【安全講演会】 生産性を上げてヒューマンエラーを減らす 
〜職場の安全を脳の活性化から考える〜
水戸みくる(みとみくる)
水戸みくる(みとみくる)
神経心理カウンセラー/コギト・ラボ主宰

想定する視聴者(Suppose Audience)

●労働組合 安全担当・安全衛生担当の方

●安全大会、企業の安全衛生責任者および担当者、現場の方々

講師からのメッセージ

脳には処理容量があり、それを超えてしまうと機能不全となって例えば不注意を起こしてしまいます。

不注意を防ぐという発想ではなく、不注意をしない処理能力に引き上げるという発想で、
脳の処理能力(Capacity)を上げる方法について具体的に解説していきます。

脳の処理容量は、個人的な特性などによって異なります。
近年ヒューマンエラー(ケアレスミス)がなぜ生じるのか、
そのメカニズムが脳科学や心理学で解明されつつあり、
事故を防止して災害ゼロに役立つ研究が多く行われています。

本講演では、労働災害につながるヒューマンエラーについて、
脳科学と心理学の視点から最新の研究からの知見をわかりやすく解説し、
災害ゼロを目指すための防止策について掘り下げて理解していただきます。

事故ゼロを目指す具体的な実践方法や、安全活動、安全教育について説明をしながら
問題意識を高めていただくことが出来る内容です。

■期待される効果
蓄積された膨大の知見や実証例から統計学的に行動のパターンを読み取り、心理を探ります。
専門的な心理学の知見と理論を実際のビジネスの場において、わかりやすく実践的な内容でお伝えします。

内容

01
労働災害の現状 日本の労働災害の統計的概要

・統計調査の結果概要 
・ヒューマンエラーによる重大事故の紹介

02
災害ゼロに向けての脳科学的/心理学的アプローチ

・概要と脳科学的
・心理学的分析結果と現場での実践への応用
・労働応災害の事例研究の紹介 
・違反意識が生まれる要因の実験研究の紹介

03
災害ゼロの安全活動に向けて

・脳科学的/心理学的視点から
・安全活動の現状と問題点
・より良い安全活動に向けて…
・現状/問題点/安全活動に求められること

04
効果的な安全教育 脳科学的/心理学的視点から

・安全活動の現状と問題点 
・安全活動実践例の紹介 
・安全教育に求められること


05
まとめ

担当者より

 

●講演実績

 

 

●オンライン講演記事 

【講演企画担当者が知っておくべきこと】vol.223

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.脳の仕組みを知れば心が読める ~対人関係の適応能力アップ~ 

【リアル&オンライン版】 脳の仕組みを知れば心が読める

 

2.脳科学から考えるモチベーションマネジメント  ~心の元気を脳からをひきだす~

【リアル&オンライン版】 脳科学から考えるモチベーションマネジメント

 

3.生産性を上げてヒューマンエラーを減らす ~職場の安全を脳の活性化から考える~

 

4.脳から引き出す心の元気 ~気づくが築く~

【リアル&オンライン版】 脳から引き出す心の元気

 

 

※水戸みくるさん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/faBwC

 

 

(視聴者ご感想)

・脳科学や心理学の専門的な内容を、図や実例を交えて丁寧に説明してくれるため、初心者でも理解しやすいと好評でした。

・自分自身の脳の傾向や心理状態を知る簡単なテストがあり、「自分を客観的に見つめ直すきっかけになった」との声も多々ありました。

・メンタルヘルスや対人関係の改善に関するヒントが豊富で、「職場のコミュニケーションが円滑になった」

 「家族との関係が良くなった」といった実用的な成果を感じる人も多かったようです。

・柔らかく親しみやすい語り口で、参加者の緊張をほぐしながら進行するスタイルが「安心して学べた」と好評です。

・ 話し方もとても聞きやすく、内容もとても分かりやすく、全体を通して大満足な講演で参加させて頂けて感謝です。 

・ アプローチを具体的な体験をもとに話をしてくれイメージしやすかった。実例と実経験を盛り込んでるから 解かり易い。

・ とても聞きやすく、引き込まれる話だった。とても理解しやすく、シチュエーションが同じうかびやすく良かった。

・「脳と心のつながりを実感できる」「日常に活かせる知識が得られる」といった点で大変好評でした。