【真のホスト道を極める方法】 ~ライバルはローランド⁉️~vol.72

コロナ禍でオンラインイベント(事業)を行う企業・労組は増え、その中でオンラインイベントの様々な課題が見えてきています。

参加者は飽きていませんか!?

多くの課題の中で、その1つが「参加者が視聴中に飽きてしまう」ことではないでしょうか?

「参加者が離脱してしまう」「なかなか集中して参加してもらえない」といった課題をお持ちではありませんでしょうか?

既にオンラインイベントを開催している方はもちろん、今後オンラインイベントに取り掛かろうと検討されている方にもご参考にして頂きたい内容です。

ながら視聴や離脱を減らすノウハウ

改めて「飽きる」という単語の意味を調べると、《同じ物事が何度も続いてイヤになる。イヤになって続ける気がなくなる。》とあります。

そうなんです。どんなに魅力的な内容だったとしても、やはり「一方的な講話」や「変わらない(変化の少ない)画面」では、人間の集中力が持たないのです。

コンテンツの中身は勿論重要ですが、「画面構成をどのように作っていくか」といった表現方法・見せ方の工夫も含め、再考される時期に来ているのではないでしょうか?

単調なシーンが続くと離脱されるか、ながら視聴するという結果になり、いかに飽きさせないコンテンツにするか?という工夫がより求められてくるような時期に来ていると思っています。

なぜ飽きるられるのか?

少し厳しい見方ですが、「なぜ飽きられるのか?」ということをもう少し深堀していくと見えてくることがあります。

我々人間の五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に大きく関わることですが、リアルイベント(事業)に行くと、例えばザワザワという音があったり、何かの匂いであったり、会場にいるだけで五感がフル回転します。

しかしオンラインイベント(事業)はフラットな画面の世界だと、二感(視覚・聴覚)のみで集中しづらい環境であることが言えます。

いかに差別化していくか?

どんなに頑張ってもオンラインイベント(事業)で、他の三感(触覚・味覚・嗅覚)に訴えかけることが不可能なので、やはりいかに二感(視覚・聴覚)に訴えかけるか?ということだと思います。

BGMを効果的に使ったり、共有する画面を工夫したり、いかに差別化していくのかということが、大きな課題になっていくのではないでしょうか?

-参加者を巻き込む熱量

加えて大事なのが、ホスト・出演者側の熱量です。主催する側が楽しんでやっていると、そのエネルギーというのは必ず画面を通じて、参加者に伝わります。

逆に抑揚も無くやってしまうと、参加者にはその熱が伝わりません。

「少しでも参加者にご満足頂く」ために、我々ホスト・出演側は色々趣向を凝らし、イベントならではのライブ感を大切にしていくと、少しづつ成果は変わってくるような気が致します。

※リンクアップビズチャンネル ~オンライン講演の匠~③ 塾長レクチャー『真のホスト道を極めるための方法』

変化を恐れていては何もできません。ピンチな状況こそチャンスの状況であるともいえます。

このコロナ禍をいかに乗り切るか?新たな壁を乗り越えることで、リニューアルした組合活動という形にいきつくかも知れませんし、我々はそのお手伝いをさせていただくべく、 日々学び続けることで進化していきます!