【リアル&オンライン版】 首都直下地震 マグニチュード7に備える防災対策
〜首都直下地震の正しい理解と実践的な防災対策〜
松島康生(まつしまやすお)
松島康生(まつしまやすお)
災害リスク評価研究所 代表/ 災害リスクアドバイザー(防災危機管理)

想定する視聴者(Suppose Audience)

●労働組合 安全担当・安全衛生担当の方

●安全担当・安全衛生担当、現場従事者及び監督者の方々

講師からのメッセージ

東日本大震災後の防災講演を通して、災害に対して不安を持つ人が多いことを知り、これまでの実績や研究ノウハウを災害弱者はじめ、民間企業や地域コミュニティ向けに役立てたいと思い立ちました。これまで民間向けに災害リスクを調査する会社がなかったことから、2012年に災害リスク評価研究所を立ち上げ、企業や地域コミュニティ向けに地震や風水害が発生した場合の危険性を詳細に調査して、これに対する最適な防災対策をアドバイスしています。地域の災害リスクを正しく理解し、具体的な防災対策をお伝えいたします。

■期待される効果
防災の基本は「自分の身は自分で守る」「地域は地域のみんなで守る」ことが理解できる
自然災害やテロなど緊急事態の対応をあらかじめ決めておくことで、災害が起きても早期復旧ができる
職場の整理整頓のきっかけになり、働きやすい環境作りにつながり、生産性向上につながる

内容

01
地震被害想定/ハザードマップの盲点と正しい理解
02
マンション住まいの長周期地震動にそなえる具体的な対策
03
備蓄品と避難グッズは家族構成と住環境で備える!
04
室内の地震対策は「3ないチェック」で備える
05
共助(自主防災組織)を活性化させる4つのポイント

担当者より

 

●講演実績

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.首都直下地震 マグニチュード7に備える防災対策     

 ~首都直下地震の正しい理解と実践的な防災対策~

 

2.近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴と新時代に合わせたBCP見直しポイント

【リアル&オンライン版】 近年発生する災害リスク(地震・風水害)の特徴

 

3.中小企業だからこそ絶対に必要なBCP(事業継続計画)とその効果

【リアル&オンライン版】 中小企業だからこそ絶対に必要なBCPとその効果

 

 

※松島康生さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/fN0o17

 

 

(視聴者ご感想)

・防災講演会講師を務めて頂き、本当にありがとうございました。とても好評で事務局としては大満足です。 

・多くの参加組合員より“大変参考になった”,“自社の訓練回数を再確認する”等のコメントが届き、非常に好評でした。 

・私ども事務局といたしましても、そのような声を頂くことは喜びであり、先生への感謝の気持ちでいっぱいです。

・今回事業所様に事前に講演内容で何を聞きたいか確認しており、その意図を組んだ講演内容を構成頂きました。

 希望の学びの内容と合い、良い講演でした。

・BCPを再確認したいと思いや、頂いたコロナ感染症に対するチェックリストを参考に再度見直したい等

 のご感想を頂いております。とても充実した時間でした。