講演コンテンツ・アジェンダ集

 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.216

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.首都直下地震 マグニチュード7に備える防災対策     

 ~首都直下地震の正しい理解と実践的な防災対策~

【リアル&オンライン版】 首都直下地震 マグニチュード7に備える防災対策

 

2.近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴と新時代に合わせたBCP見直しポイント

【リアル&オンライン版】 近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴

 

3.中小企業だからこそ絶対に必要なBCP(事業継続計画)とその効果

【リアル&オンライン版】 中小企業だからこそ絶対に必要なBCPとその効果

 

4.●●エリアで発生する災害リスクと、家族と会社を守る実践防災

【リアル&オンライン版】 ●●エリアで発生する災害リスクと

 

 

※松島康生さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/fN0o17

 

 

(視聴者ご感想)

・地域住民向けの講演から企業研修まで幅広く対応しており、どの層にも「わかりやすく、行動につながる」と高評価でした。

・講演後のアンケートでも「非常に満足」「また聞きたい」という声が多数。

・専門用語を使わず、地図や写真を交えて説明してくれたので、非常に理解しやすかった。

・自分の住んでいる地域のハザードマップを使って説明してくれたのがリアルで、当事者意識が高まった。

・家庭の備えと企業のBCPを同時に考えるという視点が新しかったし、社員の命を守ることが、事業継続につながるという話に納得した。

・「防災は“特別なこと”ではなく、“日常の延長”という言葉が印象に残っており、 “避難所が必ずしも安全とは限らない”という話にハッとした。

・“防災は日常の延長”という言葉が心に残った。特別な準備ではなく、普段の生活の中でできることがあると気づいた。

・ハザードマップの見方を初めて理解できた。今まで“色がついていない=安全”と思っていたが、それが誤解だと知った。

・BCPの重要性を再認識した。災害時に社員が参集できない“参集困難”の話は、まさに自社の課題だった。

・「地図や写真を使った説明がとてもわかりやすく、飽きずに聞けた」といって声が多く、「気づき→行動」につながる構成で、

 参加者の防災意識を高める効果が高いと思いました。

・防災講演会講師を務めて頂き、本当にありがとうございました。とても好評で事務局としては大満足です。 

・多くの参加組合員より“大変参考になった”,“自社の訓練回数を再確認する”等のコメントが届き、非常に好評でした。 

・私ども事務局といたしましても、そのような声を頂くことは喜びであり、先生への感謝の気持ちでいっぱいです。

・今回事業所様に事前に講演内容で何を聞きたいか確認しており、その意図を組んだ講演内容を構成頂きました。

 希望の学びの内容と合い、良い講演でした。

・BCPを再確認したいと思いや、頂いたコロナ感染症に対するチェックリストを参考に再度見直したい等

 のご感想を頂いております。とても充実した時間でした。